restaurant cover
青柳和菓子店
Aoyagiwagashiten
3.10
Iogi, Kamishakujii, Musashiseki
Japanese Sweets
--
--
Opening hours: 8:30-18:00
Rest time: Tuesday
東京都練馬区下石神井4-14-8
Photos
20
recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店recommendations for 青柳和菓子店
Details
Reservation Info
No Reservations
Payment Method
Credit cards not accepted
Number of Seats
1 seat (Dealer.)
Private Dining Rooms
None
Smoking and Non-Smoking
Smoking: No ashtrays in the restaurant.
Parking
None
Comments
6
avatar
美味B級
3.30
23.6.25上井草駅のキッチン南海でランチした後、夏の和菓子を購入しに青柳さんへ行ってみた。小さな和菓子屋さんで、昭和のお姉さんが応対してくれた。購入したものは、水羊かんと水まんじゅうを2個ずつ、それとウリのどら焼き石神井銘菓練馬太鼓。○本生葛入水羊かん210円税込227円葛入りだからだろう、水羊羹なのにプルンとした粘度の高い食感で、ボク的には水羊羹らしくない食感に思えた。水羊羹はやっぱ瑞々しく淡い食感が好きだな〜。甘さは控えめ。★3.1○葛がし水まんじゅう(こしあん入)185円税込199円こちらもプルルンとした食感で、それが中に入っているこし餡と合っている。水まんじゅうには葛入りもOKだね。★3.4○どら焼き練馬太鼓 値段失念あんこの小豆は北海道十勝産高級みやび小豆との事。粒あんはたっぷりと入っていて柔らかくて甘さ控えめ。小豆の旨さが分かるねえ。★3.6皮は厚みが有って柔らかい。あと少し弾力が有るとなお良いな。★3.4どら焼き練馬太鼓は★3.5今回のオススメはやっぱウリのどら焼き練馬太鼓だ。ご馳走さん!
User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店
avatar
たすたす家
3.20
和菓子屋『青柳』です。住所では練馬区の下石神井ですが、杉並区にある上井草駅から近く、南口から徒歩で5分程の距離。下石神井商店街という小ぢんまりとした商店街にあるお店です。住宅街の中の商店街なので、日中も比較的静かで、いくつか閉店してしまったと思われるお店もあります。ガラスのショーケースにはお菓子が並んでいて、対面式販売です。どう見ても和菓子店なのですが、並んでいるお菓子を見ると、昔ながらの和菓子という感じではなく、新しいものも取り入れて商品を作っている感じが伝わってきます。『いちご大福』の苺も、大福の中に包む方法ではなく、大胆に外に出してみたり…と、発想が新鮮でした。価格帯も手頃な方だと思います。普段使いの和菓子屋さんといった感じのお店。近くには、絵本作家・いわさきちひろの作品が鑑賞できる『ちひろ美術館』もあります。
User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店
avatar
美味B級
3.50
13.11.21マイレビュアーさんから頂いたのがこちらのぽてと。こちらお店は上井草駅南口のバス通り沿いにある。駅から直近。(ボクの記憶違いでお店に場所は北口の下石神井)近くにレストランAOYAGIがあるけれど、何か関係があるのかな?1度購入しようとお店に行ったのだが、結局購入しなかった事があった。その時以来行かず仕舞いになっていた。なので、こちらの和菓子を頂くのは今回が初めてである。ぽてと。単純明快、分かりやすい商品名である。食べてみると、スウィートポテトの様なスウィーツだった。甘さは控えめ。私は確認できなかったが、相方は真ん中にスポンジが少し入っていて、それが美味しいと言っていた。こういったところは、悔しいけれど、相方の方が洞察力は1枚上手である。素朴な味わいなんだけど、上品にまとめてあるスウィーツだ。いつも思うんだけけれど、この手のスウィーツって、和菓子?洋菓子?どちらなんだろうか?まあ、美味しければどっちでもいいんだけれどね。ご馳走様!今度はおしっかりと店に行っていろいろ試してみたいと思う。
User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店
avatar
ベリータルト
3.70
木曜夕方、西武新宿線上井草駅で下車しました。隣駅の井荻と上井草駅の中間地点にあるガレット専門店、ガレットエポムポム(木曜はシードルデー)を再訪するためでした。その前に、上井草駅北口方面を散策してみることにしました。ガレットエポムポムとは、反対方面です。北口駅前通りをまっすぐ歩いていったら(カリーナ、キッチン南海を通り過ぎて)千川通りに出ました。横断歩道を渡って、(下石神井)昭和通り商店街へ入っていきました。全く初めての場所です。地元の人しか歩いていないんじゃないかなっていう感じのところでした。すると、右手に和菓子屋さんがありました。しかも、青柳さんです。青柳は暖簾わけの和菓子屋さんだから、各地(各町)にありますが、私にとって、青柳という名前はとても懐かしい響きがあります。他の青柳(下北沢青柳さん)のレビューにも書いたことですが、子供の頃の初めての和菓子屋さんが、小田急線成城学園前駅の駅前通りにあった青柳さんだったからです。現在、あんやがある隣の店舗でしたが、ご病気のために閉店してしまいました。店内に入ってみました。私が地元民じゃないと伝えると、女将さんから、「いわさきちひろ美術館へ来られたんですか?」ときかれました。そうか~すぐ近く(下石神井)に、いわさきちひろ美術館(http://www.chihiro.jp/tokyo/)があったんだ~って、思い出しました。実は、私、学生時代いわさきちひろ、好きだったんですよ。余談はさておき、ちひろ美術館への道の途中にある老舗和菓子屋さんです。だからなのかな^^テレビ東京「アド街ック天国や日テレ「ぶらり途中下車の旅」で紹介され、有名店なんですね。店内には、もう買いたい練馬銘菓がいっぱい♪新青梅街道 縁起菓五縁最中(148円)、味自慢 名物どら焼きの練馬太鼓(栗どら焼き、梅どら焼き)など、ご当地ものの和菓子がありました。どら焼きは真空パックになっているので、けっこう日持ちが長いので、購入リストに入れました。栗かぼちゃで作ったというハロウィンまんじゅうも買(カイ)!「本日の特売」(120円)の草もちも買!でも、でも、草もち1個しかゲットできなかったんです。同時に店内にいた別のお客さんが、草もち、豆大福を殆ど全部お買いになられて、残り1個の草もちをかろうじてゲットできたというわけです。やはり、早いもの勝ちの原理があるんですね(笑) この残り1個の草もち(新芽よもぎ)が、とっても美味しかったです!とにかく、画像のように、他の商品を沢山買いました。その日のうちに食べなくてもよい和菓子がけっこうあったので。お店を出てから、私の脳裏には、もう、草もち、三彩だんごの映像しかありません(笑)。早く帰ってすぐに食べた~い!! 結局、ガレットエポムポムへ行かないで、直帰して、草もち、三彩だんご、食べました~笑。大満足ご馳走さまでした。*店内商品撮影の許可を得たので、サービスの評価を☆4にしてますが、撮影した店内画像はアップしていません。*10/15現在、食べログ総合点☆3.40
User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店
avatar
えびパパ
3.50
桃井方面への所用の帰り、久し振りに上井草の商店街を通り抜けて裏道へ。目的は(有)鈴木商店だったのですが、ココはこの日はお土産を買うだけ。ちょうど坊ちゃんが通っていた幼稚園の脇を通るので思い出して寄ってみました。前に2〜3度、オバァチャンがお迎えに行ってくれた時に、2人で買って来てくれたことがあって。それを想い出しましたよ。で、ココは何しろ「草もち」ですねぇ。ココの「草もち」は「よもぎ」がタップリ使われていて、もう渋みまで感じるぐらいに近い「よもぎ」感が味わえます。この日は通常「138円」のところ、特売で「100円」担っていてラッキィ!柔らかい草もちの中にはタップリのつぶあん。ヨモギの濃厚さに負けないくらいのホコホコの粒粒感があるあんこで美味しいっ!「栗蒸し羊羹」は羊羹の中にも丹波栗が入ってます。サラッとしたこしあんをしっかり硬めに蒸し上げてあって、粉っぽさがないのがいいな。あまり栗に執着がないえびパパですが、蒸し羊羹はやっぱり「栗」ですよね。モッチリした食感と甘めの栗が、ほうじ茶によく合います。そして「半月焼」。コレはどら焼きの皮を1枚だけ使って、半円形に折りただんだ物の中にあんが入ってます。この日の選択はシーズンインしたばかりの「かぼちゃ」。シットリだけどしっかりした皮の中には、タップリのかぼちゃあんがたくさん詰まってます。ホクホクのかぼちゃあんの甘さはやっぱりいいなぁ。男の癖に…と昔からよく言われて育ちましたが、かぼちゃやサツマイモが大好きなえびパパです。高級ではないですが、こういう庶民的な和菓子にしっかり手を掛けている。地元密着の人気があるお店がいつまでも続いて欲しいですね。
User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店User's review image for 青柳和菓子店
avatar
ぴせ
3.70
二十三区内とは思えない地味な上井草駅、その北口を降りてまっすぐ、道路を渡ったところに、こじんまりとした商店街があります。小さな商店街ですが、ちひろ美術館がそばにあるので、美術館に行く人は通ったことがあるかもしれません。ですが、ちひろ美術館に行かない人には、まず縁のなさそうなところでもあります。その中に溶け込むようにしてお店を開いているのが「青柳和菓子店」さんです。今日はちひろ美術館に行こうと思っていたのですが、時間がなく断念、その代わりにこちらのお店に寄ったのでした。買ったのはいちご大福に金時芋のスイートポテト、どちらも200円を超えるお値段なので、少し高めではありますがしかしどちらもなかなかおいしい和菓子なのでした。いちご大福は、いわゆるオープンタイプ、いちごが外に顔を出しています。おもちやあんこはちょっとひかえめなのですが、その代わり、大きないちごが、どんと鎮座しています。しかもこのいちご、甘くて上質、まさにフルーツ和菓子といった趣きです。次に頂いた金時芋のスイートポテト、見た目はごくごく普通なのですがこれはいちご大福より好みの味でした。スイートポテトって、食べているうちに口がもそもそしてきて、こう言ってはなんですが食べ終わる前に食べ飽きてしまうということがありますが、こちらのスイートポテトは、空気をたっぷり含んでふんわりしており、食感が軽くておいしいのです。最後まで飽きることなく頂けました。これは意外なおいしさです。どちらも風味を生かしているのだなと感じました。思いもかけず、静かな商店街で個性的な和菓子屋さんに出会えました。今度は他の和菓子も試してみたいと思います!
Email Login
Referral Code
*Email
*Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our Cookie Policy