餅甚
Mochijin ◆ もちじん
3.44
Omori, Heiwajima
「Japanese Sweets」
--
--
Opening hours: 9:00-18:00 Open Sundays
Rest time: Tuesdays Business hours and holidays are subject to change, so please check with the store before visiting.
東京都大田区大森東1-4-3
Photos
(20)
1/20
Details
Reservation Info
can be reserved
Payment Method
No credit cards Electronic money is not accepted
Private Dining Rooms
None
Smoking and Non-Smoking
No smoking at the table
Parking
None
Comments
(21)
mirmi731
4.20
平和島にきてとこが美味しいお菓子屋さんないかなと調べるとこちらがヒット。「あべ川餅」が人気のようです。せっかくなので購入。一番小さいの18個入りで700円でした。ふわふわでとろける食感!きな粉と黒蜜もやっぱり合う〜日が経っても固くなりませんでした。お店の奥様がすごく感じよく話しかけて来てくださって、色々説明してくれました。井戸水て汲んで他作っているお菓子が美味しいんだそうです。300年の老舗!すごいですねー今回はあべ川餅だけにしましたが、季節の生菓子やお団子、赤飯などもどれもお手頃で美味しそうでした。次は他のも買ってみます。
ひしもち
3.50
東京で検索して見つけたあべ川餅が販売されているお店。孫たちが好きなので平和島へ向かいました。朝9時オープンで、売り切れる人気商品ということなので開店と同時に訪問して2箱購入。老舗の和菓子店だけあって、餅が柔らかくてきな粉と黒蜜をかけて喜んで食べていました。
サイドウォーカーズ
3.40
創業享保元年のお菓子屋さん、餅仁。食べログのコラムかな?見かけて、友人にシェアしたらあった時のお土産にわざわざ買ってきてくれた°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°大森名物、とのことですがどちらかというと平和島エリアよりの商店街にあるお店だそう。原材料は、もち米、赤糖、砂糖、水あめ、黄な粉(大豆)常温保存で、なるべく当日中に!とのこと。あけてみると、たっぷりのおもちとこれまたたっぷりの黒みつ、黄な粉。小さいひと口状のお餅は甘さ控えめで、とろっふわ!とっても柔らかいです。無糖とおもわれる黄な粉と、黒みつをかけて食べると桔梗屋信玄餅と同じのゴールデンな組み合わせの美味しさ♪なによりも柔らかいお餅が美味しい、美味しい!夏の栄養補給に考えられたらしいあべかわ餅。たしかに、くちあたりも軽くてぽいぽいぽい、次々に口に入れてしまいます(^^♪とっても美味しいお餅でした。やはり和菓子屋さんのフレッシュな和菓子は格別ですね~☆彡ごちそうさまでした。
たべえ
3.90
京急線・平和島駅より徒歩10分弱、通称美原通り=旧東海道にお店を構える「餅甚」さん。創業は江戸時代の享保元年(1715年)というかなりの老舗ですが、老舗を鼻にかけてる感が全く無い実に庶民目線の地元に愛されているローカルな和菓子店。屋号に付いている通り、やはりお餅が美味しい。とにかく美味しい。「東京を代表する」というほど有名ではないと思いますが、「大森(平和島界隈)を代表する」和菓子店であることは間違い無いと思います。ここでお菓子を買って、少し歩きますが「ふるさとの浜辺公園」で頂くのもおススメ。実家ではお正月のお餅を毎年購入してましたが、最近はお正月にお餅も食べなくなってしまいました。今日は、久しぶりに、定番というか看板商品の一つ「あべ川餅」を自分用に買ってみました。賞味期限は3日ほど、冷蔵庫には入れず常温保存で。お餅が美味しいので、まずはそのままで、後はきなこと蜜とを掛けて。お店の人もとても丁寧で親切。旧東海道で大好きなお店の一軒です。( 訪問時 3.41 )
NY1stav
3.40
おはぎ目当てで行きましたが、芋羊羹?が美味しかったです。おはぎ(粒あん)140円芋羊羹?150円おはぎ最近ハマってきたおはぎを食べたくて、、ついに空いている時間に伺えました!こぶりなサイズであったためすぐ食べ終わってしまいました。笑中はどちらかと言うと粒がないタイプでとてももちもちした感じでした。芋羊羹芋の甘さで下手に甘すぎずちょうどいい甘さ、ねっとりしていて、サイズもこの甘さと濃厚さにピッタリです。また購入したいです。ごちそうさまでした!
aegos768
3.50
早い時間でも売り切れていること多々あり確実に入手するなら予約がおすすめそしてその日に食べきらないともったいないお餅の柔らかさ のど越し最高(^^)/いくらでも食べられそうな感じごちそうさまです★
bishinbari
5.00
こんばんは。美容鍼灸師kozueです。先日、和菓子が食べたくなり、平和島近くでお店がないか探したところ、見つけたのが、餅甚というお店です。創業が天保元年(1715年)と江戸時代から300年以上も続く和菓子の老舗だそうです?お店は、国道を一歩奥に入った路地で、商店街になるのでしょうか?平和島駅からはちょっと離れたところにあります。店内には美味しそうな和菓子がずらりと並んでいます。名物は、安倍川餅ということだったので、今回は下記の2つを購入しました。あべ川餅(18個入) 700円水まんじゅう 170円あべ川餅は、一口サイズのお餅ときな粉、黒蜜が別々に箱に入っており、箱の中で黒蜜ときな粉をお餅にかけて頂きます。賞味期限が1日なので、その日の内に食べなければなりませんが、餅はツルッとしてモチモチしており、柔らかくいです。餅自体に味付けはされていないのでシンプルにお餅の味がして、黒蜜ときな粉がとてもよく合いますね。18個と数が多いかと思いましたが、ペロッと食べれてしまいます。シンプルながら美味しいお菓子でした。水まんじゅうは、レモン味を購入しました。黄色餡を透明な生地で包んであります。こちらは冷やしていただきましたが、ツルッとした食感にレモン味の餡が爽やかな感じです。レモンの皮が刻んで少し入っているので柑橘系の味わいがしっかりしていて美味しいです。素材の味を感じるとても美味しいお菓子が一杯あったので、また是非伺いたいと思います。ごちそうさまでした。
トラネコちゃん
3.60
この日は聞いた話であべ川餅が美味しいとのことで買ってきました!300年続いている老舗らしいです。静岡から出てこられたとか。昔から餡子はあまり好まなかった僕でもあべ川餅は何回か頂いた事がありますよ。お値段もお手頃で嬉しいですね。黒蜜もお餅も美味しく頂戴しました。(僕は先に蜜をかけるタイプですよ!)ご馳走さまです^_^
KomaH
4.10
もう5〜6年前にテレビ番組で紹介されてから録画を保存し、ずっと気になっていた宿題のお店。その時紹介されていた「あべ川餅」。1人なので一番小さい箱でいいや…と思っていましたが、もっと食べたかった、とかの口コミを見つけ、気に入らなくて無駄になってもいい覚悟でもうワンサイズ上の箱を購入。最近、ずっと気になっていたけど食べてみてがっかり、という事例があり、そうそう宣伝通りの物があるわけないよねーと期待値が一瞬下がっていたのですが、いただいてみたら当時の期待を大幅に上回るお品。お餅の柔らかさ、牛皮ともまたちがう滑らかさ、黒蜜のまろやかさ…。はっきり言ってめったに行かない、不便な位置にあるお店。なのでたまたま近くに車で行く予定があり今日行ってみるまで何年もかかったのですが、都心からわざわざこのためだけに行っても価値ありだと思います!他のお菓子もいただいてみたいし、実家に帰って家族に…いや、全人類に食べさせたい!
ラブ子101
4.00
この界隈は旧東海道沿いの商店街が元気です。都内ですが、自転車が多く行き交う商店街お寺さんの前にあるこちらの和菓子屋さんは、享保元年創業いつの事か調べてみますと、創業305年にもなるお店でした。あべ川餅18個入り 700円駿河の国から出府してこの地にお店を開いてあべ川餅を販売し始めたという事です。静岡の安倍川餅とはちょっと違って、黒蜜をかけて黄な粉をかけて頂くのですが、こちらの黒蜜が美味しいです。実は黒蜜が苦手なのですが、こちらの黒蜜は黒蜜特有の濃さがなく、ちょうどいい蜜の甘さとコクがあって、やさしく頂けます。黄な粉がたくさん入っていますが、その黄な粉も全て食べてしまう美味しい蜜になっています。お餅に絡み、美味しく頂けます。お墓参りのお供がこちらのお餅。和菓子が他にもたくさんありますが、値段が安いのもまた嬉しい限りです。大好きな黄身時雨が150円。ありえないような価格がいつも立ち寄って、たくさん買ってしまう事になります。
calvary1028
4.30
以前アド街で紹介されたお店。放映後時間がたったのでそんなに並ぶこともなく買えました。安倍川餅の餅が非常に柔らかくてとても食べやすいのが特徴だと思います。本当にモチモチしてます。黒蜜、きな粉をつけて食べると最高の美味しさです。
赤井くれお
3.50
1715年から東海道中の茶店として300年に渡り継がれてきた和菓子屋さん。平和島駅から歩くと5~6分位のところにあります。旧東海道と思うと、訳もなく歴史に浸れるような気もします。こちらのお店の名物が・あべ川餅です。包みの中には「大森名物」と!!(゜ロ゜ノ)ノ何故?安倍川餅は静岡県の銘菓でしょ。調べてみると、こちらの初代が駿府駿河から出てきて茶店を開き、このあべ川餅で旅人の疲れを癒されていたそうです。店頭には置いていなかったのですが、何を購入しようか迷っているときに、他のお客さんが「今日はもうあべ川餅買えない?」と聞かれ、丁度出来立てということで、便乗して1番小さいサイズを買いました♪あべ川餅は、蜜ときな粉のみです。お餅がぽにょぽにょ美味( *´艸)消費期限中に食べきれず、あっという間に残りのお餅が残念ながらカビだらけになってしまったので、本物だ!と思いました(^^)d・桜餅(150円)・美原餅(150円)も購入。桜餅は葉の塩加減と餡の甘さ、香りで春を感じる一品(^o^)美原餅は黄味餡が使われ、懐かしい感じ♪お散歩がてらちょっと遠くまで歩いてみましたが、歴史を感じるお店に出会えてなんだか嬉しかったです。ご馳走さまでした(*´∀`)♪(レビュー時★3.36)
aegos768
3.40
大晦日 近くに行ったので伺ってみた多くのお客さんは予約で のしもちや鏡餅を買っていた予約なしでもOKか聞くと大丈夫とのこととは言え数は少ないあべかわを頂きながら年越しました(^^♪すぐ食べないとね餅の旨さをかみしめるごちそうさま★
銀座ラピエス
3.50
平和島にある老舗和菓子店『餅甚』創業享保元年(1715年)だから300年超えすげーな名物の『あべ川餅』黒蜜ときな粉をかけて食べるタイプ餅、きな粉、黒蜜 間違いなしそりゃ~うまうま~っ!
aegos768
3.20
日曜日の午後に伺いました店舗は旧東海道沿いにあり、風情があります接客も非常に感じが良かったです(^^)/餡ころ餅と安倍川餅を頂きました餡は意外と甘さ控えめ 上品な餡です餅が美味しいのでその方が引き立つのかな?和菓子っておいしいなぁと思いました(^^♪ごちそうさま★
greedy eater!
3.40
この店は、旧東海道沿いにあり、創業享保元年(1715年)の老舗の和菓子屋で、現在の当主で10代目だとか。名物はあべ川餅。昔近くに住んでいたときには、あべ川餅や他の和菓子をちょくちょく買っていた。この日、久々にこの店を訪れ、あべ川餅(18個入り、700円、内税)、おはぎ粒あん(130円、内税)、道明寺(140円、内税)、水ようかん(135円、内税)を購入。あべ川餅は柔らかく、例えるならば耳たぶのよう。餅自体には味はないが、黒蜜ときな粉の味と餅の食感が合わさると、何とも言えない味わいになった。おはぎ等に共通していたのは、餡の甘さが控えめで美味しいこと。かねがね思っていたが、美味しい和菓子屋の菓子(特に餡)は、甘さ控えめな気がする。道明寺を包んだ桜の葉の塩漬けの塩分が強過ぎることは少し気になったが、皆どれも満足できた。創業300年超かー、すごいなぁ。近所にマトモな和菓子屋がないので、この辺りの人達が羨ましい限りだ。ご馳走さまでした。
riben163
3.30
昨夜、テレビであべ川餅の映像をみて…何故かやたらにあべ川餅が食べたくなって、やって来たお店は京浜急行の平和島駅から徒歩で数本のところにある今回は電車を使わずに徒歩でここまで来た享保元年創業、和菓子の老舗だあべ川餅…大森名物とあるけど、そうなのだろうか?18個入りのモノを一つ…散歩がてら帰途に…帰宅したが少し疲れた餅はモチモチ!黒蜜がやけに美味しいきな粉との相性がバッチリだ
桜王
3.60
コチラのお店も、「美原通り商店街」にあります。自分用に、「栗まんじゅう」、「黄味しぐれ」、「ミハラ娘」、「さくら餅」をそれぞれ購入。後で聞いた話ですが、創業300年ぐらいの超老舗和菓子屋さんだそう。黄味しぐれは、生地が割れ中の赤いねりきりも見える、黄味しぐれらしいお菓子。生地自体、ホロホロというよりは柔らかめです。さくら餅は、塩漬けの葉の香りが強く、春を感じる事が出来、栗まんじゅうの生地、焼き具合、餡と栗のバランスが良いです。お店のある商店街の名前を冠した、「ミハラ娘」。はじめて食べるお菓子。生地全体に砂糖がまぶしてあり、食感もサクッとしてホロっと崩れる感じ。餡の味も甘過ぎず上品。自分の解釈で申し訳ないですが、わかりやすく言えばメロンパンのカリッとした生地の部分だけで包んであるような感じです。和・洋問わず、甘いモノ好きでいろんなお菓子を食べているつもりですが、「ミハラ娘」の生地の感じは初めての食感。かなり技術的に難しいと思います。全体的に甘さは控えめで上品に感じました。定番はしっかり定番に、尚且つオリジナリティを出していく。長い間親しまれ、お店を続けていくと言う事は本当に凄い事だと思います。会社に戻ると、あべかわ餅が有名だ、と聞かされたので、次回はぜひ購入しようと思います。
ジュニアーズ
3.50
旧東海道、品川宿と川崎宿の中間地点・大森にある老舗の和菓子屋さんです。享保元年の創業、静岡の名物である安倍川餅がここの一番人気です。阿部川餅は、静岡市内を流れる安倍川でとれる砂金に見立てた、きな粉をまぶした餅のこと。普通は、きな粉をまぶした餅なのですが、ここではきな粉に加えて、黒蜜をかける独特のレシピで人気です。その餅甚の創業は、なんと享保元年の1716年。300年もの歴史を持つ老舗だけあり、現在は11代目まで続く和菓子屋です。しかも、阿部川餅に使われる蜜の調合は、その跡継ぎだけに受け継がれる一子相伝の黒蜜。また、その自慢の黒蜜だけじゃなく、生餅も人気の秘密です。■安倍川餅 620円初代の甚三郎が静岡から、この地に移り住み、駿河屋という屋号の茶屋を開いたことにはじまり、明治後期、餅を主として扱うようになり、現在の店名「餅甚」に改称、現在は十代目と十一代目が店を守っているのだそうです。宿場の間で勢力をつけるために愛されたのが、安倍川餅なのだそうです。餅はふんわふわ、柔らかすぎて箸で持ち上げられません。柔らかなので、するする喉を通り、詰まらないか危険なくらいです。きな粉がたっぷり、黒蜜もたっぷり。更に、この店の餅がよいのは、モチが悪いこと。って、ギャグじゃなく。日持ちがしない、添加物がないこと。買った当日はふんわふわ、翌日もふんわりしてました。餅自体にも、ほんのり甘みがあります。でも、黒蜜はさっぱりと甘すぎません。このバランスも今風で、いい感じです。老舗なのに、まだまだ伸び代あり!餅屋だけに。お粗末 m(__)m(2018年10月初訪問)
teru 71
3.80
東京都大田区にある享保元年創業の老舗和菓子店餅甚で大森名物「あべ川餅」を購入しました【あべ川餅】舌触り滑らかで柔らかなお餅に香ばしいきな粉と甘さ控えめの黒蜜がかかるあべ川餅ですシンプルで飽きのこない美味しさごちそうさまでした。
美味いと言いたい!
3.30
あべ川餅18個入り 750円出来立ての餅に黒蜜、黄な粉をかけて頂くのですが、黄な粉が多いです、が、その黄な粉も全て蜜共々餅に絡めて全て食べたいと思わせる一品です。ご馳走様でした、また食べたいです。
1/5
Coming Soon
Email Login
Referral Code
*
Email
*
Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Login
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our
Cookie Policy
Agree