restaurant cover
田無なおきち
tanashinaokichi
3.10
Nishi-Tokyo
Café
--
--
Opening hours: 11:30-18:30 Open Sundays
Rest time: Closed on Mondays, Tuesdays, Wednesdays, Thursdays, and holidays for coffee roasting. Business hours and holidays are subject to change, so please check with the store before visiting.
東京都西東京市田無町4-28-7 茶々ビル 2F
Photos
20
recommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきちrecommendations for 田無なおきち
Details
Payment Method
No credit cards Electronic money is not accepted
Number of Seats
15 seats
Private Dining Rooms
None
Smoking and Non-Smoking
Smoking restrictions The Law Concerning Measures Against Passive Smoking (Revised Health Promotion Law) has been in effect since April 1, 2020. Please check with the store before visiting as it may differ from the latest information.
Parking
None
Facilities
Stylish and calm space
Drink
Sake, shochu, wine, and cocktails available
Dishes
Focusing on vegetable dishes, health and beauty menu available
Comments
15
avatar
ラスティ1117
3.30
本日は田無カフェはこちら!「田無 なおきち」さん駅近くのため何度か通りかかり前から気になっておりました、、、看板で気づきます。螺旋階段を2Fへ螺旋階段って何か心踊りませんか 笑?店内入るとやや狭めですが、独特の世界こだわりといいますか、、、以後ごちがいいレトロ感和テイストでしょうか☆★☆本日はケーキセット(1000円)ケーキ2種(自家製塩れもんのシフォンケーキ)(そば粉と杏のパウンドケーキ)ホットコーヒーで☆★☆どちらも素材の味といいますか?甘ささっぱり目で塩れもん・そば粉のかおり?香りを楽しみながら味を楽しむ感じでしょうか?一つ一つ丁寧に作られた感じがしました☆★☆一人でも2人でも居心地がよいカフェタイムを楽しめます☆★☆ご馳走様でした☆☆☆
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
あるふぉ〜と
3.50
田無神社にある古民家風のキッチンカー頼んだもの・ジンジャーチャイなおきち特製ジンジャーシロップと波照間産黒糖が入ってる田無神社内にあるベンチに座ってゆっくり飲んだ〜
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
kazum448
4.50
カレーが美味しい。黒米入りなのが嬉しい。店員さんも本当にいい人で最高です。隠れた名店。
avatar
河井継之助
3.20
==================【オムの細道】シリーズ====================雨の田無であります。田無のオムどころをザックリ探してみたのですが、いくつかありますね( ̄ー ̄)ニヤリ初回はこちらにお邪魔してみました(^_-)-☆14:30来店。ドアを開けるといきなり作業場みたいなスペース。椅子に座って作業していた女性が振り返って「いらっしゃいませ」。どうやら雑貨屋も併設されている様です。中程のテーブル席に座ると、お姉さんが「お食事ですか?」ウィ(^ー゚)ノボードに書かれたメニューを漫然と眺め、ランチの「めんたいチーズおむらいす(850円)」をオーダー。セットのドリンクはアールグレイティーをチョイス。生憎の冷たい雨のせいか、先客は1人。常連さんのようで、店長さんとおぼしき方と話しています。何となく女性受けしそうな雰囲気。大雨のせいか空いていた事もあってかリラックス出来ますな。通常だったら相当アウェーだったかもしれません(^_^;)BGMはハナレグミのカヴァーアルバム、彼の音楽はこういうお店に合ってるな。・・・ヒマラヤ水晶か。あれ、どこかで見た気がする、デジャヴみたいな・・・んー、思い出せないな( -_-)こういうお店には良くあるものなのかもしれないな。お!!奇妙礼太郎!!!おー、こいつぁシブいチョイスだ( ̄ー ̄)ニヤリ店主さん、音楽に造詣が深いようですな(^_-)-☆とか思っているところにオム竣工。時間にして11分ほど。小振りなオムでソースの類は掛かっていませんね。オム上にはひよこ豆と刻み海苔がオンしていて、傍らにはサラダ。ではでは。ライスは、雑穀米だ。これは・・・・・・・オムなのか?・・・まぁ、おむらいすと名乗っているからにはオムライスであろうよ(`・ω・´)キリッ具は・・・・・・・・・・・・・・うーむ、雑穀米の場合、何を「具」と定義すれば良いのだろう・・・雑穀だから、穀物以外は具だろうな(゚- ゚ )いや、待てよ・・ひよこ豆は・・・・どっちだ!??穀物の範疇に入る、っちゃあ入るが・・・・(wiki検索中)・・・・・どうやら雑穀には入らない様ですな。よって、ひよこ豆は、具であるっっ!!!(゚Д゚)ノ!!!スタンダードなオムにおけるグリーンピースの様な立ち位置なのかな、と思っていましたが、全体的に薄味なオムだからか、ひよこ豆の軽い塩気ですらアクセントとなりますね。なかなか重要なポジションでした。玉子はややハードで厚みのあるタイプ。いや、平たいオムレツオンザライスなタイプでしょうか。ふわとろではなく、ややハードなチーズ明太オムレツ、明太成分少なめ、といった具合。よってライスとの絡みはモソモソした塩梅。何かしら汁気が欲しいですね(^_^;)野菜はピクルスみたいなタイプもあり、硬いけれど美味しかったです。こちらは「地産地消」を目指しているそうなので、サラダには地元の野菜を使っているのかもしれません。瞬殺。アールグレイで感想戦。うーん、総括すれば、理想先行型なオムかな?味のマリアージュとかバランスとか、そういうのは特にありませんでしたね。ボリュームは少なめ。まぁ、850円でドリンク付き、しかもアールグレイティーはたっぷり3杯分ありましたので、CPは悪くは無いかな。こちらは食事よりも食後を愉しむ方に向いている気がします。じっくりマッタリしたい方にはオススメ出来るお店でしょうね。タイトルはハナレグミのアルバムタイトルから。
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
kanamilk
3.50
【再訪 2012.03】久しぶりに再訪です。今回はランチ。三種類あるランチセットのメニューから、塩麹のガバオ目玉焼き添え。相方は、黒米ベーグルとモッツァレラチーズのカレー。どちらも飲み物をセットにして850円です。塩麹は、今はすっかり話題の調味料になってしまいましたね。この店では以前にレビューしたように開店当初から自家製の塩麹を使っているのです。塩麹のガバオ目玉焼き添えには、黒米ご飯の上に、塩麹で和えたチキン、目玉焼き、野菜が乗っています。チキンの緑は、バジルやセロリなどの野菜をミキサーして塩麹と和えているから。野菜の甘味と香りに塩麹の塩気と旨味が一緒になって、さわやかかつ深みのある味。黒米もコクがあって、塩麹の味をドンと受け止めます。自然素材を使っているので、やさしい味に仕上がっています。黒米ベーグルはモチモチした食感で食べでがあり、カレーは野菜がすっかり溶け込んだサラサラタイプで程よくスパイシーだったそうです。店内は知人のカメラマンの方が撮影された写真がギャラリーのように飾られ、絵本や食や自然や地域文化に関する本がいろいろ置かれて、自由に読むことができます。「健康」と「地元密着」、「地域文化」というこの店のコンセプトはすっかり定着しているようです。【最初のレビュー 2010.06】「半年やってきましたから、そろそろ自分の好みを店でも出して行こうと思っているんですよ」とママさん。いや~、すでにかなりこだわりのあるメニューがたくさん並んでいると思いますよ^^;最初に訪問したのは川越からの仕事の帰り道、ちょっと一杯やってから帰りたいなと思った時、pioさんとぴせさんのレビューが頭に浮かびました。pioさんはすでにママさんとはお友だちだとか^^ちょうど電車は田無の手前、迷わず途中下車です。狭い階段を上がった2階にお店は、清潔な明るい店内。ママさんの気配りが隅々まで行きとどいている雰囲気です。まだこの日はそれほど暑くなかったので、冷房はなし、窓を開けて外の風を通しています。この雰囲気いいですね~。和みますね~。この日ママさんから、「土曜日は日本橋のレストランのシェフが腕をふるってくれるので、メニューが充実するのですよ」との情報。またまた土曜日にもやってきました。この店のこだわりは、手作りであること。その最も典型は、塩麹。麹と酒粕を使って、手作りで塩麹を作り、いろいろなものを漬け込んでお店の料理に提供しています。最初に食べたのが、ホタテの塩麹漬。ホタテを塩麹に漬け込んで、さっと焼いて出してくれます。程よい塩加減、麹の甘み、漬けこんであるので味がグッと締まっています。お酒のアテに悪いわけがないというメニューですね。塩麹豆を食べてみると、麹の甘さがでて優しい塩加減になっています。豆の味がふっくらとふくらんで、食べるのが止まりません。塩麹チキンの一夜干しも、凝縮した鶏の旨みを、塩麹がふっくらと広げているような印象。料理を美味しくする、魔法の手作り調味料ですね。もう一つこだわるのが地元の素材の利用。特に野菜は、地元西東京市の農家の方が作る無農薬の野菜にこだわります。塩麹豆と一緒に和えられたほうれんそうは、生なのにエグ味が感じられません。野菜グリルの玉ねぎは、その甘さといったらこりゃたまりません。同じくグリルされたパプリカも、ひねた味はなく甘味が豊富な旨味を出しています。豚肉と一緒にオイスターソース炒めになった野菜たちも、ソースに負けずにそれぞれの野菜の味をきちんと主張します。ご実家は、市内にあった東大の研究所の近くで食堂を経営されていたとか。ノーベル賞の研究者も通われたというお店。ずっと地元で過ごされてきたからこそ、地元のものを大事にされているのですね。お酒も、西武線沿線の飯能に酒蔵のある「天覧山」。どっしりと落ち着きのある、米の美味さを出した飲みごたえのある日本酒。やはり地元のお酒を大事にしていきたいそうです。こうした料理を全体を通してこだわりは「健康」。「安心できる健康なものを出したい」というこだわりです。飲み物のつきだしに出るのは、豆と昆布とじゃこの乾物。これがまた美味しい。その乾物を使ったメニューにはないオムライスの「猫村さんちのネコムライス」。オムライスのご飯には、その乾物が混ざっていて、黒酢と醤油に漬けた豆をかけて食べるのですが、これが不思議に後を引く味なのです。自家製ケーキも添加物なしの手作りだとか、健康と手作り感一杯です。ハーブと中国茶のブレンド茶も味が丸くて飲みやすかったですね。日本酒飲んだ後に飲むと口の中がすっきりしました。これからも、ママさんのこだわりを前面に出して美味しいもの食べさせてくださいね。そうそう、シェフの腕おっしゃる通り確かなものでしたよ^^\
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
pio
3.50
2011年4月に再訪いたしました♪最近ペースが落ちて、月1回ほど利用しています。一番最近は、友人とティータイムで。二人とも珈琲で、スイーツは、かぼちゃのタルトとベイグドチーズケーキ。それぞれにおいしいのですが、生クリームを少しだけでも添えてあるとケーキがとてもおいしくなると思います。皿も素敵なのですが、焼きっぱなしのケーキが盛り付けただけですと、かなり寂しい感じがしてしまいました。珈琲とセットで950円は、けして安くはないと思います。これだけのお値段は都心でもしないところもあります。小さな町のカフェ。もうちょっと頑張って~といいたくなるのです。いつも応援しています。ごちそうさまでした♪*********************2010年8月にランチで利用しました♪8月は3回ほど利用させていただきました。毎回、日替わりメニューが楽しみになってきました。この日は、「夏野菜ココナッツカレー豆腐丼」と「とり手羽と梅の香味粥 自家製ラー油添え」友人と、私は、この日替わりメニューを1つずつオーダーしました。前回のココナッツカレーがとってもおいしかったので、カレーを選びましたが、今回のココナッツカレーは、辛さが控えめでした。私は前回の、辛さがとっても好みだったなぁ。豆腐は地元のおいしい豆腐屋さんのものだそうです。スライスして、カレーの上にのせてあるのがおもしろいです。でもなんか、水っぽくも感じました。ライスは、いつもの黒米です。もっちりとして、カレーには良く合いますがパンチが足りなかったかなぁ。女子受けはかなりいいのですが、男性には、やさしい味なので、物足りなさも感じられるかもしれません。居心地はいいんですけどね^^vデザートは、ケーキにソースがついているときと、ついてないときがあります。ソースがついているほうが、豪華に感じてしまうので、あまり差がないほうがいいなと思います。前回はアイスクリームもついてましたので。。 焼きっぱなしケーキばかりより、ムースやババロアをつけても目先がかわっていいかなと思います。通いつめてくると、どこかマンネリに感じてしまうところもあって、お料理はとってもおもしろいのですが、だんだん贅沢になっちゃいますね。いつも素敵な笑顔をありがとうございます。ごちそうさまでした。************************2010年7月にランチで利用しました♪追加の写真は、一番下になります。こちらのランチメニューはオリジナリティが高く、メニューをみてるとわくわくしてきます。この日は、夏野菜のカレーをお願いしました。グリーンカレーにココナッツミルクがたっぷり、マイルドでありながら、ぴりっとあとから辛さがきます。それがまた、おいしいっ!野菜も、たっぷり入っていてうれしいです。雑穀米も定番になってきました。白米もあるそうです。脇に添えてあるサラダも、途中で混ざっちゃいますが、それもOKグリーンカレー、おいしかったです♪友人は、名前はあいまいなのですが、洋風のちらしずしのようなものでした。雑穀米で酢飯というのもめずらしいですね。さっぱりとしてて、暑い夏には、食べやすいお料理だと思いました。コーヒーと、プチデザートもつけました。プチデザートも4種類ほどありました。私は緑茶のケーキで、バニラアイスに黄粉がかけてあって、これがまたうまい!プラス100円のデザートとは思えないものでした。友人は、シフォンケーキにキウイとプラムのソースです。彩もよくて、おいしそう!!この日のデザートは大当たりでした^^vオーナーのセンスが光る夏メニュー。器もガラスで、夏らしさを演出しています。器は、SAZABYのものだそうです。ガラスにお料理が映えますね。また、次回、新たなメニューに出会えるのが楽しみです。ごちそうさまでした♪*********************2010年5月に、ランチで利用しました♪お昼休みに、急に思い立って、こちらへ。。混んでいたら、1時間の昼休みではちょっと無理するので諦める覚悟で入店すると、1番でした。これは初めて!!少しお部屋は模様替えされていました。より和風な感じに受けましたけれど、違った?この日は一人でしたので、カウンター席へ。ランチメニューは、4種類ほど。オムライスのメニューが3つと、定番の西東京カレーライス。定番のカレーも食べたことがなかったのですが、おもしろいネーミングの『猫村さんちのネコムライス』をお願いしました。黒米と雑穀の混じった、女子受けしそうなごはんです。食感も楽しめるし、私は大好きなんですけどね^^このご飯、カレーに合いそうだなぁ~~。ふんわりタマゴでくるんであって、かつおぶしがたっぷりかけてあります。猫ですもんね^^ソースは、豆とナスの黒酢風味。さっぱりいただけます。おいしいですね。そうそう、アイスプラントが添えてありました。瑞々しくて、すごくおいしいです。初めて食べたんですけれど、びっくりです。何もつけないで味わえます。またアイスプラントが食べてみたいです~~。プラス100円で、コーヒーもつけていただきました。こちらはいつも、たっぷりの珈琲を出してくださいます^^食べているうちに、どんどんお客様がみえて、さささっと食べてお店をあとにしました。ごちそうさまでした。また行きますよ~~~。*******************2010年3月に再訪いたしました。3月は2度も伺いました。どちらも、ティータイムです。夕方は、昼間より、ゆったりモードで、紅茶をオーダーして、チーズケーキとガトーショコラで選べなかった友人と私のために、半々盛り付けてくださいました。両方がいただけて、嬉しかったです^^もう1回は、同僚と3人で。宴会前の待ち合わせで利用しました。宴会前ということもあって、ここで、カシスレモン、シャーベット状になったおいしいドリンクは、アルコール入りでしたが、とてもおいしかったです。ガトーショコラを1つお願いしましたら、3等分にしてくださって、それぞれの器に盛り付けていただきました。すみません。ありがとうございます。500円のケーキが3皿になって、贅沢なティータイムとなりました。同僚は、カフェオレと、中国茶で。器も凝っているし、飲み物にまで手が込んでいるなと思いました。回を重ねるごとに、居心地が良くなってきました^^vオーナーの息子さんとうちの息子は同い年のようで、来年の成人式の話にまで及びました(笑)また、お食事もしたいです。ごちそうさまでした。********************************田無駅から徒歩で3分ほどのところに、新しくカフェがオープンしました。教えてくださったのは、行きつけのヘアサロンのオーナーです^^田無駅北口からまっすぐ歩き、サンマルクカフェを左に入ってすぐのビルの2階です。1階の階段入り口に看板が出ていますので、すぐわかります。ヘアサロンのオーナーの情報をもとに、ランチでおじゃましました。女性のオーナーが一人で切り盛りされていました。お客さんは私をのぞいてすべて男性1人客が3組です。私が4組め。みなさん、その日のランチメニューの西東京野菜の辛口カレーのオーダーのようでした。私は、三種類のチーズのドリアをお願いしました。お料理が出るまでに、15分ほど待ちました。会社のお昼休みですので、どのくらい待つのかちょっと不安になってしまいました。出てきたドリアは、西東京野菜の辛口カレーを御飯にかけてその上から、チーズがのせてあってオーブンで焼いてありました。焦げ目はついておらず、とても柔らかいチーズで、流れるような感じでのっていました。カレーには、ゴボウやレンコンが入っていて、食感も楽しめました。添えてあったパンは、コーンパンで、ふわふわで美味しかったです^^パンは、こちらで作ってらっしゃるのかどうかはお聞きしなかったです。今度聞いてみます。飲み物は、コーヒーか紅茶がいただけますが、コーヒーでお願いしました。量はたっぷりありましたが、普通の濃さでお願いしましたが、少し薄めだったかな~~~^^;居心地はとてもよかったですが、ランチタイムに、オーナーが一人だとお昼休みに来るお客さんにとっては、気が気ではない感じでもあります。ランチタイムはうれしいことに16時までです。ティータイムで今度は、ケーキをいただいてみたいなと思っています。ごちそうさまでした。
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
toshihar
0.00
過去2回夜に利用しました。騒がしくないので大声にならず落ち着いて会話ができるところがいいです。今回は「熱血!田無新聞」(http://blog.livedoor.jp/tanashishinbun/) の編集会議で、19時から23時の長時間貸切利用させていただきました。地元野菜使用ということで、ローカルな話題提供のヒントになりました。土曜日限定の「なおきち食堂」日本橋二丁目ダイニングの村上シェフの料理ということでスペシャルだったようです。また、西東京市野菜だけでなく、社会起業で有名になってきて最近「イッテQ」などのバラエティTVで紹介されたり、全国に講演活動で動き回っている東伏見(市内)のミチコーポレーション(http://www.michi-corp.com/)の食材、フェアトレード&オーガニック紅茶などを提供しているのでLOHASライフを満喫できます。お子様づれのランチで野菜嫌いを解消したり、紅茶を飲むことで回りまわってゾウの赤ちゃんにミルクをあげることができるなんて素敵だね。10/06/11ランチ再訪ココナッツミルクのカレー、納得の味でした。古代米入りのご飯も合ってました。流行っている理由がわかりました。
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
ふらんぼちゃん
3.50
土曜日月1回(不定)と平日は手作り感たっぷりの美味しいご飯やデザートと食べに時々利用してます。ケーキセットはスタッフのMさんが手作りデザート2種類とコーヒーorほうじ茶がついて950円。デザートは自家製塩レモンを使ったシフォンと、オリーブオイルで生地を作ったタルトがセットになってる事が多いようです。ほうじ茶もコーヒーも自家焙煎で、コーヒー豆は東ティモールのピュアオーガニックの豆を使用しています。凄く色んな事にこだわっている隠れ家的な大好きな空間なのですが、来年移転するというお話が出ているそうでとても残念です。
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
avatar
究極のメニュー
3.20
なんとも不思議な空間のお店です。隣りに建物も何もない場所から、らせん階段を登るとあります。お店は色々な小物や本が置いてあります。家具も料理も飲み物も 実に個性的です。ランチの地元野菜オムカレーを食べました。オム自体 あまり好きではないのですが、このオムカレーはとても美味しいです。ちょっぴりスパイシーのカレーと野菜との相性バッチリ。こんなカレーは食べたことがないです。いいですね!素晴らしいです。お店はとにかくくつろげます。ひたすらくつろげます。こんなに居心地のいいお店はなかなかありません。一人でも複数でもくつろげます。ただ あえて欠点をあげると、テーブルがかなりボロいです。許容範囲を超えるボロさです。あと、猫を意識したメニューやグッズがけっこうあります。個人的には猫が苦手なので、猫が食べそうな(笑)メニューは抵抗感があります。
avatar
coyote moon
2.20
これまで田無駅周辺には、チェーン店を除けば、武蔵野茶房ぐらいしかカフェ的な店が存在しなかったので、その意味では期待の新店だったが、実際にはいろんな意味でビミョーな、田舎臭い店だった。マンションの一室のような間取りの店に入ると、カレーの残り香が鼻につく。というのも、美味しいカレーの匂いが漂ってくるというよりも、友達の家に遊びに行ったら、換気が足りず、昼に食べたカレーの臭いがこもってた、そんな感じの淀んだ空気なのだ。実際、この店に足を踏み入れると、カフェを訪れたというよりも、誰か個人の家にお邪魔してしまったような感じがしてしまう。インテリアや小物もオーナーがこだわって選んだに違いないけれども、いかにもマンションっぽいクリーム色の壁の無表情さに負けてしまって、全体として快適な空間作りには役立っていない。客をもてなすのに最適な空間を作るということよりも、オーナーの趣味の部屋に他人を招きいれている、そういう感じのする空間だ。このどことない居心地の悪さは、サービスにも表れている。サーブしてくれた女性の所作には、客をもてなすといういい意味での緊張感が感じられず、趣味の延長で店をやっていますという雰囲気が漂っている。その結果、こちらはあまり親しくない誰かの家に訪れて、その家でコーヒーとお菓子を出してもらい、恐縮しながら出してもらったものを戴く、そんな本来カフェで感じる必要のない緊張感を与えられてしまう。コーヒーは自家焙煎を謳うけれども、非常に浅炒りで、コーヒーの風味が感じられない。ケーキの盛り合わせは、あっさりとした自然派だけれども、価格設定は高すぎると思う。だから、この店は誰もが静かにゆったりした時間を楽しめるようなカフェではないので、オーナーと直接知り合いになるか、店のビミョーな雰囲気を物ともしないテンションで、友達と一緒におしゃべりを楽しむか、そんな勢いがないと中々馴染みにくい。
avatar
インディアンジョー
4.00
こちらにはじめて伺ったのは、昨年秋。田無のラーメン屋で、リーフレットを拝見し伺いました。田無って、チェーンのカフェや喫茶店、ファミレスはあるのですが、こう一人でのんびり本でも読みながら過ごすカフェがないなあと思ってたんです。だから、吉祥寺まで足を運んでいたわけです。サンマルクを曲がり、らせん階段を上ったら。なんだか友人宅を訪れたような、あたたかい雰囲気。なにしろ、ひとりでのんびりランチをしている方々がちらほら。本棚もある。店内は写真が飾ってある。ギャラリーでもあるらしい。初日なのでカレーランチを。お米も美味しい(好み)し、カレーもスパイシーで美味しかった。アイスコーヒーもちょうどよかったかな。私がいちばんうれしかったのは。本のセレクトですね。暮らしの手帖や、まこの写真集。その他とにかく、ツボでした。通いながら読もうかと、思いましたね。それから何回か通っています。ねこむライスがお気に入りです。乾物とかつをぶしの絶妙なコンビ。なにしろ居心地がよく、野菜たっぷりのメニューは嬉しい限り。田無にこんなカフェがあるなんて、とてもありがたい。吉祥寺に行く回数が減りました。私的には、一人で行くのがおすすめです。のんびりした時間を過ごせること、うけあいです。
avatar
totokyo
3.50
春くらいまではしょっちゅうランチに行ってましたが、そのあと、仕事の関係でなかなか行けなくなってしまい、先日久しぶりにお邪魔しました。ここは、紅茶がおいしくて、私は紅茶が好きなのですが、なかなか紅茶のおいしいお店がないなか、紅茶目当てに通ってました。ランチのメニューが新しくなっていました。好みだとおもいますが味も量も私には今回はちょっと物足りなかったかな、ランチでも紅茶はポットで提供されています。もう少し温かいともっとおいしく頂くことができるかなと思いました、
avatar
はなやまくるみ
4.50
食べログで見つけて本日行って来ました。ランチはグリーンカレーと3種のオムライス-大人のオムライス(トマトソース)、ねこむライス(和風)、グリーンオムライス(人参の葉とアンチョビを使った洋風)ーから選べました。私はねこむライスにドリンクとデザート付き(950円)を戴きました。雑穀米に小魚など乾物がざくざく入ったオムライスに鰹節がきいてて美味しいです。黒酢に浸されたお豆はソースにも箸休めにも丁度良いさっぱり味でした。量は抑えめだと思うので、がっつり行きたいときは大盛り(100円)が良いと思います。ドリンクはコーヒーと紅茶いずれかをアイスかホットで選べるようです。紅茶はアールグレー(レディグレー?)でした。デザートは数種から選べる中、アボガドのパフェをチョイス。アボガドアイスにきなこと甘さ控えめの金時豆がヒットでした!小振りなデザートですが、甘さも量も丁度良かったです。12時過ぎに入ったときには一組だけでしたが、徐々に混んでいきました。とはいえ、騒がしくもなく心地よい感じです。ひとりでも、友達とでも、デートにも良さそうでした。現在はワールドカップの写真展を行っていました。星の残りはバータイムに行ってみてから判断したいと思います。また行きます!
avatar
ぴせ
3.00
こう言ってしまうのもなんですが、田無はおしゃれには縁遠い土地柄です。どこもかしこもおしゃれになる必要はないので、まあ、それはそれでいいのですが、でも、たまにはちょっとおしゃれなカフェがあったらなあ、と思わないこともないのでした。そんな田無にできたのが、カフェ「なおきち」です。ずっと気になってはいたのですが、pioさんがレビューを書かれていたので、では、寄ってみようかと思い、入ってみました。テーブルは4卓程度、壁には絵がかけられており、小さな本棚には、雑誌「暮らしの手帳」やこうの史代さんの「夕凪の街 桜の国」などが置かれています。こういう趣味のよい雑誌や漫画が置かれているカフェって田無にはなかったなあ、とつくづく感じました。このお店はランチから夜のお酒まで、いろいろなメニューがあるようですが、私たちが入ったのは3時ころだったので、コーヒーとケーキのセットを注文しました。コーヒーはマンデリン、ケーキはオレンジのチーズケーキです。コーヒーとみると、私はすぐ砂糖とミルクをどこどこ入れてしまうので、どのコーヒーもみんなコーヒー牛乳みたいになってしまい、どうこう言えるものではありません。そこで妻に聞いてみたところ、豆の甘さが出ていてすっぱくもなくおいしいとのことでした。オレンジのチーズケーキは、ベイクドタイプで形は長方形、甘さはかなり控えめで、食感は、ほろ、ほろ、という感じでした。吉祥寺あたりに行けば、このようなカフェはそれこそたくさんあるでしょうが、田無にあることに意味があるのです。ぜひ頑張ってほしいと思います。ただバイトの方々がこなれておらず、そういうときは店長さんの雰囲気も悪くなってしまうことがあります。なんとかしてほしいなあ、と思うのですが、なんとかなりませんかねえ。
avatar
ざる蕎麦
3.20
田無にある「なおきち」で、テイクアウトのキーマカレー500円を購入した。田無神社に出店していたキッチンカーで売っていたが、田無駅近くの本店は、店内での食事は新型コロナの影響で休止しており、弁当販売をしているとのこと。キーマカレーにはライスは付かず、家でご飯を用意してくれとのこと。そうなると、何で神社の境内で売っているの?という気がした。家に帰って温め直して、おかずを足して食べてみると、なかなかイケる味。挽肉と豆、竹の子の食感が良い。500円は高いかなと心配したが、このクオリティなら納得である。
User's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきちUser's review image for 田無なおきち
Email Login
Referral Code
*Email
*Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our Cookie Policy