restaurant cover
ゑびす製菓 本店
Ebisuseika
3.13
Katsushika, Shibamata
Japanese Sweets
--
--
Opening hours: 8:40 - 20:00 Open Sundays
Rest time: Closed on Mondays (subject to change during peak season) Business hours and holidays are subject to change, so please check with the store before visiting.
東京都葛飾区東金町1-37-1
Photos
20
recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店recommendations for ゑびす製菓 本店
Details
Reservation Info
can be reserved
Comments
20
avatar
黒毛和牛太
3.10
JR金町駅近くにある和菓子屋さんです!最近くじ運が悪いので、満願という文字に惹かれて立ち寄りましたどら焼き中心のコチラのお店、上記を購入し我が家に持ち帰って実食です!さて、お味は…【栗どら焼き】粒のしっかりした餡子の中に、栗が丸々一個入っていました餡子は、やや甘めが強かったですねその分、栗はナチュラルな感じの味わいですこれだけ豆粒をしっかり残していたなら、もう少し豆の味わいを強く残して栗が甘めでも良かったような気もします【生どら】生クリームと餡子を混ぜたモノが、中に入っています滑らかなクリームと粒々の小豆の食感が、うまく融合してましたねちょっと凍らせて、アイスっぽくしても美味しそうな気もしますただ、両方ともやや餡子っぽさが物足りなかったかなぁ〜何はともあれ、コレで運気が上がったらいいなぁ〜
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
910ta693
3.50
金町駅一軒目:喝(とんかつ)二軒目:こちら訪問しました。<オーダー>なまどらいただきました。柔らかく、甘さもちょうどよく、美味しかったです。他にもどらやきの種類がたくさんあったので、また機会があれば食べたいです。ご馳走様でした。
User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
Racco903
3.50
金町で老舗の和菓子屋さんです。連れて行ってもらったので場所が今ひとつピンと来ません。頂いて食べたことがあり、大変美味しかったのを覚えていました。どら焼きがこちらの主力商品ですが、「どらすく」という名前の焼き菓子が私のお気に入り‼︎ どら焼きの皮を少し乾燥させてチョコレートをコーティングしたものです。ラスクほど尖った乾燥具合ではなく、どら焼きの皮なので優しい甘さがあって、チョコレートの濃いテイストとのバランスが良いのです。白餡のどら焼きは豆の味が濃くてこれも好み‼︎ 下町ならではの和菓子屋さんかしら? どら焼きが主力商品なだけに種類も多く、梅の実が丸ごと入ったものなど、こんな取り合わせが⁈というようなのも期待できそうでした。私たちの店の滞在時間はそれほど長くはなかったのですが、その間途切れずにお客さんが入ってきました。地元だけではなく、私のように近隣から買い求めにいらっしゃる人も多そうでした。こじんまりとしたお店ですが、お客の絶えない、そこにいるだけで幸せになれるお店の一つだと確信しました。
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
はらぺこRIE
3.50
小さなお店だけど、いつもお客様がいるところを見るとお店の人気がうかがえますどら焼き巡りをしていた数年前にいただいて以来、久しぶりの江戸の松とら模様の表面は細かな気泡があり、ふんわり厚めの皮。中は水分多めのしっとりした粒あん黒みつの存在はあまり感じられないが、優しい甘味でとても美味しい万願どら焼きも、白小豆のどら焼きも美味しかった季節限定のどら焼きもあり、わくわくする
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
mossan_everdiet
3.20
JR金町駅の北口から歩いて2分。赤い縦看板とどら焼きのポスターが目印。「注文メニュー」 ※税抜き★栗入り満願どら焼き(栗入りどら) 200円★満願どら焼き(小倉あん)150円★江戸の松 (黒糖入りあん)170円★味遊喜(みゆき)(ハスカップジャム入りどら)180円北海道の「かおり豆」を使用した小倉あん。保存料、着色料を使用せず、小豆と水に拘ったどら焼きはふっくら甘く、安定の美味しさです。家族にも好評でございました^^個人的には「江戸の松(黒糖入りあん)」が見た目が可愛く(寅柄)味も美味しかったです。金町に来られた際にはおひとつどうぞ♪--- 基本情報 ---■食べログ評価:3.20 GoogleMAP:3.3■営業時間:8:40~20:00定休日:月曜日■決済方法:現金のみ
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
kuidouraku11
3.50
当店は葛飾区に本店を構える老舗和菓子店です。特に葛飾水元の業平山南蔵院の縛られ地蔵様にちなんだ「満願どら焼き」が有名な人気店です。満願どら焼きには、多くの人の願いが叶う、願いを満たす、という思いが込められているそうです。皮は軽めの薄い造りで、あまりベッタリした感じではありません。ところが中身はタップリで、小倉つぶあんの食感と香りをしっかり感じながらいただくことになります。丁寧に作られた上品な和菓子という印象でした。しかも満願どら焼きの価格は140円(税別・以降同じ)というかなりの安さです。中に栗が入った満願栗どら焼きは、一点豪華な栗が入ります。個人的には変化があって私は好きですね。価格は50円上がって190円(税別)になります。表面が虎皮のようになっているのが江戸の松(160円)です。皮がむき出しである分、蜜の風味を強く感じます。変わり種として良いですね。今回はこれをお好みで詰め合わせてもらいました。12個入りで2,000円程度です。やはり手土産としてはかなりお安いと思います。なお、この名の元になった「縛られ地蔵」については、お願いをする時は縛り、願いが叶えば縄解きをするという、一風変わった風習での信仰を集めています。その由来は時代劇で有名な大岡越前の逸話が元とされているそうですが、実は「大岡政談」自体が読物としての性格が強いため、時代時代に合った人情噺や名裁きが創作されて纏められたものだと推測されています。例えば、現在であればこんな話になったでしょうね。むかしむかし、江戸ご府内の新人レビュワーに善人善兵衛という者がおりました。善兵衛は居酒屋の記事を得意としていて、週に1度はお酒を飲んでは記事を上げるようになり、少なからずフォローも貰うようになりました。そんなある時、メッセージを開くとオフ会の誘いが来ていました。■オフ会やります!■こんにちは。今度、○○でオフ会を予定しています。○月○日19:00〜○○駅徒歩5分(店詳細は参加者に後日お知らせ)予算一人3,000円程度今のところ私を含めて8人の参加でその内お二人はオフ会参加が初めての方です。まったりとした、ゆるゆる会なのでよかったらお気軽にいらしてください。明日までにお返事いただけたら幸甚です。お返事なければご辞退と見なしますので、参加の意思が無ければスルーして大丈夫です。よろしくお願い致します。レビュワー✖✖✖✖善兵衛は出会厨(※)でもあったので、オフ会の誘いが嬉しくて、早速参加する旨の返事を出しました。そして、新しく知り合いとなったレビュワー達と、格安の価格(3,000円)での宴会を楽しむことができたのです。※SNSなどで人との出会いを目的として活動する人ところが、その宴会のコースをもう一度味わいたくて確認しようとしたところ、3000円で示されるコースはHPには載っておらず、自分たちはどうやら、特別に安く饗応されていたようです。また、後日に確認のために再訪してみたところ、あまり良い料理が出てきませんでした。おかげで善兵衛は評価に困ってしまい、しばらくレビューを上げることができなかったのです。そうこうする内に、幹事だったレビュワーの ✖✖✖✖ から催促が来るようになります。「何ですって?高評価出来ないって?」「はい…あまり良い店ではなかったので…」「はん。そんなこと許されるもんですか!」「ですけど…特別扱いも良くないと…」「安く飲み食い出来たんだからいいじゃないの。誘った私の顔を潰すつもり?」「・・・」「まぁどっちにしろレビューは書いてもらうよ。でないと二度と誘わないわ!」まるで話になりません。善兵衛は悩んでしまって、別の友人にレビュワーを辞めようかとも相談しました。するとその友人は、善兵衛にこう言いました。「それは世の中で問題になっている捨間というやつに違いない。無視するのも良いが、お前が無関心であり続ける限り、偽りの情報がいつまでも世の中に流され続けることになり、やがて口コミサイトの信用は地に落ちるだろう。それよりも食べロ奉行所の銭形平次に相談してみろ。忙しいお方だが、捨間の相談は真摯に対応して下さると聞く。万事うまく治めてくださるさ」善兵衛はそれを聞くと、大喜びで奉行所へ行き、kuidoの平次に事の次第を報告しました。「私は江戸の居酒屋に出入りしている、新人レビュワーの善兵衛と申す者でございます。ある人からのオフ会の誘いを受けたところ、知らぬ間にZ級居酒屋に誘導され、高評価をするよう求められています。善良なレビュワーの悩みを何卒お聞き届け下さい」すると平次は、やっていた仕事を中断して、「口コミサイトにおける信頼性の維持は重要です」と、さっそく善兵衛を呼んで、話を詳しく聞いてくれたのです。平次は善兵衛の話を聞き終わると、少し考えてこう言いました。なるほど、よくわかりました。そもそも口コミサイトは、飲食業界にとって店の評判を決める重要な役割を担っているものです。店を営む者にとっては、ランキングの向上に必死になるのは当然のことで、特に予約機能は集客の恩恵をもたらす地蔵菩薩のような存在になっています。しかし、そこに書かれる口コミは(ガイドラインによれば)店とは無関係の者がすべきものです。善兵衛さんも、店とは何の利害関係がないのに作為を強制されるから困っているのですよね。そのオフ会の悪い主旨を見抜けなかった責任はありますが、地蔵菩薩にも例えられる口コミサイトが目の前での作為に見て見ぬふりをするとはけしからん事です。さっそく取り調べをせねばなりませんね。あるいは、この地蔵こそ・・・それを聞いた善兵衛は(地蔵さまが悪いとは。・・・この岡っ引き、大丈夫かな?)と、思いましたが、ここまでくれば、全てを平次親分に任せるしかありません。やがて平次の指揮により、このお店は新機能の保存に入れられ(縄でぐるぐる巻きにされて)、平次親分の監視の元に置かれてしまいました。この、平次がお地蔵さんの監視を(縛って)しているという話はたちまち評判になりました。やがて地蔵様に、平次は神妙な顔をして言いました。「人々から南無地蔵大菩薩と尊敬をうけ、有用な店情報で世人を救わねばならぬ身でありながら、目の前での作為を見過ごすとは良くないことです。知っていて止めぬは同罪にもなりかねません。さあ、今すぐ事態を改善して頂きたい」「・・・・・・」平次はお地蔵様の返事を待ちましたが、むろんお地蔵様は石のようになって応えません。さて、事の次第を見物していた野次馬たちは、このおかしなやり取りにあきれて、ひそひそと話しはじめました。「kuidoの平次は、いったい何のつもりだ?」「まさか本当に、お地蔵様に文句を付けているのだろうか?」しばらく待ちましたが一向に何の改善もありません。これには作為者たちはホッとしました。そして、このお店には次から次へと高評価の口コミが投稿されることになります。これは巷では暗に「案件」などと呼ばれているものだそうです。店と何かの関係のある人の依頼により、作為的に行われているらしく、野次馬のように何件も何十件も…ゾロゾロと集まってくるのでありました。すると、その野次馬を見て、平次が言いました。「この者たちは何だ!門を閉じよ! 一人も逃すな!」さあ、野次馬たちはびっくりです。みんなはアカウントを調べられると、いったんは家に帰してくれましたが、あとでキツイ吟味があるぞと、全員がきびしく言い渡されたのです。やがてkuidoの平次が言いました。「善兵衛よ。この中から、オフ会に参加した残りのレビュワーを見分ける事が出来るか?」「はい。写真は撮ってあるのでわかるはずです」そこで善兵衛が写真を調べていくと、中にはオフ会の時の料理写真が幾つか混じっていました。すると平次は、そのアカウントのレビュワーを精査します。そして主な行き先が共通しており、同じ系列の店ばかり、同じ仲間で、何度も何度も繰り返して訪問している事が判明したのです。後は、このリストを運営様がチェックするだけです。こうして善兵衛の悩みは解決しました。5/21以降、多くのZ級居酒屋で適正な点数への変更がされたようです。平次は善兵衛に語り掛けます。「今後は誓って作為に加担せず、地蔵様を厚く信仰せねばならぬぞ」そして、地蔵様の縄を解いて元のところに安置したのです。「これにて、一件落着!」凛とした平次の声が、食べロ奉行所の中で響き渡りました。さて、この話はたちまち世間に知れ渡り、このお地蔵さんに頼めばどんな事でも願いが叶うと評判になりました。地蔵をしばり、『願いが叶ったら、縄を解きます』と、願を掛けるようになったということです。これが、縛られ地蔵の由来とされています。(おわり)
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
孤独の食いしん坊万歳
3.10
JR金町駅のすぐそば。地域に親しまれている和菓子屋さんに立ち寄り、こちらのお店イチオシのようである梅入りのどら焼きを購入しました。文字通り、どら焼きの中にシロップ漬けの梅が丸々一つ入っています。味の方はまさに街の和菓子屋さんという感じ。皮までシロップが染みているのか、少々ベタつきと甘さが強めなのが気には掛かりました。梅との相性は悪くない感じです。わざわざ買いに行く感じではありませんが、地域に根ざしたお店と言えるでしょう。
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
satos333354
3.00
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
馬鹿兄
3.50
おはぎ
avatar
axis green
3.50
JR金町駅北口から徒歩2分ほどの”ゑびす製菓 本店”。縦長の看板には「しばられ地蔵本舗 満願どらやき ゑびす」の文字。しばられ地蔵って縛られるのが好きなお地蔵さん?それはさておき、休前日の6時頃伺うと先客なし。店内に入り一番オーソドックスなものは何かと聞いたところ、満願どら焼(小倉)を勧めてくれた。*満願どら焼き140円(税抜)小豆本来の美味しさを味わえる一品。通称「小倉」。袋の裏を見ると原材料は砂糖、卵、小麦粉、小豆、膨張剤とシンプル。保存料、着色料を使用していない潔さを感じる。早速いただくと香ばしい皮に、甘さ控えめながら風味の良い餡の組み合わせが絶妙。小豆は北海道の「かおり豆」を使用。畑に鰹のあらをまき、土壌を改良することで、おいしい「かおり豆」出来るという。丹精こめて育てられた小豆を炊きあげる水は、完全にろ過した上に2万ボルトの静電気をかけ、水の粒子を細かくしたものだとか。餡がふっくらと香り豊かに炊き上がりっているのも納得だ。どら焼きはこの他にも、栗入り満願どら焼き(栗どら)、白小豆満願どら焼き(白どら)、江戸の松(黒糖の風味の皮)の他に、一粒の梅と白小豆餡を使った梅どら焼き(梅どら)。ハスカップの甘酸っぱいこし餡、餅が入った味遊喜(みゆき)などがある。夏場ならどら焼きアイスも良いと思う。こちらのお店は支店もあり、金町工場売店、八潮店、越谷店、吉川店、三郷店がある。お近くの店舗で同じものが購入できる。冒頭で触れたしばられ地蔵についてであるが、葛飾区水元の南蔵院に安置されている。体を縄でグルグル巻きにされたお地蔵さんであるが、こんな由来があるという。とあるアニメファンが戦利品を持ってお地蔵様の横で休んだところ、うっかり寝入ってしまい目覚めた時に大事な物が無くなっていた。あわてて奉行所へ駆け込んだところ、大岡越前が「門前に立ちながら盗人の所業を見逃すとは、ふとどきせんばんな地蔵である。その地蔵を召し捕ってまいれ」と命じた。哀れ縄で縛られた地蔵様は台八車に乗せられ奉行所へ。前代未聞の地蔵の詮議を見物しようと、我れ先と奉行所の白洲に市民がなだれ込む。大岡越前は集まった市民に対して「天下の奉行所をなんと心得る!」と野次馬連中にTシャツ1枚の過料を申し渡たした。やがて山と積まれたTシャツの中にラブライブのものが紛れ込んでいるのが判明。盗人はお縄となり、これにて一件落着。以来、盗難厄除けをはじめ、あらゆる願いごとを叶えてくれる地蔵尊として、庶民に慕われているという。
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
ぽちのかいぬし
3.50
常磐線金町駅から徒歩2分ほどの、ゑびす製菓さん。どら焼きが自慢の和菓子屋さんである。【2015.10】2015.10.26投稿時点で、食べログ評価3.08。ただ、レビュー数は少ないながらも評価点の単純平均は3.66。ちょこっと期待しての訪問である。■栗どら \190+TAXこちらがお店の定番的な看板商品。生地はほんのり甘く、キメの細かさは中程度。餡は粒餡で、豆感が強めに感じられて結構好き。甘さとしてはしっかり甘め。そして真ん中に立派な栗が一つ。これは190円なら良い品だと思う(#^^#)■梅どら \210+TAX梅どらって実は食べたことがなく、初挑戦。生地は栗どらと同様。餡は白の粒餡で、これおいしいかも。甘さは栗どらのほうよりも少し抑えめ。そして真ん中に立派な梅が一つ。栗より大きい。しっかりとした酸味を持ち、全体を爽やかに引き締める。うん、これも良い品(#^^#)今回は断面写真じゃなくちょっと普段と違う撮り方してみました(・ω・)いまだ写真は試行錯誤。。【総論】ラ・ローズ・ジャポネさんのついででの訪問だったが、下町のいい感じの和菓子屋さんでなかなかのどら焼きに出会えた。抜群に美味いとかそういうのではないけれど、丁寧な仕事とお店の雰囲気がよく表れた、良いどら焼きでした♪ごちそうさまでした~!
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
まんぷく左衛門
3.20
たまたま金町駅北口近くにあるこちらのお店の前を通った。とても狭い間口の店なんだけど、いかにも老舗風でなんだか気になる。しかもガラスに貼られているメニューの中の「梅どら」っていうのがすごく気になる。中は狭そうだから食べるスペースはなさそうだけど…えーい!買ってしまえ!と、店に入ってみる。かなり狭い店だけど、ショーケースの中や上には色々などら焼きを中心とした和菓子が沢山並んでいる。「梅どら下さ~い!」と言った後で値段を見ると…210円(税別)もする。げっ!高過ぎじゃね?まあ後の祭りだ(苦笑)。車を停めていた駐車場でさっそく食べてみる。餡は甘みが少ない白小豆餡。そして丸々ひとつ入っている青梅はとても柔らかく煮込まれている。甘酸っぱい味付けで、なんともいい感じなのだ。餡と青梅のバランスもちょうどいい。皮はさほど特筆する感じではないけど、全体的にはとても美味しいと思う。ただやっぱりちょっと高いかな…さて、こちらのお店「しばられ地蔵本舗」と看板に書かれている。「しばられ地蔵」の由来を今ネットで調べてみた。大岡裁きの一つの逸話なんだね。こういう歴史を知るとまた面白いね。機会があれば南蔵院に行ってお地蔵さんを拝んでみたい。ただこの店としばられ地蔵の関係はよく分からないけどね…(笑)ご馳走様でした。
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
かもしみそ
0.00
まんがんどら焼きとうたっているこちら期間限定商品のいちごどら焼きをいただくいちごのペーストと生クリームに生いちごが1ヶ丸々包まれている生イチゴをかみ締めると甘酸っぱい果汁が口の中に溢れるどらすくはどら焼きの皮をラスクにしたものミルクチョコ と ホワイトチョコ の2つのテイストがあるどちらも噛むとシャクッとした歯ごたえがラスクらしいどら焼きの皮なので少々やわらかめで食べやすい蜂蜜の上品な甘みがほんのりと口の中に広がる
User's review image for ゑびす製菓 本店User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
yumail
3.50
金町のしばられ地蔵を見ようと調べてみると、どら焼きと言うのが一緒に出てきて、有名なのかと思い、行ってみました。駅前にひっそりと建っているお店。昔ながらの近所の和菓子屋さんという感じです。お店は広くなく、ショーケースがたくさんあります。箱に入った贈答品などもありますが、すべて単品で買えるようです。暑かったので、どらアイス(シューアイスのどら焼き版?)とおいものどら焼きを購入。どら焼きのあんの代わりに、アイスが入っています。抹茶と小倉を購入しましたが、抹茶の方が好きですね。小倉は少し薄味な感じを受けました。おいものどら焼きは期間限定とのことで購入しました。こちらもおいしかったです。他にもいろいろなどら焼きがありましたが、余裕があれば、いろいろ食べてみたかったです。店員のおば様たちも笑顔で、気持ちのいい対応でした。最近はいろんな鯛焼きが流行っていて、近所にもたくさんありますが、こういうのも近所にあればいいのになと思いました。
User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
びしくれた
3.50
栗入り満願どら焼き(栗どら)が人気のお店である。お使い物に利用しているお店である。スタンプカード貯まり1000円利用できるので今回は自宅用で購入した。一個ずつ買えるので全種類別なものを購入した。栗入り満願どら焼き(栗どら)、どらシュークリーム、大栗を購入した。ここのどら焼きがホットケーキのようにソフトで美味しい。きっと他のお店の物よりも甘みがあり、あんこも厳選された素材を使っている。どら焼きシュークリームは初めてだったがやはりスタンダードに栗どらが一番おすすめである。みたらし団子なども和菓子の数が多い。すべて200円前後である。
User's review image for ゑびす製菓 本店
avatar
マッスルバニー
4.00
うちは黒糖ドラ焼きの江戸の松か、どらいも(いもどらだっけ??いもどらかも・・・)をいつも買うのですが、いもどらは本当においしいです。特に、女性で嫌いな人はあまりいないんじゃないかな。さつま芋のあんこで、確か生クリームも入ってるのかな?だから夏は売ってないのかも。私の母は仕事柄、日本各地の色々なおいしいもの、結構高価な食べ物をしょっちゅういただくので、かなり舌は肥えている方だと思うのですが、その母もここのいもどらは「おいしい!!また買ってきてね!!」と言ってました。コメントを読むと、私がまだ食べてないものが結構あるので、今度試してみたいと思います。
avatar
kuishinnbo
3.40
栗どら焼きが有名なコチラ。生地はまあまあ柔らかめ、あんはかなりしっかり密度が強いというか、かなり重めのあんこが入ってます。食べがいがあります。我が家は栗が苦手なのでもっぱら梅どら焼き、梅まんじゅう。甘酸っぱく煮られた、青梅が非常に美味しいのです。青梅を食べたいので、どら焼きだと、重いから、薄皮の梅まんじゅうが最高。この梅まんじゅう、中の甘酸っぱい梅の煮汁が、あんと皮にしみてえらく美味しいのです。梅好きの方に、めちゃくちゃ おすすめです。
avatar
あやさ☆
4.00
金町の東急側、駅から出て右に伸びる商店街の一番奥から一つ手前の道。場所も目立たず、閉店時間も早いのですが、地元の人がよく来るところ。お茶菓子に買っていく人が多いです。外観は昭和っぽい感じ。中は狭く、作業場も見えちゃう。でも全部隠してきれいな店より、人間味を感じるので個人的には好きな雰囲気です。ここは和菓子が中心ですが、マドレーヌなどの洋菓子、シューアイスやどら焼きアイスなどもあり、どれもおいしいです。期間限定のものも販売してるんですが、特に秋に出る、いもどらが大好きです。スイートポテトのような餡が入って、誰にでも喜ばれそうな味。見かけたらついついまとめ買いしてしまいます。また、満願カードというポイントカードもあります。ちょいちょい買ってたらすぐ貯まるかも。ずっと残っていって欲しいお店です。
avatar
hiromimin
4.00
私の通っていた塾が近くにありよくここでお菓子を買っていました。私がよく買っていたのはシューどら焼き?というような感じの名前で売られているどら焼きで、どらやきの中にカスタードクリームがはいっており、カスタードクリームとどら焼きの生地が絶妙にマッチしてとってもおいしいです。そのほかにもたくさんの和菓子があって私が今まで食べたものはどれもとっても美味しかったです。駅からさほど遠くないのでぜひ一度立ち寄ってみてください。
avatar
伐折羅大将
0.00
取引先からの頂き物で、北口すぐのところにある、こちらの、満願どら焼き。それなりの味で、コンセプトとしては、こだわりの餡は、厳選素材から作られているそうで、北海道の「かおり豆」を使用。畑に鰹のあらをまき、土壌を改良することで、おいしい「かおり豆」が誕生します。丹精こめて育てられた、味のある小豆です。餡を炊き上げるために使用する水は、完全ろ過し、2万ボルトの静電気をかけ、水の粒子を細かくしていきます。こうすることにより、小豆がふっくらと香り豊かに炊き上がり、こだわりの餡に仕上がります。また、新鮮な卵の黄身をふんだんに使い、どら焼きに適した粉で職人が手ごねを行っています。やわらかく、ふんわりとした生地を・・・。
Email Login
Referral Code
*Email
*Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our Cookie Policy