つるや 板橋本町店
Tsuruya
3.19
Itabashikuyakushomae– (Toei Mita Line)
「Bento (Lunch Box)」
--
--
Opening hours: [Monday-Friday 9:00-21:00
Rest time: Sundays and national holidays Business hours and holidays are subject to change, so please check with the store before visiting.
東京都板橋区本町28-3
Photos
(20)
1/20
Details
Reservation Info
No Reservations
Payment Method
Credit cards not accepted
Private Dining Rooms
None
Parking
None
Comments
(20)
routast
3.50
板橋本町の旧中山道沿い、石神井川の近くにあるお弁当屋さん。巣鴨と板橋で数店舗を展開するローカルチェーン店です。よく新板橋店の前を通りかかっていてこんなところにと目に止まります。安くて繁盛しているなとお試し利用してみることに。購入したのは最安の「のり弁当(¥390)」。待つこと3分ほどで受け取り。箸には2時間以内にお召し上がりくださいとの注意書きが。”のり弁”はみっちり詰まったライスの上に海苔とおかかが。トッピングは唐揚げ2個、コロッケ、ちくわ、切り干し大根。唐揚げは胸肉っぽいですがしっとり食感。醤油ベースのしっかりした味でご飯が進みます。コロッケは甘い味でソースいらずでこちらもご飯と合うもの。切り干し大根、ちくわは濃い目の出汁で煮込んであっていい塩梅。ご飯とバランスどうかなと思いましたがぴったりでした。お弁当屋さんはあまり利用したことないですがさすが人気店でおいしい。こういうお弁当屋さんが近くに欲しいです。
魅夜脂多
4.00
東京に三店舗しかないチェーンをようやくコンプリート!仲宿の商店街にある町中華で遅い昼飯を済ませ、残りの商店街の街中や桜を見ながらのんびり下り坂を歩いてると、古びたほか弁の店があった。通常ならスルーだが、なぜ足を止めたか。それは、屋号が「つるや」だったから。そう、デカ盛りから揚げ弁当の店として知られた、現在わが最愛の弁当屋、つるやである。大塚三丁目の店はもう30年來の付き合いなのに対して新板橋の店にはせんだって行ったばかりであるが、もう一店舗板橋にあると聞いてはいた。それがこんな直近に、しかも偶然にめぐり逢うなんて。オーダーはもちろんから揚げ弁当大盛。新板橋店と同様、ご飯とおかず容器別々スタイルである。フタがしまんないのはお約束w。さてコレをどこで食べる…あ俺今しがた昼飯食ったばかりなんだっけ。と、いうことで持ち帰り、晩飯とする。あえて暖めない。ライスだけ暖め、さめたから揚げと共に頬張る!冷めてなおブルッとした歯触り!むね肉の筈だが、これはどういったマジックによるものか。当店だけでなく時々これにあたるのだなあ。ライスの炊き加減がまたなんとも素晴らしい。米の巧みなブレンドで、ふんわりほっこりした触感。銘柄米100%のような香りや甘さはないものの、いかに安くてうまい!を研究していることか。文字通り美味しい思いを思いがけずに経験することとなった。なかなか当地の現場は私には当たらないのだが、ここに当店があるとわかったからには多少遠くからでも回り道して来るはずだ。
yokoyoko1996
3.40
たまに食べたくなるお弁当屋さんですホット○ッとも同じ程度の値段ですが、量はこちらのほうが断然多いのでコスパ高いです!何より一押しは唐揚げ弁当で、唐揚げのサイズが大きく最高に食べ応えがあります味は醤油ベースで、ご飯と相性が良くモリモリ食べ進められて気持ちいいです※写真のご飯は大盛りです、量が多いので唐揚げとの配分に気をつけてください
ももたけまり
3.60
お弁当屋さん発見!と思い唐揚げ弁当を注文。なんかどこかで見た事ある風貌だったが、家に帰るまで分からず。で、唐揚げを一口かじり、、、。これムネだな、あれ、同じ味が、、、。あーつるやさんの支店違いか〜。そりゃそそられるわけだ。味は全く同じですが、副菜と価格が若干違ってました。個人的には、新板橋が好み。これからもお世話になりますよ。
tofustyle
3.30
ウォーキングの途中に、カレーのルーのみ持ち帰り。待ち時間ゼロ。量も充分、美味しかった。満足。
ゆず湯。。。
3.50
シオリパパ
3.20
板橋の橋の近く 旧中山道沿いに つるや板橋本町店 はあります。この 「つるや」の口コミは結構書いていますが こちらの つるや は初の訪問になります。つるや では必ず唐揚げ弁当は外せないと思い 今回も唐揚げ弁当を注文しました。値段は各店で違い こちらは¥440です。店の雰囲気は つるや の他の店舗とあまり変わらず 出てくる早さも同じくらいでしょうか。渡された弁当は 中々重いので期待はできます。帰宅して 昼食としていただきます!ご飯の量は やはり多いですね唐揚げは 6〜7個といったところ 胸肉で味は至って普通です。値段からすると安いかもしれませんが特筆する点も特に無く 他の つるや に比べると少し点は低めになってしまいます。ごちそうさまでした!
すずめや
3.40
板橋本町の商店街、石神井川のそばにあります。コンビニを除けば、お弁当屋さんが少な目な地域なので、貴重な店舗です。古めの店舗ですが、お弁当店の豊富なメニューと、安めの価格設定が嬉しいお店です。今回、カツカレー(400円)を頂きました。カレーではなく、カツカレー。凄く安いです。ご飯は多めに持ってあり、カレーはお店の手作りのようです。カツは作りおきですが、注文してからかなり速いスピードでお弁当を提供して頂けます。カレーは、甘め、ややとろみのある家庭的なものです。ある程度、野菜も入っています。カツは、肉は薄めとは言え、手のひらサイズ程度のものが入っています。こんがり香ばしい味がカレーと合って、美味しいです。ご飯は、お弁当店では珍しい柔らか系。やや甘みもあり、良質なお米を使っている様子です。とても安い価格で、学食カレーっぽいですが、ボリュームたっぷりでCPはかなり高め。安くて美味しいものをさっと食べたい時には嬉しいですね。
自転車乗りのやっちゃん
3.10
旧中山道にある板橋宿の地名の元となった、石神井川に架かる 「板橋」 の袂にあるお弁当屋さんで、ランチ用に “のり明太弁当 400円(税込)” を購入。持つとずっしり重いお弁当は、たっぷりんこご飯の上に明太子がびっしり敷かれ、それを大きな海苔が覆い、ポテトコロッケ・鶏唐揚げ2ピース・薩摩芋の天麩羅・切干大根・竹輪の煮物・桜大根漬けがトッピングされていて、お弁当の蓋が閉まりきれていましぇ~ん。揚物多めのボリューミーなお弁当で、誠に久しぶりに鶏の唐揚げを頂きましたが、脂身がほとんど無いながら柔らかな食感でした。電子レンジで加熱したため、明太子が焼けて 「辛い焼きたらこ」 になってしまったのは大いなる失態!このお弁当屋さんは、12時過ぎには大行列なのですが、その理由が良くわかりました。大盛りご飯は食べきれずだいぶ残してしもうたばい。ご馳走さまでした。PS. この投稿を編集しながらメニューを再度確認していたら、なんとカキフライ弁当があったんじゃな~い・・・残念!
憂♪♪
3.50
唐揚げ弁当430円、特盛(+100円)のり弁当340円、特盛(+100円)を購入1分もせずお弁当が完成!午前11時、先客がいなかったとはいえ速すぎッ!970円を支払いお弁当の入ったビニール袋を受け取るとずっしり帰宅中、何度も右手と左手とダルくなったら交互に持ち替えどれくらい重さがあるのか知りたくなり計測袋から取り出すとご飯もおかずも出来たてほっかほっか♪ご飯とおかずは別々なんですね★ 唐揚げ弁当のご飯 700g ※小梅 付き★ のり弁当のご飯 750g ※海苔、おかか、お新香 付き唐揚げ弁当のご飯を普通盛りで茶碗によそってみたら6杯いけました弁当2つ分で じゅ、12杯!?ご飯が入ってた空の容器を蓋ごと計りへ 20gです★ 唐揚げのおかず容器ごと 300g★ のり弁のおかず容器ごと 200gご飯とおかずを合わせると容器も含め唐揚げ弁当特盛り 1000gのり弁当 1050gさすがに12人前のご飯を、1回に1人で全部は食べきれません(笑)ということでのり弁当ののりとおかかの部分をお茶碗に山盛り残りは炊飯器に入れて保温ボタンをポチっとなからあげも多かったので何個か冷凍し昼食用におかずを2人で分けましたお店は食べログ始める以前から年一、ニ回程度の割合で利用お昼ご飯を何にするか決めかねてる時に重宝する柔らかめなので炒飯には向かないけれどやわらかめでふっくら、白米の甘みもあります余ったご飯はカレールーに合わせたり具を入れておにぎりなんかも向いてるかな【 唐 揚 げ 弁 当 】◆唐揚げ 7個入り最初の印象はデカい!ひと齧りするとしっとりとした胸肉塩味を程良く感じる味付け1個食べるのに3~4口はかかる◆豆もやしのナムル辛くは無くゴマの風味も無くナムルっぽくしてあるかなという感じ唐揚げの箸休めにはこれで十分◆小梅カリカリを想像してたら口の中でジューシーに広がる美味しそうな表現では無いけどぐじゅっとして好きなタイプ【 の り 弁 当 】※ソースとしょうゆの小袋付属◆コロッケ軽い油の感じと甘さの強いじゃがいも定番な惣菜の味、優しい手作り感のする一品◆唐揚げ 2個入り唐揚げ弁当の唐揚げよりも小さめ味付けは同じ◆さつまいも天ぷらしっとり、家ならば塩を少しふって食べたい◆ちくわ煮ものしっとり甘めに炊かれたしょうゆ味薄めな味付け◆切り干し大根煮ものかなりやわらかく炊かれたしっとり甘めしょうゆ味えぐみなどが無く美味しい◆お新香◇総評 煮もの、揚げ物は下味が薄く人によっては物足りなさもありそうそれを補うそこらのチェーン店の弁当屋を凌ぐご飯の旨さ、おかずのボリューム!!けして味も調理も手を抜かれてるような事はないがこれがこの店の売りだなって思います長くなりましたが、以上です♪─────────────────────────────────【食べログに載せない大食い企画・奇食企画やってます】http://homepage1.nifty.com/yu-sakun/
むっ……これは
4.00
最近、板橋区板橋に引っ越して来ました。仲宿商店街が歩いて行ける距離なので、土曜日の昼食で重宝しています。カツカレーライスを2回しか頼んでいませんが、とてもボリュームがあり満足しています。単品で400円、ご飯大盛りで+50円だったと思います。当方が頼んでいるのは、ごはん大盛り版です。味は家庭で作ったカレーといった感じですが、味に不満はありません。また、具もごろごろしているのでコンビニ弁当のカレーとは大違いです。カツは頼んでから揚げていると思います。ごはんも容器に沢山入っているので、いつもカレーを入れるとこぼれてしまいます。ちなみに、ご飯とカレーは別容器です(ここが+ポイント)。大食いには丁度良い量なので大助かりです。
散歩人
3.00
口コミを見てたまにはどか弁を食べてみようと思い立ちました。のり弁当(340円)を大盛(+50円)で注文。ずしりとしたお弁当は、計量したら730g(容器含む)ありました。深めの容器に隙間なく詰められたごはんは、おそらく500g前後。まさにどか弁です。のりとおかかが敷かれた上に乗っているおかずは、コロッケ、から揚げ2個、ちくわ煮付け、さつまいもの天ぷら、切り干し大根、漬物。ほかにしょうゆとソースの袋と割り箸が入っていました。硬めに炊いたごはんは、お弁当向きですね。おかずは、格別なものはなく、味付けは薄目です。から揚げは、から揚げ弁当と同じものだと思いますが、おかずがから揚げだけだったら飽きてしまいそうな味でした。のり弁当で正解だったかもしれません。とにかくお腹いっぱい食べたいというときには重宝なお店だと思います。私も、がんばって全部食べました。満腹になりましたので、しばらく大盛はやめておこうと思います。ちなみに普段はダイエット中につき、ごはんは100gに制限しています。
akihiro15
4.00
自分が生まれてから15、6年住んでいた街にある、所謂どこにでもあるお財布に優しいお弁当屋さんです。ご飯がたくさん詰まっていて、味も値段相応なんだけど、たくさん思い出も詰まっているんです。昔も今もバンドマンをしていますが、中学の終わりから高校生の時、仲間とここで弁当を買ってよく食べたもんです。カツカレーはルーぎっしり。カツはちょっと薄いけどサクサク。美味しいんですね。カツ丼も、卵がふわふわで、所謂カツ丼なんだけど、このお店のはスーパーで買うものとは何か違う。暖かい味のするカツ丼です。唐揚げ弁当、これは物凄くボリューミー。大きな唐揚げが何個も入っています。シンプルな味付けながら、ご飯が進みます。冬はモツ煮込み。これがまた美味しいんです。なんでも無い普通の味噌味のモツ煮込み。だけど小さい袋に入った七味をかけると、身体がポカポカに。元カノと公園で食べたのもここの弁当だ。もう何十年もこの場所にある古いお店。いつまでもあり続けて欲しいなと、切に願っています。
次男けづる
0.00
つるや板橋本町店です一回だけつるや全店舗制覇の為にちょいと遠征しました(といっても大した距離じゃないですが)ここで注文したのはやはり鶏唐揚げ弁当!まぁあれですつるやの鶏唐揚げ弁当ですから内容は量が多い安い鶏唐がデカイ似たようなもんです(笑)板橋という橋のすぐ近くにあり駅からは結構な距離があります。地元に根付いた昔ながらの弁当屋タイプですね。行くときに迷って帰り迷いました。また近くを通ったら行ってみたいと思います。
あげバナナ
4.00
昼食に時々利用します。昔ながらのお弁当屋さんという雰囲気で、メニューも手書きでかいてあります。どのお弁当も大体400円~600円で買えます。ボリュームは申し分なく、女性で一人で食べるとかなりお腹いっぱいになります。昼時になると、お店の前に待つ人がいつもいますが、結構早く出してくれます。お客さんはボリュームが多いためか、圧倒的に男性が多い感じです。待っている人も男性がほとんどです。タクシーの運転手さん、工事現場の大工さん、近くの会社員などどこからともなく人が集まってます。唐揚弁当はこれでもかというくらい大きい唐揚げがたくさん入っていて、ご飯もたっぷりです。のり弁は鮭や魚のフライなどいくつか種類があります。こちらもボリュームたっぷりです。お味噌汁、サラダもサイドメニューとして購入できます。女性に人気のお野菜中心のお弁当や、カロリー控えめのお弁当はありませんが、がっつり安く食べたい時にはとてもいいお店です。
hiroaki0616
4.50
つるやと言えば、唐揚弁当!!迷わず『唐揚弁当』(400円)を特盛(+100円)を買いました。ご飯は梅干入りの日の丸。おかずは、唐揚6個、おしんこ、キムチもやし。私は、この「キムチもやし」が大好きで、単品(100円)でも買ったりしてました♪とりあえず「唐揚」を一口。「美味しい♪」つるや4店舗で唐揚弁当を食べましたが本町店が懐かしさも加え、一番!!見た感じは「shotimeshotime」さんのお言葉を借りれば、「新板橋店が『大黒屋』ならこちらは『とんた』の低温揚げだろうか。」確かに薄め。続いて「キムチもやし」も一口。「美味しい!!」やはり、唐揚、キムチもやしの構成がいいね♪あっ、今気付いたが新板橋店だけがキムチもやしではなく、ちくわとがんもの煮物だ。美味しく頂きました!!ごちそうさまでした。
shotimeshotime
3.80
※2010年12月11日昼に初訪問。先日以来『つるや』新板橋店で買って食べた唐揚弁当の衝撃が忘れられない。なので今日もまた同店でランチを買い求めようと思いたつ。しかし、そこは食べログレビュアーの習性。『つるや』の詳細なレビューを書かれていた「h」氏によれば、近くに板橋本町店があるそうだ。…ということで、板橋駅から『つるや』新板橋店の前を通り過ぎ、仲宿通りを1キロ程歩いて板橋本町店を目指す(最寄駅はもちろん板橋本町駅)。この仲宿通り、さすが中山道というべきか。商店街が元気だ。惣菜屋や鰻屋、コインランドリーなどの「オールドカマー」と、チェーン店やインド料理店、おしゃれなカフェなどの「ニューカマー」のバランスが良い。年齢層が高めな通りにしては意外だったのは、ゲームを扱う店が多いことだ。今中高生が多いのか、ファミコンブームの90年代前半に子供が多かったのか…。そんなことを考えていると板橋駅から25分の散歩などあっと言う間で目的地に着く。優しそうな感じのオジサン店員さん。400円の唐揚弁当を注文。新板橋店(通常360円)と比較するために慌てて大盛(+50円)でお願いする。…こちらもでかい。なんとご飯が容器からはみ出ているのだ。ご飯の盛が良過ぎて蓋が閉まらない! さらにあまりにご飯の量が多いため、容器自体が米を収容しきれずに傾いているのだ(笑) 容器の傾いた部分をなんとかおかず容器が上から抑えつけている状態。これは嬉しい。唐揚は大振りなものが6個。こちらの方が色が薄い。新板橋店が『大黒屋』ならこちらは『とんた』の低温揚げだろうか。味付けは新板橋店よりもしっかりとしていると感じた。肉質は胸肉で同様。付け合わせは豆もやしのキムチ味あえ。これはおいしかった!! かなり濃い口なので白米の大量摂取に都合がよい。ごはんの質も値段を考えるとかなりよいのではないだろうか。1時間ほど経ち、やや冷えてから食べたのだが、ベッチャリすることもカサカサすることもなく、程良い硬さでおいしいご飯だった。二店を食べ比べた感想はどうか。唐揚の量、値段に若干の差はあったが、唐揚の味付けと付け合わせはこちらの方がやや勝っていた。なにより盛りの豪快さはどちらも東京代表レベルだ。結論。両者甲乙付け難し。『つるや』、おそるべし。
魅夜脂多
4.00
当店には特盛の設定がないけど、この大盛がよその特盛2相当するw幕の内:久しぶりにほか弁の白身魚のフライを食べた。なんてことなく思ってた食材でも、供給困難となって急にありがたくなる。当店も今はもうのり弁のメンバーには入ってない。最近世間ではたまごが同様で、讃岐うどん的な店でもいつまでたってもたまご天がメニューに戻ってこない。代わりの物を食べれば良いのだけれども、こういう世相はいつまで続くのか、もう元には戻らないのか。のりコロめんたい:味の濃いオカズで飯を大量にかっ込むスタイルの食事は良くないわよね〜、なんて話をご近所の美しいマダムとしてからずいぶん経つが、最近なんだかもとに戻ってきてしまってる。せめてもの抵抗とばかりに、調味料類をつけずにやってみる。煮物、から揚げはそもそも問題ないが、ソースのないコロッケはクリープのないコーヒーのようなもの。これでライスを食べるのは抜け作な気がするが、今日はのり+めんたいなので美味しくいただいたw当店朝9:00〜やってるので、レイトモーニングとして頂くことが多い。当項のシーン表記にも「朝食」が存在すると良いのにな…。
魅夜脂多
4.00
今回は2回分。全く同じもの頼んでしまった。当店朝九時から営業中!ランチというかモーニング。のり明太大盛:どこをすくっても明太味だし、のせ物多数だし、容器が深くずっしり大盛、と、最近のお気に入り。そういえば前回当店のことを3店舗と言ったが実は4店舗だった。巣鴨地蔵通り商店街の最果てにお店があるようだ。当店〜新板橋店〜巣鴨店と、結構近距離に並んでる。大塚店だけ少〜し離れてる。クルマ停められるような通りではなさそうだけど、こんど意識して通ってみよう。
みやしもさん。
3.80
1/5
Walk-in, No Reservation Required
Email Login
Referral Code
*
Email
*
Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Login
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our
Cookie Policy
Agree