restaurant cover
誦月
Shougetsu ◆ しょうげつ
3.08
Nezu, Sendagi, Yanaka
Nihonshu
10,000-14,999円
--
東京都台東区池之端3-4-8
Photos
20
recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月recommendations for 誦月
Details
Reservation Info
(on) a subscription basis
Payment Method
Credit cards are not accepted Electronic Money Accepted
Private Dining Rooms
None
Smoking and Non-Smoking
No smoking at the table
Parking
None
Comments
21
avatar
すし和食探究中
4.00
今回が2回目の訪問。前回は4月の「花酵母」の会だったので、季節が巡って春から夏に。今回は香川県の酒蔵がテーマ。香川県の蔵元は6つとのこと。他府県に比べると少ない印象だが、これはやはり水が影響しているらしい。香川県といえば満濃池に代表される溜池文化。やはり良い酒造りに欠かせない良い水の入手が難しいらしい。でも県の特産品であるオリーブを使ったり、香川県独自の酒米である「おいでまい」や「讃岐酔米」「大瀬戸」を使うなど、特長のある酒蔵が多いらしい。【金陵酒造】 白麹を使った純米酒と生酒ヌーボー*合わせる料理は以下の通り沢庵のきんぴらキウイとアボカド、ナッツを使った白和えオリーブバター(レーズンの代わりにオリーブを)【丸尾本店】 悦凱陣 純米吟醸【勇心酒造】 おいでまいを使った燗酒牛生ハム 牛レバー低温調理 鳥ハツ燻製【綾菊酒造】 特別純米 酒米は大瀬戸【金陵酒造】 月中天 酒米は讃岐酔米豚バラのレモン煮 鳥手羽中の唐揚げ【小豆島酒造】 純米酒うとうと 純米吟醸ふわふわオリーブ牛のロースト〆はカレーが定番だが、今回は小豆島の素麺を使ったカレー素麺がとても美味しく、〆にピッタリ。今回も高井女将のトークが炸裂して、楽しい夜になりました♪
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
junko0713
4.00
飲み友さんにお誘い頂き「誦月」に行って来ました。今回は香川の会という事でしたが、美樹さんが酒蔵を訪れ選んで下さった日本酒は彼女が作るお料理に良くあい、お酒が進みます♬〆が定番のカレーではなくカレーソーメンだったのが新鮮でした。カレーはソーメンに良く絡みサクッと食べれて美味しい~☺今回は日本酒に詳しい方々の席と近くとても楽しい夜になりました。・たくあんのキンピラ、キウイフルーツとアボカドの白和え、酒粕入りレーズンオリーブが乗ったクラッカー・レバーと鳥ハツの燻製・香川のレモンで煮た豚のばら肉・鳥の手羽・牛のロースト・カレーソーメン#誦月#香川#日本酒
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
snow_forest
3.90
いいねや保存、フォローしてもらえると励みになります:)【全体】・根津と上野の間にある日本酒バー・看板なし、完全予約制・日本酒は5〜10種類くらい楽しめる・現金のみ【料理】◆おまかせコース 10,000円・焼き饅頭・ほうれん草のスパイス炒め・キャベツのスパイス炒め w/ココナッツ◯岩石揚げ・牛ハツのチャーシュー・カメノコの短冊 生姜和え◯シンシン◎豚肩ロースすきやき・豚もつ煮・カレー(お酒)・流輝・平井城・赤城山・群馬泉・妙義山・榛名山・巌(2種)・大盃・マッチョこの日は群馬県の会。料理も日本酒も群馬に縁のあるものが並ぶ。蒟蒻を使った岩石揚げやキャベツを使ったスパイス炒めなどから始まり、牛一頭一頭に名前をつけている恵美さんが育てた黒毛和牛、エミートのシンシンなど、今回も日本酒が進むラインナップでした。ちなみに、この日食べた牛の名前はお笑い芸人由来の名前でした。******instagramもやっているので良かったら覗いてみてください。https://www.instagram.com/sss_03gourmet/******
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
junko0713
4.00
飲み友さんをお誘し「誦月」に行って来ました。今回は春酒の会という事で何が出て来るのか分からずワクワクして伺いました。色んなお花の酵母を使ったお酒をワインみたいに違うグラスで頂くと同じ日本酒なのに飲み口や香りが全然違く、ビックリしました。木本硝子さんが日本酒用に作ったグラスは形も美しいのだけど、香り方や味の広がり方も全く違くて勉強になりました。こういう驚きは大歓迎。今回は桜肉や羊肉も出てきて何から何まで春らしい華やかさでした。美樹さんのお話を聞きながら飲む日本酒って本当に美味しいし、味わい深いです・ハチの巣とハリッサソース・馬肉と和牛のモモ肉(塩、七味)・チーズ、ベーコン、ジャガイモのケークサレ・低温調理で煮た豚ロース(クミン風味)・羊のロース・タンカレー#誦月#春酒#日本酒
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
snow_forest
3.90
いいねや保存、フォローしてもらえると励みになります:)【全体】・根津と上野の間にある日本酒バー・看板なし、完全予約制・日本酒は5〜10種類くらい楽しめる・現金のみ【料理】◆おまかせコース 10000円・国分寺の春野菜を使ったサラダ w/ハリッサ、ハチノス・肉刺し:ハツ、馬刺し・ガトーインビジル(ケー・クサレ)◯低温調理の豚ロース w/原木椎茸、青唐味噌◎スプリングラム w/モロッコスパイス塩、生七味・パストラミポーク入りのカレー※◯はお気に入り、◎は特にお気に入り地域や季節などテーマに合わせて揃えた日本酒とお食事を楽しめるコース。お酒は日本酒のみで飲み放題。この日は日本酒だけではなく、グラスの違いによる味わいも楽しめる内容になっていて、飲み口の大きさによって香りやお酒の入る量が変わり、それによる味わいの違いも感じることができた。お食事はどれも日本酒に合うラインナップになっていて、その中でもお気に入りは、低温調理された豚ロース。しっとりと柔らかくて、青唐味噌も良いアクセントになってました。特にお気に入りは、スプリングラム。全然臭みもなく、添えられた塩や生七味ともよく合って美味しかった。******instagramもやっているので良かったら覗いてみてください。https://www.instagram.com/sss_03gourmet/******
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
ぽぬぞ
5.00
本日は島根のお酒を学ぶ回でございました日本酒は詳しくないのですが出てきたお酒では七冠馬 純米吟醸 山廃仕込が好みでしたお料理はどれも美味しかったですが〆のカレー鴨南蛮蕎麦は絶品でした次回も楽しみです
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
junko0713
4.00
飲み友さんをお誘し「誦月」に行って来ました。今回は島根のお酒という事で凄く楽しみにして伺いました☺数年前に島根旅行した際は奥出雲ワイナリーなどに行きワイン尽くしだったので、日本酒は全然飲んでいなく期待値があがりまくり現地まで行き、酒蔵で蔵の方達のお話を聞いてきている美樹さんの説明はいつも物凄く楽しい♬日本酒の発祥は島根というのも初めて知りましたし、三大蕎麦の1つが島根なのも知らなかった!!お食事も美味しく、特に松前漬け風に仕上げた一品は絶品幸福で口福な時間はあっという間に過ぎてしまうのが心残り。。。次回が今から楽しみです・出雲蕎麦2品(揚げた蕎麦のおつまみ、お蕎麦を使ったサラダ)・ハツとお肉のサガリの松前漬け風・イノシシと串(サンバルソース添え)・鴨のセリ鍋・鍋の出汁入り蕎麦・お肉#誦月#島根#日本酒
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
nyanko001
4.20
約10ヶ月振りに根津にある誦月(しょうげつ)へ日曜の19時に8人の貸切で行って来ました♪誘って頂いた友人には大感謝です♪お店の周りはとても静かで住宅街にあり、入口には看板はなく、足元に三日月マークの明かりがあるだけです。まずは2階に上がり、時間までくつろぎ、検温をしたりします。貴重品以外の荷物はここに置くことができます。またお手洗いはこの2階の奥となります。そして時間となり1階のカウンター席に移りました♪掘りごたつ式となっています。今回はラッキーなことに焼きの前で、肉の焼き加減を見ることができたのは良かったですね♪この誦月は日本酒に力を入れているお店で、実際に各地の蔵に行き、美味しいお酒を選んで提供しているお店で、この1月は島根のお酒とのことでしたね♪実は島根県は日本酒発祥の地で、出雲大社があることも関係するようです。あくまで島根県は米を原料としたドブロク含む日本酒の発祥の地とのことです。それに対し奈良県は清酒発祥の地で、日本酒と清酒の違いは、清酒は透明なお酒とのことでしたね。ナルホドです!島根のお酒の特徴は、昔はどっしりとしたものだったようですが、現在ははバラエティに富んだお酒があるようです。今回は料理に合わせて2種類ずつ、合計10種類のお酒の提供でした♪後でずらりと並んだ日本酒10本を写真撮影することができました♪また、このお店の料理は、基本的に肉をスパイスやハーブで料理したものを提供とのことでしたね♪まずは乾杯として2℃に冷やした甘く美味しい以下のお酒でした♪・誉 池月 無濾過生原酒・  〃   純米吟醸それに対する料理は以下の2つで、島根の出雲は出雲蕎麦で有名なためとはさすがです♪・蕎麦を揚げたもの・蕎麦の実のサラダで、パプリカやレンコン、ハムなどそして次のお酒はヤマサン正宗で熱燗で古酒も美味しく頂きます♪・ヤマサン正宗熱燗・ 〃 古酒食べ物は以下の2つで、上質でこれはさすがのお味で絶品でした♪・牛ハツ刺身 生七味で・サガリ(横隔膜)のユッケを正月らしく松前漬けで♪そして、次のお酒と食べ物は以下でした♪イノシシ肉とは嬉しく、大根とよく合いましたね♪・天穏(てんおん)・〃 ヒエ入り 濁り・島根のヤマクジラ(イノシシ)のバラ肉の串で大根もそして次のお酒は以下で真冬なので、ここで温かい鴨鍋は嬉しかったです♪・李白のしぼりたて 新酒 純米吟醸・ 〃 濁りも・鴨鍋 芹やネギもそれから次のお酒は開春で、そして島根牛のイチボのステーキでした♪・開春・開春 純米・島根牛のイチボのレアステーキ目の前で島根牛のイチボはゆっくり焼かれており、レアステーキで塩で美味しく頂きました♪この肉質はさすがでしたね!それから最後に鴨出汁のカレー出雲蕎麦で、これが玉ねぎも入り絶品でしたね♪大満足でした♪・鴨出汁カレー出雲蕎麦 玉ねぎ入りお酒に強い皆様は、お酒のお代わりを次々と頂きとてもうれしそうでした♪誦月は、テーマに沿った各地の日本酒を美味しく頂けるだけでなく、その各地の名物料理も美味しく頂けとてもオススメです!次はどこの県でしょうか??楽しみです♪詳細は以下のブログをご覧ください♪https://blog.goo.ne.jp/good-tasty/d/20230224
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
ココ マドモアゼル
3.90
根津にある「日本酒」と「スパイス&肉」をマリアージュで楽しめるお店。店主の高井美樹さん自らが蔵元に赴いて厳選した日本酒を、お肉をメインに上手にハーブとスパイスを効かせた料理と共に提供。月毎に地域が決められ、1月と2月は日本酒発祥の地「島根県」がテーマ。提供の際には美樹さんがそれぞれの日本酒の魅力を紹介してくれる、ちょっと劇場型的な感じです。※紹介制、完全予約制∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ♡ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞場所は根津駅から徒歩5分ほど。静かな住宅街に佇むちょっと古い普通の民家です。看板は掲げられていないので行かれる際は写真などで外観を確認しておく事をお勧めします。まず玄関に入って靴を脱ぎ、急な斜度の階段を上がって2階のお部屋へ。2階はウエイティング兼食後に軽くお酒を飲める場所になっています。トイレも2階の奥にあります。時間になると店主 美樹さんがやってきて料金を徴収し(←現金のみ)、簡単な注意事項の説明。その後指示に従い1階のダイニングへ。ダイニングはコの字型のカウンターに8席。掘り炬燵式なので寛げます。準備が整うと暗かった照明が明るくなりコースの始まりです。最初に今月の日本酒「島根県」のお酒について紹介。まず島根のお酒にまつわる神話から。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する時に、8つの桶に入れた酒で酔っぱらわせ眠っているところを切り刻んだ話や、出雲の国に神々が集まり神議を終えた際に酒宴を催した話など、どれも興味深かったです。島根の酒の特徴としては、一昔前はしっかりした味でしたが今はバラエティにとんでいたり、燗酒が多いよう。なお、奈良県は「清酒」の発祥の地との事です。== コース (島根県) == (10,000円)日本酒は1つの料理に2種類提供。◆【蕎麦チップス、サラダ】島根県という事で名物の出雲蕎麦を使った前菜2種類。*蕎麦チップス茹でた出雲蕎麦を油で揚げてスパイシーに味付け。ポリポリ食感で手が止まらなくなります。*蕎麦の実入りサラダフレンチの「タブレ」を和テイストにしたようなサラダ。蓮根・ベーコン・パプリカ・ミントが入っていてあっさり味。★誉 池月 純米大吟醸★誉 池月 純米吟醸◆【牛ハツ刺し】自家製の生七味がとても美味。◆【サガリのユッケ】昆布などと和えて松前漬け風。燗酒★ヤマサン正宗 特別純米酒 誘一献(いざいっこん)★ヤマサン正宗◆【山くじらのサテ】島根の山クジラ(← 猪肉の隠語)をサテ風に。肉はあっさりしてますが少々肉の匂いを感じました。添えられるピーナッツソースは少し辛味もあって美味しい。燗酒★天穏 生酛 無濾過純米酒★天穏 生酛 にごり◆【鴨と葱のお鍋】お椀に取り分けて供されます。島根県にある井上醤油店の古式醤油を使用。鴨・葱・セリ・七味。★七冠馬 純米吟醸★七冠馬 特別純米◆【ランプのロースト】低温でじっくり火入れ。★縁の開春★開春 イ宛(おん)生酛木桶仕込◆【蕎麦】鴨のお鍋のお出汁を使ったお蕎麦。
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
ぽぬぞ
5.00
北海道の日本酒飲み比べ的な会で伺いましたコロナ禍でお弁当や周年記念に伺った事はありましたがちゃんとお店に行けたのは今回が初でした日本酒の細かい味わいの違いなど非常に学びの多い会でしたまた伺う事が出来たら幸いですお肉も含めお料理もどれも美味しかった
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
nekozawa.k
3.80
根津駅徒歩5分「誦月」今回はコース¥10000で。内容(☆は特に好きだったメニュー)☆いぶりがっこシリーズ・牛ハツ からしきゅうり米麹漬物添え・カイノミ刺し塩麹漬け☆豚肉玉ねぎ麹漬け・エスニック盛り合わせ☆秋田牛イチボ・だいながわ酒粕のキーマカレーいぶりがっこシリーズは3種の盛り合わせ!定番いぶりがっこクリームチーズピンクペッパー添えサーモンといぶりがっこの和風セビーチェ牛蒡といぶりがっこのチーズ焼きいぶりがっこクリームチーズは定番の美味しさ。セビーチェはさっぱり軽めの酸味でクミンがアクセントに。牛蒡といぶりがっこのチーズ焼きはブラックペッパーたっぷりでスパイシーさが酒進む。牛ハツからしきゅうり米麹漬物は半年熟成の漬物が添えてあり、辛さはほとんどとんでいます。食感よし。カイノミ刺し塩麹漬けは噛むほど肉肉しさが分かります。豚肉玉ねぎ麹漬けはブーケガルニというハーブで香り漬け後味に玉ねぎらしい甘味ペッパー感のしっかりしあさつまいもマッシュを添えて。エスニック盛り合わせはガパオ入り揚げ餃子は肉肉しくて海老みたいな感じ鶏肉に唐辛子しっかりに玉ねぎの甘味にバジルの風味があるらしい。ハチノスのヤムウンセンはナンプラー入ってるけどしょっつるで。ナンプラーは原材料塩と魚の酵素のみで、しょっつるは米麹が入って発酵促進しているそう。若干魚のクセがナンプラーより優しい。思ったよりしっかり濃い。チリソースみたいな感じです。秋田牛イチボは本日のメイン目の前の焼き台でじっくり焼かれておりました。脂もあるけど赤みの旨味もしっかりあります。美味しい。だいながわ酒粕のキーマカレーは豚中心大きめにカットした肉が秋田牛の上の脂を切っていれているそう。ペッパーとかスパイス感のあるスパイスカレーに近い感覚。その日各地のテーマがあり、この日は秋田でした。お酒もそれに応じて用意され、日本酒へのこだわりがまたすごいお店です。丁寧な説明からスタートします。創業1400年の蔵元さんもあり100年以上つづいているところがが三分の一。全部で34蔵あるそうです。秋田は優しいのに味わいはっきりある中硬水で、硬水は男酒とも呼ばれるとか。軟水はミネラルなく口当たり柔らかく、硬水は発酵してパワフルになるそうです。勉強になる。まずは去年出来た蔵のクラフト酒。しっかりとした甘さがあります。春霞はしっかり味の辛口。バタフライは後味すっと消え、甘さがいい感じ。どからは辛いけど個人的にはそんなにキリッとはしない感じ。山本ピュアブラックはあとは、すっときりっとする感じ。107はぎんさんという米を乳酸菌発酵。少し甘味 M&Aでできた新しい蔵だそう。ななつぼしは少しキリッと。ここもM&Aでできた同じ新しい蔵だったかな?と記憶しています。さけこまちはすごい辛口らしく、ピリリとはする。ちよみどりは辛味と旨味がいい感じ。といった感じで色々なお酒を味わえました。コの字カウンターをみんなで囲む会。楽しかったです。------お役立ちMemo------※訪問日時点☆お店との出会い友人にお誘いいただいて①要予約です。---------------------------
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
一級うん築士
4.10
日本酒の十四代。言うまでもなく。いま日本で人気トップ。また最も入手困難な名酒。そしてさらに困難なのが朝日鷹。これは十四代の地元ブランド。山形県内のみ販売。しかしこちらも相当に難しい。さらに山形県内では朝日鷹。県外では十四代。のみ流通。一度に両方の名酒を飲むのは。東京に星の数ある飲屋。おそらく皆無だろう。今回、それを実現させてしまった。さらに十四代の高木酒造が。全力で応援している花邑。十四代に心酔して酒を造る東洋美人。そしてお手本にした写楽。実は高木社長が三軒茶屋の。某店で飲んだ古典写楽。それに触発されて十四代が。出現したという。従ってこの5銘柄が。ファミリーと言われる。どれも名酒の中の名酒。贅沢極まりないラインナップ。圧倒される味わい。大満足、大満足。ただ、朝日鷹。別格の味わいで。ただただ驚愕。●前菜いぶりがっこを使用ブリのオリーブ和え イブリとチーズ  イブリと牛蒡●牛ハツ刺身 麹の漬物カイノミ(背中)の塩麹●豚肩ロース玉葱麹と●ヤムウンセン(タイの春雨サラダ)ハチノス、しょっつる、ガパオ、ナンプラー●秋田牛 炭火焼○十四代 中取り 純米○朝日鷹 特撰本醸造○花邑 純米吟醸 雄町 生酒○東洋美人 醇道一途 亀の尾○写楽 純米吟醸
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
nyanko001
4.00
グルメ友人に誘われて東京メトロ根津駅から徒歩約5分の所にある誦月(しょうげつ)へ土曜の12:40くらいに7人で行きました♪建物は古く築62年ほどとのことで、中はリノベーションされています♪まず靴を脱いで2階へ急な階段で上りますが、そこが待合室とは驚きましたね♪バルミューダの真空管の格好良いスピーカーから静かにジャズが流れていました♪手指消毒をして検温して椅子に座って仲間と談笑して待ちます♪お手洗いはその2階にあり、壁にはリノベーション前後の写真がありました。かなり大掛かりな工事をし、そしてこの年末にはコロナ禍対策で空調なども換気されるものへと代えたようです。素敵な空間でした♪この「誦月」は、「六花界」グループの中で女性しか予約が出来ない「吟花」というお店で2019年2月頃まで女将を務めていた方が独立して、新たに2020/9/13からオープンしたお店となり、ワンオペとのことです。そのため、参加者全員が集まった上での一斉スタートとなります。お店のコンセプトとしては、肉とスパイス&ハーブで、全国の気に入った酒蔵の日本酒とのペアリングが特色とのことです♪そして12:50位に女将が2階に上がって来て、一人9,000円税込の支払いをして、以下の注意事項を伺います♪・お手洗いは2階・貴重品以外の荷物は2階に置いておいて良い・写真撮影OKだが酒瓶は最後にまとめて撮影するので食事中の酒瓶の撮影は控えて欲しい・階段は急なので特に降りる時に注意して欲しいそして階段を降りて、カウンター席に向かいますが、おぉぉ赤いテーブルで薄暗くなかなか良い雰囲気です♪そして全員が席に着くと、明るくなり、改めて女将の説明が始まりました♪お酒は大体2ヶ月毎に、女将が訪れて良いと思った、とある県の酒蔵を中心としたペアリングとなりますが、この2〜3月は、趣向を変えて、春のお酒にしたとのことです。コロナがなければ、近くの上野公園で少し花見をしてお酒を飲んでお店に行くということも考えていたようで、それは素晴らしいと思いましたね♪来年に期待したいと思います。今回は7種類の日本酒を提供とのことで、飲み放題となります♪以下の順で、日本酒や料理の説明が詳しく女将からあり頂きました♪☆群馬の純米吟醸の流輝(るか)まずは春らしくこの桃色のお酒で乾杯します♪これが軽くて華やかで、さすがのお味でしたね♪この流輝(るか)という名前は、酒蔵のオーナーが本当は自分の娘の名前にしたかったとのことで、それが叶わなかったのでお酒の名前にしたようです♪なるほど♪☆江戸東京の野菜の盛り合わせ国分寺の清水農園の野菜とのことで、さすが上質さを感じましたね♪・野良坊菜(のらぼうな)で、野原にどこでも生えるので野良坊菜という名称とのこと。クミンオイルで・人参・紅芯材(ベニシンサイ)・三浦大根・オレンジ白菜(塩もみで桜えびも)☆岐阜県多治見市の三千盛という春出し生の超辛口 純米大吟醸常温でこれは濃厚さを感じ美味しいです♪☆春らしく福島の肩の馬肉(桜肉)と桜地鶏馬肉がさすがかなりの上質さで甘みも感じこれは秀逸でした♪こんなに美味しい馬刺しは初めてでしたね♪また桜地鶏は柚子胡椒でこれも上質さを感じました♪☆熊本の純米酒の芽吹き熱いお酒ですが柔らかさを感じ、アルコールのきつさを感じないのが素晴らしいです♪冷たいお酒ではスッキリしていて、この味の違いには驚きましたね♪☆カルツォーネ(ピザ生地)のラム肩肉入り実は春のスプリングラム肉は、ニュージーランドのものは南半球なので脂たっぷりで香り強めで美味しいとのこと♪クリームチーズやピーナツ入りでアツアツで美味しかったです♪☆百十郎という純米吟醸酒2種類(隈取りのパッケージ)桜と日和で、日和は桜を秋まで熟成させたもので、より濃厚さを感じ美味しかったですね♪☆春キャベツの鶏肉・えのき等のミルフィーユロールキャベツで、生クリームやバルサミコ酢で合わせて頂くのが美味しかったですね♪☆福島県郡山市のうすにごり 純米吟醸乳酸の酸っぱさを感じ肉を引き立てるとはさすがでした♪☆馬肉のフィレ肉このフィレ肉が想像以上に柔らかい素晴らしく美味しいお肉でした♪火を入れ過ぎるとNGなので備長炭でゆっくりとレア焼きでした♪これを塩とタレで美味しく頂きました♪☆川鶴の炙りいりこ酒伊吹島のカタクチイワシ(いりこ)出汁の酒で、出汁がかなり効いた熱燗でこれは香ばしさを感じる初めてのお味で感動のお味でしたね♪素晴らしい♪☆桜鯛の炊き込みご飯ルッコラと合わせて、これは炙りいりこ酒と合いました♪通常はカレーとのことでしたが、今回は炙りいりこ酒に合わせるために、そして春なので桜鯛の炊き込みご飯とは素晴らしかったです♪「誦月」は素敵な空間で、美味しい料理と、料理に合わせたペアリングの素晴らしい各地の日本酒と美味しく頂けとてもオススメです!詳細は以下のブログをご覧ください♪https://blog.goo.ne.jp/good-tasty/e/f45d4b2a33ef655f8909c74165cd48d3
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
一級うん築士
4.00
定期的に開催している日本酒の会。今回は10人という盛会。というのも今をときめく。日本を代表する女性杜氏ばかり。4蔵の競演となった。信州亀齢、川中島幻舞、天美、冨久長。どの酒も日本を代表する名酒。しかも入手も困難の名酒ばかり。店主の高木さんは。私の我がままを快く。受け入れてくださり感謝、感謝。対してどの料理も名酒に合うように工夫を施し。一品、一品がまさに逸品ばかり。この夜の主役は銘酒から料理にと。これら綺羅星の銘酒が脇役にも。●前菜国分寺(江戸東京)野菜ノラボウナ、シントリ菜、大根(スパイシー)、桜海老●馬刺し、鳥タタキ●桜肉、フィレ●カルツォーネ、ラム肉●春キャベツ、ロールキャベツ●鯛炊き込みご飯○今田酒造 広島県東広島市 今田美穂純米吟醸八反草 直汲み 本生富久長・フラッグシップ、八反草の純米吟醸○天美 長州酒造 山口県下関市 藤岡美樹天美 TENBI 純米吟醸 生原酒 (白) 山田錦 60%○酒千蔵野  長野県川中島町  千野麻里子川中島 幻舞 吟醸酒○岡崎酒造 長野県上田市  岡崎美都里信州亀齢 ひとごこち
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
junko0713
4.00
飲み友さんにお誘い頂き誦月に行って来ました。コロナ自粛中に2度ほどデリバリーのお弁当を頂き美樹さんのスパイスの虜になっていたので、お店でお料理を頂くのがめっちゃ楽しみでした♬出して頂くお料理はどのお料理も手が込んでいて美味しいの波が沢山押し寄せてきますデリバリーで頂いた時に美味しくて感動した酒粕チーズケーキも相変わらずの濃厚な味で感動です。日本酒は冷酒、常温、熱燗で頂きましたが、同じお酒の味の変化を温度で感じる事が出来てこれも楽しかったなぁ。ご一緒頂きました皆様、ありがとうございました。前菜・セロリのピクルス・もって菊のおひたし(生姜)・オカヒジキ・柿の白和え・玉こんにゃく・里芋コロッケ(塩)・しそ巻き(味噌、砂糖、胡桃)肉刺し・ハツ・豚のガツ(辛味大根:スパイス入り)豚しゃぶ(山形の出汁:スパイス入り)ラムチョップ(レンコン、フムス、エリンギ)米沢牛ランプ酒粕カレー酒粕チーズケーキ#誦月#日本酒#山形#根津
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
一級うん築士
4.40
閑静なエリアの根津。その魅力は古民家と静寂。まるで現在の迷宮とも。戦災で焼け残った街。その分、路地も多い。同じような風景。神田の路地の奥。かつて吟花という謎めいた日本酒バー。人気を博した。しかしこの誦月は。謎では終わらない。誦月はしっとりとして。嫌みなくスタイリッシュ。要は日本酒バーとしてあくまで。日本酒と料理が映える。女将の心、思いが。あの吟花のように壁に。弁柄色などと気負っていない。あれは京都の祇園や町屋。ただ、やり過ぎると嫌みになる。今回は無理をお願いしての。特別な日本酒の会。女将の素敵な料理に合わせてみたい。そんな銘酒を4本用意した。もちろんそれなりの持込料で。集まったのはこよなく。日本酒を愛する方々。単なるのんべえではない。かなり知識も、理解も。料理は下記の通り。食材もかなりのこだわり。そして味付けは変幻自在に。豚バラ、牛ハツ刺、ラムチョップ、佐賀牛(ランプ)。それだけでは肉料理のオンパレード。しかし高井さんが調理すれば。個性的な、各皿が。見事に銘酒とのマイアージュ。誦月は席の配置、間隔とも。また女将の接客も含めて。まことに居心地が良い。今宵は料理に、銘酒に。最初から最後まで。酔って、酔って。どのように茅ヶ崎に帰ったのか。誦月に出会い、私の日本酒への思いは。いっそう深まった。料理●豚バラしゃぶしゃぶ(スパイシー山形のダシを添えて)●牛ハツ刺、ガツの醤油麹和え山形香味野菜ペーストと●山形食材の前菜(おかひじきのネギ塩和え、もって菊と生姜のお浸し、干しいもクミンバター、ヒラタケのごま和え、玉こんにゃく、しそ巻き)●ラムチョップ スパイシーイチジクソース●佐賀牛(ランプ)●スパイシー酒粕カレー(米鶴酒造の酒粕)●酒粕チーズケーキ(米鶴酒造の酒粕)●日本酒コーヒー日本酒○S.Tokyo中澤酒造 (神奈川県松田町)白ワインを思わせる上品な甘さと酸味。109年前にドイツで発見された。「幻の酵母」での酒造り。香り立ちは穏やかながら。この酵母特有の独特の。心地よい香りがありで。上品な甘味、爽やかな。酸味のバランスが良く。2021年4月「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021 プレミアム純米部門」。見事、金賞を受賞。○音も無く瀬戸酒造 (神奈川県開成町)21世紀どころか22世紀にも輝く 日本酒の無限の可能性を示唆する 銘酒のスター誕生。純米吟醸酒(生)だが。日本酒が本来持つすがすがしさ。そして米の品のある旨み。高貴な香り。○光栄菊 月光 天然乳酸菌仕込み 無濾過生原酒光栄菊酒造 (佐賀県小城市)2019年が初リリース 瞬く間に幻の名酒に小気味よい酸の香りと品の良い香りで。口に含むと乳酸を感じる。優しい酸がクリーミーなニュアンス。後から優しいフルーツフレーバー。穏やかで優しい余韻が続き素晴らしい味わい。杯が進むと酸が効いた飲み口になり、やがて酸は優しさを感じるように○裏鍋島富久千代酒造 (佐賀県鹿島市)とくに裏鍋島はファンが血眼になって。探しまくっているほど。その豊潤な旨みは飲む者を圧倒する凄み。山田錦、雄町、五百万石、きたしずく、様々な純米吟醸の”あらばしり”&攻め。それを合わせることでまた違う旨さを造るもの。名前の通りまさに隠し酒。旨みを感じつつ透明感を感じる切れ味抜群の辛口酒
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
yoji.164
4.00
民家で日本酒と料理のペアリングコース千代田線根津駅から住宅街に入り、狭い路地を縫うように5分ほど歩くと、窓が塞いだちょっと違和感のある小さな二階建ての民家の前に、小さな月を思わせる起き看板(予め外観写真をチェックしておかないと、気付かないor入れないこと間違いなし)入る時に右側に暖簾、真正面は階段、店主が顔を出し、2階で暫く待つように言われる二階に上がると、窓際にカウンター席、小上がり的な小さな座敷にちゃぶ台、昭和なノスタルジックな空間普段はウェイティングバー代わりのスペースとして使われている模様声がかかり一階に降りて暖簾をくぐると、コの字型のカウンター席の内側に店主の高井さんが着物姿で迎えてくれる、高井さんが以前女将をやっていた神田・吟花より距離感近く、掘り炬燵風になっている事もあり、居心地の良い空間になっている今回は、お酒も食材も茨城にフォーカスしたペアリング、前菜の盛合せは、茨城が全国あるいは関東で一番の素材で、蓮根、ピーマンなど…みつばの生ハム巻きのアイディア、納豆の唐揚げのインパクトが特に良かった。吟花は肉を全面に出すメニュー構成だったけど、日本酒との組み合わせ考えると、バランスが良くなったと思う日本酒が好きで、酒蔵や銘柄に関する物語に耳を傾けながら、日本酒と食事のペアリングを楽しむ、そんな人にぴったりのお店緊急事態宣言等で何度もリスケになり、宣言の谷間の日程となる某週末に、根津移転後初訪問がやっとできた、投稿が遅くなって、微妙なタイミングでの投稿になったのはご愛嬌…3.0 Average ★★★……近くに寄ったら来るかも3.5 Good ★★★★……また来たい4.0 Excellent ★★★★★…定期的に来たい
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
飲みニスト0430
3.60
週末の飲みニストは、根津にて。。。今日は、飲み友さんにお誘いいただき、根津の「誦月」さんへやってきました。こちらのお店では、一つの都道府県をテーマにしたお酒と料理を提供しており、今月のテーマは「東京都」です!!乾杯のお酒は、「金婚 吟醸 ぎんから」東村山市にある豊島屋酒造のお酒です。豊島屋酒造さんには、以前、見学&飲み会に参加させてもらったので懐かしいです。【前菜】器の中央には、白ウドのポタージュがあり、・小金井市清水農園ニンジン・フキ・筍白麹漬け・大根・生ハムのミルフィーユ・葉ニンニク新鮮なお野菜は、金婚のしっかりした味わいに合いますね。ここで、大きな肉塊が登場!!お肉ももちろん東京産!!あきるの市の「秋川牛」のランプとイチボです。こちらのお肉は炭火で、じっくりと焼いていきます。【ハツ刺身、ササミたたき】新鮮なお肉は、見た目も美しく、食べてもウマウマです!!秋川牛に合わせるのは、同じあきるの市の野崎酒造「喜正」をいただきます。【豚肩ロース】豚肉ももちろん東京産の東京X。とうがらし・クミン・タイム・オレガノなどのスパイスで味付け。日本酒とバルサミコのソースでいただきます。合せるのは、フランス・パリ蒸留所で作られた「wakaze」酸がきいていて、白ワインのような日本酒です。【杜氏鍋】澤乃井の杜氏鍋。日本酒を煮切り、東京Xのバラ肉をしゃぶしゃぶしていただきます。お塩とホアジャオで美味しくいただきます。合せるお酒ももちろん、澤乃井を!!【秋川牛イチボ、ランプ】ここで、じっくり焼き上げた秋川牛のランプとイチボが登場!!お好みで、お塩、わさび、蕗味噌でいただきます。蕗味噌がうまく、これだけで飲めます。澤乃井の純米吟醸よつは生原酒と一緒に楽しみます。こちらは、先ほどの澤乃井とは全く違って、より甘さが引き立ったお酒です。【酒粕を使ったカレー】〆は、酒粕を使ったカレー。結構おなか一杯でしたが、無事完食できました。
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
坂の猫
4.00
お肉とスパイスと日本酒のお店です。9月のオープンから毎回うかがっております。2ヶ月ごとにテーマがあり、2020年9月10月は女将の高井氏の出身である岐阜、11月12月は愛媛、2021年1月2月は長野でした。そして今回3月4月は東京。まだ開催期間中なので、詳細は書きたいけど書かないでおこうと思いますが…野菜でもちゃんとお酒に合うのね!!というのが女将との総評です笑意外な感じもしますが東京にもたくさんの農家さんがあり、しっかりと美味しい野菜を育てられています。とくにこの日はその東京農家さんをお誘いしたのでこだわりなども聞けてより一層味わえました。当然ながらお肉もしっかりと出ましたよ。今回の切る前に見せていただいたハツは、牛という生き物の大きさを十分に感じさせてくれるものでした。(内臓感強めのビジュアルなので写真は割愛)牛肉も豚肉も東京のブランドで、これらをじっくり焼くので焼き台の前は特等席!ペアリングのお酒は基本的に5種類です。が、とっくりになくなりかけるとすぐに追加していただけるので、ほぼ飲み放題状態。気を遣うのは周囲と肝臓だけで、もう遠慮なくクイクイいっちゃいます。お食事の締めには酒粕カレーもあるのでいつも満腹!このカレーの手前に出てくるお肉を1枚残しておいて、カレーに乗せて食べると満足度激上がりなのでオススメです。かつて神田の吟花で女将をされてたときに出会ってから、彼女の口上とペアリングが好きでずっと追いかけての今。それまでは「お肉と日本酒」でしたがこの根津の誦月ではそこに「スパイス」が正式に加わり、さらに世界が広がった感じです。辛いだけじゃない、食材に優しく寄り添うスパイス。わたしの知るお店さんたちの中でこの全体像を描けるのはそうそうないです。
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
Yuta_0911
4.20
■アクセス東京都メトロ千代田線・根津駅2番出口から徒歩4,5分■外観・内観住宅街の中にあり、一見お店とは思えない外観です。席はこの字型の座敷型カウンターになっており、店内は少し暗め。中央で女将さんがお料理されるところを眺めることができ、とても臨場感があります。■訪問回数初めて(予約必須)■用途貸切会■メニューメニューの紹介に入る前に、こちらのお店について軽く紹介します。グルメ界隈を中心に人気の六花界グループ。この六花界グループ内に属し、会員制として人気の「吟花」さんにて女将を務められていた、高井さんが独立されて出したのがコチラのお店になります。そのバックグラウンドもあり、コースはお肉と日本酒の組み合わせがメイン。この日頂いたお料理+ペアリングのコース(9,000円)は首都東京をテーマとしており、東京で取れた食材や日本酒を最大限活用しております。コースの内容は以下の通りです。・前菜7種盛り合わせ(ウドのポタージュ、パクチーのあえ物、大根の甘酢漬け、カブの葉の塩麹漬け、生ニンジンとローストくるみ、湯通し葉ニンニク麹味噌、のらぼう菜のソテー)お酒は江戸開城・ハツと鳥刺し・豚のロースト・東京X豚と秋川牛の杜氏鍋・秋川牛イチボのステーキ・カレーライス・酒粕のチーズケーキ・江戸開城・喜正・澤乃井 5段仕込み・澤乃井 奥多摩湧水仕込み・江戸開城 にごり■味や接客の感想女将さんは日本酒や食材について、とても分かりやすく丁寧に教えてくださり、非常に親切な方でした。お一人で全てやられているにも関わらず、高いサービスレベルを実現されるのは素晴らしいと思います。お料理の満足感も非常に高いです。前菜7種盛り合わせからお酒に合うものばかりで、日本酒好きにとってはとても嬉しいお料理の数々です。前菜の中で特に印象に残っているのはパクチーの和え物。オリーブオイルとレモンチーズで合わせているのですが、パクチーの個性を活かしつつ、上品な仕上がりにまとまっていて驚きました。非常に希少性の高い秋川牛を使った杜氏鍋やステーキも絶品。杜氏鍋は塩などの調味料は一切使わず、日本酒で煮込んだお料理です。ルッコラの香りがいいアクセントになり、とても繊細な味わいの一品でした。デザートのチーズケーキは澤乃井の酒粕を使って作られています。これまで食べたことのないような味わいとクリーミーさが面白かったです。お酒はペアリングスタイルですが、徳利の日本酒がなくなると継ぎ足してもらえるので実質飲み放題のようなイメージです。日本酒ごとにおちょこが変わり、視覚的にも楽しむことが出来ました。是非またお伺いしたいお店です。日本酒好きにとっては至福のひとときを、9,000円というお得なお値段で楽しめるのは素晴らしいと思います。ご馳走さまでした。■投稿時の点数3.06
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
avatar
junko0713
4.00
飲み友さんにお誘い頂き初「誦月」へ行って来ました。こちらは紹介制との事でお誘い頂けて感謝しかありません。ご一緒した方達はみんな日本酒に詳しい方達ばかり。きっとこの方達のお家の冷蔵庫には良い日本酒があるに違いない(*‘∀‘)今回のテーマは長野との事。女将・美樹さんのおすすめの日本酒5種類と、その土地のお料理を使ったペアリングコースですちょっと甘い物にはスッキリの日本酒などお料理に合わせて出して頂く日本酒が美味しい~ワンオペですが、良いリズムでお料理を出されるのでダレる事なく楽しい2時間でした。やはり現地まで行かれているのでお話にもストーリーがあり、聞いていてとても楽しいですね。ご一緒頂きました皆様、幹事様、ありがとうございました・浸し豆(鳥の削り節)、野沢菜の天ぷら、おやき・牛ハツと馬のももの刺身・お米を食べて育った米豚のグリーンカルダモン煮、マッシュポテト・里芋、くるみ味噌、チキンのパイ・リンゴを食べて育った信州牛・カレー
User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月User's review image for 誦月
Email Login
Referral Code
*Email
*Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our Cookie Policy