蜂の家 自由が丘本店
Hachinoya
3.19
Jiyugaoka
「Japanese Sweets」
--
--
Opening hours: 9:30 - 20:00 Open Sundays
Rest time: Open year-round. Business hours and holidays are subject to change, so please check with the store before visiting.
東京都目黒区自由が丘2-10-6
Photos
(20)
1/20
Details
Reservation Info
No Reservations
Payment Method
Credit cards accepted Electronic Money Accepted
Private Dining Rooms
None
Smoking and Non-Smoking
No smoking at the table
Parking
None
Comments
(20)
firmersbay
3.30
日曜日の14時に訪問。自由が丘駅から徒歩1分、駅前ロータリーに面したところにあります。蜂の家さんは、1950年創業の老舗の和菓子屋さんです。店名の由来は、創業者インドネシア駐在時に繁盛していたレストランの店名が日本語で 蜂の家 だったからだそう。ここ自由が丘本店のほか、都立大学、祐天寺、元住吉、エキュート品川、エキュート大宮、二子玉川、恵比寿にもお店があります。商品は、駒沢にある工場で生産されているそう。熟練の職人が練り上げた餡が自慢で、創業時からの看板商品は、まゆ最中。この日は夏季限定の 蝉しぐれ も多数陳列されていました。他にも、自由が丘みるく、いちじくケーキ、まんまる、かすてーら など、自由が丘らしいちょっとお洒落な和菓子が並んでいます。私は、蝉しぐれ(4個入) ¥1600、どら焼き ¥240 を購入。蝉しぐれは、母へのお土産として購入しました。・蝉(セミ)しぐれ水羊羹と和のぜりぃの詰合せです。夏らしい涼しげな見ためも良い感じです。単品でも販売されていましたので、1つ味見用に買っとけばよかったと後悔しました。賞味期限は60日以上ありました。・どら焼き生地は、スポンジ生地のようにフワフワ。中には十勝産小豆で作った つぶしあん がサンドされています。つぶしあんは、つぶあんと、こしあんの中間のあんのことなのですが、食べるとしっかりした粒感がありました。また、蜂の家だけあって、蜂蜜も使われていて、甘過ぎることはありませんが、密感のある餡になっています。また、餡には5種類の雑穀が入っているのだそう。これにより、糖の吸収が緩やかになるそうです。消費期限は2日間でした。ちなみに、1口サイズの まめどら焼 というのも販売されています。自由が丘といえば洋菓子のイメージが強いですが、和菓子のお土産を買うなら、こちらもお勧めです。
sheherazade0901
3.40
とっても上品な店内です。まゆ最中を購入。5種類入っていて、味の変化を楽しめます!!最中はサクサクで形もすごく可愛い♥️上品でお土産にもとっても喜ばれそうです。緑茶にとっても合う、すごく美味しい最中でした!
おさんぽまゆゆ
4.00
美味しいし高見えで、お気に入りの蜂の家さん。銀座にあるカレーのお店とはまた別だよ(最初はこちらの蜂の家さんもカレー屋だと思ってた笑)まゆ的に一番乗り推しは『まゆ最中』だったんだけど笑気になってたこちら。まんまる。名前可愛すぎか!!!でもってこれさ、これ、おいっしい!!!サクッとほろほろ、軽くて濃厚で、おいし〜!米粉使用だからやさしい。味的にはブールドネージュ的な感じ。個人的にはプレーンのやつが、ほっこりほろほろ、癒される甘さで好きだったなぁ。チョコレートの方は、見た目の雰囲気以上に濃厚で食べ応え結構あったなぁ。好みの問題だけど、チョコの方はだいぶリッチ。個包装で5粒入り¥300とハイコスパ。お手頃でちゃんとしてる。無印良品のブールドネージュも結構値段するし、贈答用の詰め合わせも値がはらないのに高見えで使い勝手がいい!おもたせにも使える〜!本店は生菓子もあるし、目移りするね〜
macosharedaisuki
3.50
とても美味しいひなまつりの最中をいただきました。小さな最中で、とてもかわいらしいパッケージ。なかからとてもかわいらしい、それぞれ個別のパッケージ。ひとつひとつあけていくととても美味しい最中でございました。大変美味しかったです
岐阜はらぺこCHANNEL
4.00
行きつけのカフェ店主のお年賀でいただきました♡誕生日プレゼントに素敵なコウモリ蘭を見つけてプレゼントしたら喜んでくれてお返しのようです。今店内はコウモリ蘭祭りとなっています。本題ですが、このお菓子はお正月の特別な時期しか販売されない貴重なお菓子です♡今年の干支うさぎの可愛い絵柄です。『まゆ最中』と言って表面は繭のように美しい形の最中です。カラーも5色展開。中の餡もそれぞれ風味が違います♡これはお正月から素敵なお年賀のお菓子で家族みんな幸せな気持ちになりました。
宇治綾鷹
3.30
今日は、久しぶりに大学時代の友人が来て、手土産で蜂の家の、秋のまゆ最中をもらいました。川越の田舎者には、わからない店ですが、地元では有名なお店らしいです。秋のまゆ最中は、胡桃や、黒糖、白つぶし、小倉、柚子、栗など10個入っていました。大変小さな、最中です。私は、小倉を食べましたが、餡子が美味しかったです。おそらく、明日には、妻が全部食べてしまうので、もう一つ食べたかったのですが、少食なので、残ってないでしょう♪
yuca_rrie
3.20
品の良いパッケージと美味しさで、お礼やお年賀など贈り物に良く利用している蜂の家のここん。▶︎ 蜂の家 ここん(5枚入) ¥600繭をイメージした最中に口どけの良い米粉サブレが。パリッしゅわサクッほろ…新食感で楽しい☆生姜、胡麻、和三盆、青のり、黒糖。ほっとする味のバリエーションも、贈る相手にきちんと感も伝わって良き◎軽くて日持ちもするので、手土産に迷ったらぜひ
COPER
3.50
蝉しぐれ 杏 梅 栗 こし夏にぴったり。涼やかなデザートをお持たせでいただきました。4種類のセットで、なかでも杏をいただきますゼリーが甘すぎず、杏の味も楽しめる、あっさりと美味しいデザートでした。
黄色のたぬき
3.40
自由が丘にある和菓子店です。1950(昭和25)年の創業以来、駅前を通るお客さんが立ち寄る人気店。通年のお菓子から生菓子まで揃い、手土産の調達にも便利です。看板商品は「まゆ最中」。ここが本店で都立大学、祐天寺、元住吉、二子玉川、恵比寿、ecute品川、ecute大宮に店舗あり。場所は自由が丘駅正面口から約1分。正面ロータリーに面した、カトレア通りとメープル通りが交差する角地。入口は左右に2か所。午後訪問。品揃えは豊富です。季節の冷たい生菓子が魅力的。日持ちする水羊羹やゼリーも種類があります。接客は普通に良く、質問には丁寧に答えてくれました。購入したのは以下の通り(価格は税込み)。●蝉しぐれ こし(80g、@330円)水羊羹。滑らかな口当たり。手土産にもいいでしょう。日持ちは約2ヶ月半。〈原材料〉砂糖(国内製造)、小豆(北海道産)、還元水飴、寒天、葛粉、麦芽糖/グリシン、pH調整剤●まめどら焼(5個、650円)小ぶり(直径約6cm×高さ約3.2cm)な「どら焼き」。2~3口で食べきる、気軽な大きさです。粒あんは適度な甘さ、皮の表面はしっとり、生地はやや固め。日持ちは5日間。〈原材料〉砂糖(国内製造)、卵、小豆(北海道産)、小麦粉、水飴、蜂蜜、寒天/膨張剤選んだお菓子は期待通りではずれなし。自由が丘駅近くで和菓子を調達するには便利ですね。
美味B級
3.50
22.6.22まゆ最中を食べてみた。まゆ最中調べてみたら、「まゆを象った5色のひとくち最中。小倉、胡麻、白つぶし、柚子、黒糖の5種類をお楽しみいただける、蜂の家を代表するお菓子です。」HP2種類を食べた。○まゆ最中(小倉あん)粒がしっかりある餡で甘さは普通、瑞々しい食感がエエねえ。○まゆ最中(黒糖あん)黒糖のこし餡で甘〜い。でもそれが後を引く旨さだ。皮はサックリ♬まゆ最中は★3.5緑茶が合うねえ〜。残りの3種類も食べたいね!ご馳走様。
中学生日記
3.30
自由が丘駅前(正面口側)の蜂の家さん。お正月用のお菓子を求めて店内は混雑していました。蜂の家では、毎月8日のみ販売する「はちの日餅」が月替わりで販売されるようです。今回、きなこ大福(3個 324円税込)をいただきました。パッケージの虎が可愛らしい。やや小ぶりなきな粉大福。香り良いきな粉がまぶされた大福は、柔らかく、中のこしあんは甘さが少し控え目に感じました。おいしかったです。再訪:機会があればまたお願いします。ごちそうさまでした。
macosharedaisuki
3.50
とっても美味しい和菓子のお店です。今日は詰め合わせを購入しました。くろーねリンゴ、自由が丘ミルク、おちょぼ栗、おぐらやゆずが入った美味しい和菓子の数々。どれもとても美味しいし、何よりもパッケージがかわいらしいです。とても気に入りました。http://macshasinkikou.blogspot.com/2021/12/blog-post_46.html
chengdu4000
2.50
うちの奥さんが買ってきた東急エリアにある和菓子屋。食べたのはどら焼きカステラ普通に美味しいとは思いますがデパ地下にある和菓子屋の名店の方が美味しいかなぁ。和菓子に関しては最近コンビニも美味しくなってるので…あまり使い勝手が…急に箱に入った和菓子が必要になった時かな
sanasy
3.50
梅雨の時期に紫陽花のお菓子って素敵。紫陽花自体は好きではありませんが、お菓子にすると可愛くなりますね。最近の紫陽花の人気振りは何なんでしょうかね。寒天が思ったよりしっかりしていて、中は北海道産の大手亡豆(初めて聞いた)を使った白餡。あっという間に完食。目で楽しめる和菓子もいいですね!
大和0045
3.00
創業昭和25年の和菓子屋です。創業当初の日本は終戦直後で、苦しい時代。当時、日本の特産品であった「絹」に復興の気持ちを託し、繭を象った5色のひとくち最中(小倉、胡麻、白つぶし、柚子、黒糖)が代表作とのことです。Δ+ 花1号 1900円(税込);まゆ最中5種10個、自由が丘みるく4個。:自由が丘みるくは名前の通りミルキーな和菓子で、マアマアでした。まゆ最中は一口サイズで・小さいので、気軽に食べられます。個人的には、頂けば食べるけど・自分ではわざわざ買う事は無い、と云う感じです。
あさんて
3.60
ブログ「東急沿線、食べ歩き」https://asante.blog/----[2020年8月]再訪、というより普段使いしているお店です。コロナ禍の夏は遠くには出掛けられず都内で美味しいモノ巡り。その中ではまったのが「あんみつ」でした。東京一と思っているみはし 上野本店や神楽坂紀の善、麻布十番天のやなどを訪問して楽しみました。この日は自由が丘でも食べられないかと検索すると、こちらでも扱っているとのことで持ち帰りました。・あんみつ 324円 (税込)です。自宅に持ち帰り、お茶と一緒に。寒天、豆、餡、白玉、みかん、キウイのシンプルな構成でサイズも手頃。お店で食べると1000円くらいかかるところも多いので、300円くらいであんみつが楽しめるのは貴重です。味も餡が美味しい蜂の家さんらしく、バランスが良い味で、蜜の甘さが印象的でした。専門店ほどではないかもしれませんが、気軽に楽しめる味ということで私は好きなあんみつでした。また持ち帰ると思います。ごちそうさま。
jing666
3.20
東急東横線・東急大井町線の自由が丘駅の駅前にあるお菓子屋さん。ハンバーガーを食べに行った帰りに寄りました。いろんな商品がありましたが、ミニどら焼きのセットがお土産によいかな?と買い求めました。抹茶のあんもはいったドラ焼き、甘いですw。ごちそうさまでした。
hymurock
3.60
【どら焼き、¥216】ふかっとしたドラ皮は、甘香ばしく、あんこは甘さ控えめでサッパリした印象てす。上品です。【あんみつ、¥324】黒蜜付き(#^.^#)♪【豆大福、¥206】小ぶりですパク〜(^q^)♪ 餅やらか〜い♪ あんこは甘さ控えめでサッパリしてます。【柏草餅・つぶしあん、¥206】小ぶりですパク〜(^q^)♪ あんこは甘さ控えめでサッパリしてます。【柏餅・こしあん、¥206】小ぶりですパク〜(^q^)♪ あんこは甘さ控えめでサッパリしてます。個人的に、あんこはこしよりつぶが好きですが、こちらの柏餅に関しては、こしあんの方が好きです(#^.^#)♡総評: 完全に個人的な好みだが、もう少し甘めだと嬉しい。
Yulika
3.30
鉢の家 / 桜のまゆ最中桜の葉の塩漬けを刻み入れた白のつぶしあん。白と薄紅色の最中種。香りも色味も桜をいっぱいに感じていただけるお菓子です。☑︎ 73 kcal久しぶりに頂いたらめちゃうま (,,•﹏•,,) ♥︎ちなみに店員はいまいち感じ悪いかな!モナカの皮はしなしな残念なもの、中のあんこは絶品。あんこは、白のつぶしあんに桜の葉の塩漬けを入れたもの。“ 大手亡豆 ” のつぶしあんとあってお豆があんこに入っているような感覚で頂けたな。ねっとりしているのにあますぎず、サクラの甘塩っぱさがしっかりアクセントになってこれはまた来年も購入間違えなし
えもやん★スイーツハンター
3.40
この日は自由が丘周辺へ。スイーツ大激戦区・自由が丘。特に「パリ・セヴェイユ」を代表として、パティスリーが多い地域。ここ2、3年は「ジェラテリア・ヴィタリ」に「ミルクランド」「アミコーノ」・「Hi-O ソフトクリーム」等々、アイス・ジェラートも隆盛。(ダイミョウソフトクリームが閉店しちゃったのは残念ですが)しかして一方、和菓子はあんまめぼしいトコが無いんですよね。そんな中で、最も目立っているのがコチラ「蜂の家」さん。自由が丘駅前ロータリーからすぐ見える、駅前一等地に構えるお店。大宮エキュートとか、他にも何店舗が展開していますがコチラが本店になります。テイクアウト販売のみのお店で、ショーケースはピッカピカ。商品がめっちゃ見やすい。基本ですけど大事ですよね。有名なのは「まゆ最中」という、繭形の最中。他に和菓子屋さんの定番である、お団子や大福・どら焼き等があります。年の瀬に伺ったので、2020年の干支であるネズミを模したパッケージ多かったですね。電撃黄色ネズミとか、著作権ゴロの甲高い声のネズミは居ませんでしたが(やめとけ)。以下食べたもの◼️まゆ最中 10個入り小倉・ゆず・白あん・黒糖・ゴマの5種類。……パッと見、まゆじゃ無くて落花生に見える……。生地はふわーりかなり脆いヤツ。中にあんがびっしり。しっかり甘い系。◼️自由が丘ここん軽~い絹いろの最中サブレ。和三盆に青のり・ゴマ・生姜・黒糖の5種類。こちらもかなり脆くて軽い。いわゆる洋菓子のサブレとは全然違う。強いて言えば揚げせん?チックな皮。そこに多種フレーバー。生姜が面白いお味ですねー。ちょっ刺激があって好き。誰でも好きそうなのは、やっぱ和三盆ですかね。◼️自由が丘みるくぐるぐる渦巻き状の焼菓子。バターや生クリームを使ったしっとりしたお菓子。これはほぼ洋菓子ですね。しかして質感のほっこり具合はお饅頭をも思わせる。◼️栗まんじゅうやや厚い生地の中に栗あん。栗がちょい粒で入ってます。しっとりした口当たりで、甘さは比較的控えめ。◼️香ばし芋ようかん芋感の強いスクエア型な芋ようかん。「ようかん」ってより「さつま芋」なイメージ。ほくほく。見かけはしつつも初めての蜂の家さん。この最中なら、図柄も怖くないし子供が「買って」と駄々をこねてもおかしくない(ミルクボーイか)。ごちそうさまでした!
1/17
Walk-in, No Reservation Required
Email Login
Referral Code
*
Email
*
Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Login
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our
Cookie Policy
Agree