穂寿庵 本店
Hojuan ◆ ほじゅあん
3.16
蒲田
「日式點心」
--
--
東京都大田区南六郷2-19-4
照片
(20)
1/20
詳細信息
付款方式
接受電子貨幣
評價
(15)
Schnitzel
3.20
京浜急行雑色駅から東に伸びる水門通りにあるもち菓子のお店です。ほんの10mくらいの所にある工場で作られる揚げ餅が旨い。店頭では切り餅や丸餅、おこわなどの販売も行っています。今回買いに伺ったのはその切り餅。新宿の京王百貨店で買った越後あられ山文の切餅を食べてしまったので、次に買うまでのつなぎを手当しようという目論見です。店頭に並んでいた切り餅は新潟県産黄金もちを使った500g 800円のものと、いろんな形や色のものが混じった徳用餅400g 350円のニ種類。以前買った黄金餅も美味しかったけれど、今回はつなぎが目的なので徳用餅の方にしました。徳用餅も何種類かありましたが、買ったのは四角い切餅と可愛いサイズの丸餅のニ種類が混ざったものです。家で焼いて磯辺巻にしましたが、愛用している越後あられ山文のには及ばないまでもお米そのものの風味が良くて十分なクオリティ。東日本では丸餅はあまり食べませんが、食べやすいサイズと形で悪くありません。あと、丸餅使ってもう一種類作ってみたのは「みたらし餅」。焼いた餅に丸美屋の「みたらしもちのたれ」をかけるだけですが、これが旨い。これに関しては見た目的に切り餅よりも丸餅がいいようです。正月用のお餅はまた京王百貨店に買いに行こうと思いますが、安くてそこそこ美味しいお餅が地元で買えて重宝しました。
ayach248
3.40
大田区のお土産100選地元では有名なあげ餅のお店です。ご挨拶などでいただく事も多いですが今回は知り合いにと自分用に購入しました。あげ餅が有名とは言え他団子や赤飯など色々販売してました種類が豊富なのも嬉しいです^_^
oggeti209
4.70
浦和に住む妻の母親(91)は、新潟県塩沢町 (現 南魚沼市) 生まれ、「色の白いは七難隠す」新潟美人です。雪国育ち故のきめ細やかで透き通るような肌が美しく、義理の父は「お母さんの脚を触るとスベスベして気持ちいいんだよ。」と、子供だった妻にも憚らず撫でていたそうです。その血を引いた妻も手足が長く "イタリアサイズ38" をどこも修正することなく着ることができる「色の白いは七難隠す」新潟美人です。(笑妻が子供の頃、毎年、夏休みと正月休みは母親の郷里で過ごしたそうです。「あのすぁ、男衆が三人で杵を持って蒸した餅米を打つんだけど、手水を付けずとも搗き上がるんだ。」「あんな滑らかでコシがあっておいしい餅はもう食べられない。」妻の一番好きな食べ方は、搗きたての "からみ餅" です。(おいしいだろうなぁ。)***買い物をひと月に三回と決めている我が家の冷蔵庫は、端境期を迎えると空っぽになって今日のお昼は何を食べようかという状態になり、根菜類や冷凍保存している黒豚しゃぶしゃぶ用薄切りロース肉ぐらいしか残っていません。里芋の皮を剥き、茹でこぼしながら炊いていると芋からの旨味が出てきて、これに大根、人参の甘みが加わり、黒豚肉からの旨味が重なり、出汁を入れずとも、あるいは皆さんがよく使う素の味の "サッサ"https://www.ajinomoto.co.jp/hondashi/も振らず (我が家には存在しない) 、 "海の精 やきしお" だけを調味料に使うと素材一つずつの旨味と香りが生きた超簡単手抜き料理が出来上がります。そうそう一番大切なことは、天狗物産製 "両口片手鍋" を用いることにあります。厚手でありながらバランスの良い鍋は、ムラのない加熱によって根菜類も芯まで柔らかく仕上がり、握りやすい太目の柄によって右利き・左利きを問わず両口であるが故に具と汁がスムースに注げるという "何方が発想したのか知らない" のですが、とても使い勝手の良い調理器具であります。おかずだけではちょっと寂しいので冷蔵庫をあたってみると「紀ノ国屋 インターナショナル」で買った穂寿庵の「貴客上切餅」https://www.hojuan.com/products/detail.php?product_id=5二切れを棚の奥に見つけ、これに包丁目を入れて計四切りとし、オーブントースターで軽く焼き、醤油を振って海苔を巻くと磯の香りが立ち上り、母と二人で「おいしいね!」となりました。妻も唸らせるこの穂寿庵の「貴客上切餅」は、最適な水分量と餅米の滑らかさと艶、口に含んだ時の反発と心地良い伸び加減があり、宮城県産みやこがね(特別栽培米)は、『新潟産の餅米よりおいしいんじゃないかなぁ。』と思わせる素晴らしい切り餅となっています。https://www.hojuan.com/user_data/quality.php.
katsu07
3.20
お店の前を通ると店先にテーブルが置いてあり、その上に色々な商品が置いてあったので見て見ました。見ると美味しそうだったのでおはぎ(3個入り)320円、豆大福(よりどり2個で320円だったが1個しか無かった)、ちぎり餅(1バック210円)の大根おろしとゴマを買う事にしました。店員さんを呼んで商品名を言うと「これとこれも付けて最後だから1000円で良いよ」と言って、みたらしとあんこのつきたて餅を入れてくれました。そんなに食べられないのでいらないかなぁとも思いましたが、せっかくの心遣いなので買う事にしました。家に持ち帰ってから商品についていたラベルに書いてある原材料を見ると、買った商品全て水稲もち米(国産米)と書いてありました。早速食べてみました。ちぎり餅は4種類ともつきたて餅と書いてあるシールが張ってありました。入れてあった容器は何故か大根おろしだけ丸い容器に入っていて、他の3個は角丸の長方形の容器に入っていました。中に4個入っていて、1口・2口位の大きさでした。餡はどれもたくさん掛かっていて、もちは柔らかくてのびました。餡がたくさん掛かっているのにモチモチとして粘着力があるのか、あんことごまは餅から落ちるのは少なかった気がしました。大根おろしは生姜、醤油、鰹、塩で味付けしてあり、大根の辛さがありました。みたらしは箸で食べると餅と絡み難かったので、スプーンなどで食べるとバランスよく食べれました。おはぎはつぶ餡で程良い甘さでした。豆大福は生地の中に黒豆が入っていて、中はつぶあんでした。甘すぎず、モチモチした外側の餅が口の中に残らず、豆とあんこの味がどちらもする絶妙な味でした。
yopapy
3.00
地元のお餅屋さんお得用の豆餅や草餅がオススメ。おはぎもおいしいです!
わっかさん
4.50
添加物なしのおかきが最高です。
Schnitzel
3.20
京浜急行雑色駅から東に伸びる水門通りにあるお餅屋さんです。ほんの10mくらいの所には工場があるので出来立てを買えるのが有り難い。デパート等の催事に出店することもあるようですが、常設の店舗はこちらだけです。品揃えは切り餅や大福、五平餅におこわなど、餅を使ったもの何でもの感じですが、主力はカットして干した餅を揚げたもの。塩味、醤油味に加えてごま、昆布、豆が入ったもの、海老やカレー、にんにくの風味のものなどバリエーション豊富で楽しめます。この日は塩味だけの一番シンプルなおに揚げと生地に昆布を練り込んだものの二種類を頂きました。どちらも150g入って432円です。裏に貼ってあるラベルを見ると材料は餅米、こめ油に岩塩、昆布だけ。化学調味料も保存料の類いも使っていない、しごく全うな揚げ餅。スーパーで売っているものに比べればやや高めなのも納得です。食べてみると出来立てなので油が新鮮で味が軽くてくどくない。食感もコーンスターチを使ったサクサク感とは違うサックリした感じです。岩塩だけの味付けなので餅米の旨さを素直に楽しめまるところもいいですね。テレビでもよく紹介される駅の反対側の雑色商店街に比べて賑わいが今一つの水門通りですが、薬膳カレー、自家焙煎珈琲豆など、思いがけない所に意外な良店があるようです。
しろうさちゃん
3.50
バーゲン会場には、産直だったり、たくさんの出店が並び、椅子はどこも満員でした。北海道の海鮮丼と、この日初めての、穂寿庵さんの、3色餅を、2人でシェアしました。とても美味しくて、その後は、年末に三越日本橋の催事に来ると聞けば,行って、のしもちを買ったり、また、バーゲンがあれば、探したりと、大ファンになりました。黄な粉餅にたくさんまぶされた、黄な粉の味は格別です。お店が近くにあれば、さらに通いつめると思います。 2013年1月にバーゲン会場に再訪。 洋服などを買った後、食品の方に 楽しみに、移動しましたが、この日は午後だったため、お目当てのお餅は売り切れていて、揚げ餅を2種類購入。 軽く揚がっていて油も良質とみえ、いくつ食べてもきりがないほど・・・。すぐになくなってしまい、インターネットで注文しました。 前回は、海老となんだっけ? 今回は、セットになっている6種を購入。 包装を開いたところが写真です。 箱は、ちょっと重め。しっかり詰まっています。 とりあえず始めに豆・・・と書いてあるものから、食べ始めていますが、味にはばらつきがありますね。 豆は、ちょっと、しょっぱめでした。(豆の油が出てしまいのか) 脂っぽい感じもすこしあるかな。 (値段には送料も含まれています)
ニャク
3.00
親戚からの頂き物です。数日冷蔵庫に入れてたので、その場合は「レンジでチンしてから、あら熱をとると出来立ての美味しさ」との説明書きの通りチンして戴きました。黒蜜も付いてましたが、ご存知の方も多い(?)でしょうが私は甘い物が得意というタイプではないので、黒蜜は無しで戴く事にしました。黒糖わらび餅は、その名の通り黒い。大きなかたまりになっているので、一口サイズに切り、きな粉をかけて戴きました。私の感想は…①ナマ温かいわらび餅って…微妙(しっかりあら熱をとらなかったから自業自得です)。②わらび餅って私の中ではプルンッツルンッというイメージでしたが、コレはネットリベッタリ。③黒糖風味がしっかりある。②の食感も併せて「黒糖ういろう」みたい。④甘さ控えめで◎黒蜜無しで大正解。ちょうどいい味でした。⑤きな粉がいい!砂糖が混ざってない純粋なきな粉です。大豆の味が美味しくて、きめ細かい、このきな粉だけ食べてたいくらい。⑥残り数切れになるとあら熱もすっかりてれて冷めてきました。②の食感は変わりませんが、冷めるとなかなか美味しい。以上の様な感じの黒糖わらび餅でした。余ったきな粉は冷蔵庫に入れておきました。ご飯にかける?(えっそんなことしない?!)牛乳に入れる?(健康にいいんだっけ?)そのまま食べる?(むせないように気をつけよう)さぁ~て、どうしよっかなぁ。
どら身
3.50
穂寿庵 本店 (ほじゅあん) (和菓子 / 雑色)久々に?広尾の明治屋さんに来て見ると特設売り場にて販売されておりましたのは「穂寿庵(ほじゅあん)」 本店は大田区なんですネ。・ちぎり餅(醤油たれ)。・ちぎり餅(ミックス:小豆/きな粉/ゴマ)。「つきたて」と称してるだけあり、とても柔らかい上に、隣に進出して困ったくらいのチョと緩い餡と胡麻。(苦笑)。大手デパートでも取り扱われてるみたいですね!おかきは未食ですが、また「つきたてのお餅」だったら、食べたいですにゃご馳走様でした♪
asari to anago
4.00
水門通りのお祭りで「豆大福」の美味しさに出会ってからお店に伺うようになりました。大福類はもちろん美味しいですし、「赤飯」・「おこわ」も美味しいです。おかきも美味しくて食べすぎてしまいますね~♪内緒にしたい一番のおすすめは「切り落とし餅」袋にた~ぷり入っててお安いんです、きんちゃく餅とかにするのにはこれで充分!!地元の「おかき屋さん」としか認識してなかったんだけどホームページ見てみたら百貨店さんとかでも取り扱ってるよう。今度贈り物に使おうと思いました。
しまたか.
3.30
お正月元旦から3日までの白みそ仕立てのお雑煮と言えば丸餅。穂寿庵さんの丸餅は,文字通り杵つきで,大変にコシがありお米のふくよかなな甘みがあります。少々火を通してもダレないので,出汁とゆず香る白みそ仕立てのお雑煮に大変重宝する昔ながらのお餅だと思います。街のお餅やさんの丸餅で白一色はちょいちょい見かけますが,穂寿庵さんのは紅白。正月は まぁるくまぁるく 紅白仲良く,まことにおめでたく美味しいお餅を分けていただきました。2021年良い年となりますように♪
ブートントン0208
3.00
地元ショッピングセンターにていつものように、美味しいもの探しをしていたら目に付きました穂寿庵 六郷あげ餅『のり』『とうがらし』他にも『ごま』『昆布』『えび』がありましたが、気になったこの2点を購入まずは、海苔の方からいただきましたうわ(*≧∀≦*)美味しい♪油っぽさがなく、サクサクして軽い食感海苔の風味も、ふんわり香ります塩加減も丁度良い♪ヤバイ!止まらないっ!と、思いつつ唐辛子も気になって、開けてしまいました(笑)コチラも軽い食感食べやすいピリ辛さわ、わ、わΨ( ̄∇ ̄)Ψ止まらな~い結局、どちらも半分くらい食べてしまいましたご馳走さまでした♪
バナナシェーク
0.00
【豆大福】 168円三浦屋にて~♪こういうセレクト販売はほんと楽しい~粒あん+黒豆+あっつい餅それぞれの重量がそれぞれにあるので手に持つとお も い結構贅沢な仕上がりでもっちもち感すごいもちろん 早く食べれば餅の鮮度はいいお店とか見たら立ち止まるかわからないけどこう 商品から見たら確実に立ち止まる出会いと言うのは委託販売ならでは!ネットでは感じにくい直感だよね普段の買い物が刺激的になります~
daiki990
0.00
1/5
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意