玉川屋 本店
Tamagawaya
3.07
目黒
「日式點心」
--
--
營業時間:9:00~18:00 週日開放
休息時間:每月一次(請查看官方網站) ) 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都目黒区目黒2-10-14 ハイシティ目黒 1F
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
接受預訂
帶兒童
允許兒童進入
付款方式
不接受信用卡 接受電子貨幣
座位數
(僅限外賣)
個人包廂
無
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
無 附近的投幣式停車場:目黑2-10-19等7個停車位
空間與設備
無障礙設施
評價
(20)
Tanaquil
3.50
6月なので、水無月を買って帰りました。水無月はお店によって、ほとんど小麦粉みたいなねっちりしたのから、葛粉や白玉粉でもっちりしたのまで、いろいろですが、玉川屋のは、抹茶とわらび粉とデンプンでつくったぷるぷるの生地に小豆がのっている。切り出した氷の底に苔と砂利が入ってるみたいで風情があります。これで一年の後半を乗り切れそう。
4649777
3.50
平日の夕方訪問しました。手土産用でバターどら焼き、あんず餅、自分用にもお赤飯✖️2.ウニ煎餅など、3500円ほど購入。お支払いは現金かPayPayのみとの事。後から1名来店しましたが、商品も揃っており目黒駅店よりも品数が豊富だと思いました。
bonita0317
3.30
本店には初訪問!以前もう一つの店でいただいたどら焼きが美味しかったので本店も訪問したかったので近くに来たついでに寄ってみることに。子供の日は過ぎていましたが、柏餅の旗が揺れていて嬉しい気持ちに!柏餅大好きなのですぐ購入決定!こしあんと味噌を購入そしてバターどら焼きを。差し入れ用にも。店内結構広くてショーケースにはとにかく種類豊富な和菓子がいっぱい!選ぶの難しいくらい。再訪して他のメニューも買いたいとすぐ思いました。そして接客も丁寧で買った甲斐がある。柏餅は上品なあんこが中に包まれていた。味噌餡の味が濃いめで美味しかったし、お餅の綺麗なピンクの色が素敵でした。どら焼きは相変わらず美味しく重た過ぎないお味差し入れして知人も喜んでくれました。次はみたらし団子などを買いに行きたいです。
けろたん55
3.70
前に手土産では購入したことがありましたが、自分用に購入してみました。みたらし団子、草餅、どらやき、おせんべいなどたくさんの種類のお菓子があります。★仁王餅 160円パックと小さい袋に入れてくれます。きなこたっぷりかかっていて、周りはお餅。中はつぶあん、モチモチとした食感が良くておいしかった!これはみんなが好きな味ですね。日持ちは長くないです。★わらび餅コーヒー味 190円その場でもしっかり冷やされています。生クリーム付き。わらび餅のコーヒー味って初めて聞いた。スプーンもつけてくれて、まずは一口。プルプル食感なわらび餅、これはおいしい!そのままだとほんのり甘味はあります。コーヒーフレッシュみたいな生クリームをかけます!コーヒーゼリーみたい。でもわらび餅なのでモチモチ感もあります。これは私はハマりそう、お値段もお安いし、1つからも購入できます。お会計はPayPayが使えます。
aiai-chan
3.40
目黒駅からバスで2停留所目の大鳥神社がある交差点にお店はあります。老舗の和菓子屋さんで種類は豊富。手土産に買われてる方も多いです。目黒の名が付いた商品もあります。メニューは定番ものと季節ものがありホームページにも出ているので、見ると分かりやすい。和菓子だけではなく、お赤飯やみたらし団子も人気のよう。
ワイン王子
4.10
目黒の老舗和菓子屋さん。近くに行くと寄ってしまいます。バターどら焼・・・・・どら焼の餡子は小豆が普通ですが、こちらは青えんどう豆の餡子を使っています。それと一緒にバタークリームも挟んであるのが特徴です。小豆よりさっぱりした感じでバタークリームとの相性も抜群!美味しいので買っちゃいますね。杏餅・・・・・・・・・求肥の中に甘酸っぱいドライ杏が入っています。もちっとした食感が癖になる旨さ。シベリア・・・・・・・カステラに餡子がサンドされている昔懐かしいお菓子。優しい甘さで美味しいです。
ぎゅうぎゅうちゃん
3.00
バターどら焼き^^団子やら柏餅やら和菓子が並ぶ。プリンが前はあったっぽいけど、もうないらしい。仕方ないので、バターどら焼きとあんこのどら焼きを注文!食べてみたけど、あんまバター感なかった。パンも普通かなあ。ごちそうさまー
夢を掘る人
4.00
どら焼き行脚は目黒へ。老舗の玉川屋さんを訪問して、バターどら焼きと豆大福を購入しました。豆大福は正統派な作り方をしており、赤えんどう豆の風味が生きています。えんどう豆に赤坂の塩野ほど塩は効いていませんが、しっかり香りの残る逸品でした。
junior_tetsu
3.50
【ジャンル】だんご【所在地】東京都品川区上大崎 玉川屋ビル 1F最寄り駅:JR山手線 目黒駅(徒歩10分)西口を出て目黒通りを下り、山手通りを右に曲がったビルの1階となります。創業99年 なんと大正時代から営業されている老舗の和菓子屋です。目黒駅前にもお店がありよく利用してました(レビューなし)が、本店はこの日が初めてです。【注文】・みたらし団子 2本・仁王餅 2個みたらし団子:上新粉のお団子のみたらし団子となります。焼いた香ばしさと甘辛いみたらしが美味しいです。冷めても適度な粘りがあり好みの団子です。(少し固くなったらチンすることでもちもち食感が戻ります。)仁王餅:わらび餅で粒あんを包みきな粉をふりかけてある和菓子です。中のあんこ透けて見えるようにわらび餅が薄皮がやわやわです。控えめな甘さの粒あんも美味しいです。暖簾にも「目黒仁王餅」と表示されてる通り、玉川屋の看板商品です。季節の上生菓子もあり、たまにお茶やコーヒーとともにいただきます。大変美味しく頂きました。ご馳走様でした。※コメントできてなかったちょっと過去のレビューです。
Akio I
3.60
普段はお店に入ってさっとバターどら焼きを買うだけ。今日は他のお客さんがいて、待っているうちに壁の歌が目に入った。目黒には お不動様と 仁王餅仁王餅ってよく知らないので、食べてみることにしました。仁王餅。これなかなか美味しいです。粒餡をわらび餅が包み、きな粉がかかってます。後で調べると、これが看板商品だと分かりました。これまで見逃してた。150円です。豆大福。こちらも良い出来でした。小ぶりですが、お値段も120円と手軽です。やはり看板商品は食べてみるものだと実感しました。ネットの情報だけでは限界がありますね。
まめぞう
3.30
目黒駅東口すぐにある和菓子屋玉川屋。そこが本店だと思っていたら、本店は山手通りと目黒通りが交差する大きな交差点の北東に本店。はす向かいが大鳥神社、8分ほど南に歩くと目黒不動尊。これらの参詣者相手にここで始めたのだろうか。1923年創業である。昔の写真を見ると瓦葺の一軒家だったようで、もしや今建っている11階建てのマンションの大家さんなのだろうか。秋の和菓子の中に「目黒昔話」(185円)とあり、こちらをPayPayで購入。お店のHPでの説明では”やっぱりさんまは目黒に限る!!落語「めぐろのさんま」を和菓子にしました。こし餡をぎゅうひで包み、卵とはちみつをたっぷり使用した焼皮で包み、さんまの形に仕上げました”目黒のサンマでは商標に引っかかるのだろうか、無難な商品名だが想像しにくい。原材料を見ると通年作れそうだが、サンマの季節に合わせて、秋に発売なんだろう。目黒のさんま祭りはコロナ渦で2年連続中止、サンマは今年も不良で高級魚。代わりにこちらのサンマで我慢!味の方はどら焼きと同じ、上品な甘みでご馳走様。
のらねこk
3.70
つい立ち寄ってしまうシリーズのお店。ですが、今回はなんとなくいつも頼まないコーヒーわらび餅を購入。これが個人的にはヒットでした。黒糖系の甘さにコーヒーの香り、ミルクが相まってさっぱり食後に絶妙でした。冷蔵庫でしっかり冷やし込みをしてから食べるのがオススメです。
のらねこk
3.50
もう夏ですが、なんだか魅力的だったので鮎を。それと、もう夏だから、なんだか魅力的だったので水ようかんを。若鮎の白餡はすごく好みで買って良かったと思うし、次回もいただきたいです。水ようかんは言わずもがな。
のらねこk
3.40
創業100年近くの老舗。和菓子屋さんを巡っていると100年クラスによく出会うので麻痺していますが、普通にすごいことです。ふ饅頭やどら焼きが有名ではありますが、豆大福をチョイス。界隈には豆大福の名店も多くありますが、個人的にはこちらのお店のものが好みでした。
Akio I
3.50
目黒駅の東口にある支店は知ってました。大鳥神社の斜向かいに本店があるよと友人から言われ初めて訪問。老舗ですが近代的な造りのお店です。お菓子の種類は結構あって迷います。代表作のバターどら焼きを勧められたんだけど、減量中につきパス。黒糖のどら焼きと豆大福を買ってみました。黒糖のどら焼きはカステラに黒糖を使ってあり、独特の味と香り。カステラは標準より厚めです。餡子は粒餡で適当に甘いです。何となく沖縄のお菓子を想像してしまいました。180円でした。豆大福は小ぶりです。黒豆は控えめ。粒餡は美味しいです。これ130円。独自色を出しているどら焼きは評価したいと思います。カタカナの原料は無し。値段も良心的です。
せすく・ふぁぶれがす
3.30
山手通り沿いにある老舗の和菓子屋さん。自宅から2分ほどと近くにあるというのにお店に行くのは今回が初。以前、目黒不動尊の毎月28日に行われるお祭りに出店されていた時に仁王餅を買ったことはある。この仁王餅は目黒不動尊の仁王像に因んで作られたらしく、まさに地元密着型の和菓子屋さん。お店には定番の和菓子が並んでいる。この時はお彼岸だったから、お萩がたくさんあった。ここにしかないオリジナルなものを探していると、「ばたどら」というどら焼き発見。家族の分も入れて4個買い求める。早速自宅で食べてみると、あんこ以外にクリームと緑のフィリングが入っていた。(ずんだ餅系のクリーム)このクリームがさっぱりしていてとてもおいしい!ばたどらと言っても重くない和菓子。大きさもそこそこあるので、おやつにちょうどいい。1個で大満足です。(なるほど、カロリーは294もあった)ここは、朝9時からやっているというのがありがたい。朝、急にどこかに訪問するというシチュエーションになったら、お土産をここで買い求めたい。
bhappy
4.80
兎にも角にも美味い。評価低すぎに感じます。そして、あれもこれも買いたくなっちゃう素晴らしい価格設定。コストパフォーマンスからみたらトップクラス。もっともっと評価されててもいいと思います。ごちそうさまでした!
一老太
3.50
大鳥神社という、目黒駅へ向かうところの交差点でこちらの和菓子屋さんを発見。よくある和菓子屋さんという雰囲気ですが、店頭に、麩まんじゅうののぼりを立てているのが印象的。麩まんじゅう、意外と売ってないですからね。しかし購入したのは、『豆大福』で税込120円。寒い冬、冷え冷え大福でしたが、生地はもっちり。柔らかくてよく伸びるし、良い感じの食感。豆の塩気、渋みがとても良く、美味しいなって。この豆が核でしたね。あんこは甘みがあるけど、そんな豆の影響で、調和されているなって。
Testarossa
3.60
目黒にある和菓子屋。平日のディナーで訪問。目黒駅から結構歩くので、店の近所の人の利用が多い。【バターどら焼き】(190円)うぐいすの腰餡とうぐいす豆、ひんやりバター。爽やかな甘み。シンプルながら非常にレベルが高い一品。しつこくなく、いくらでも食べられそうだ。
joey.and.the.city
3.90
ジム帰り、少し自転車で走りたくなって五反田方面から大鳥神社付近へ。トレーニング後定番の和菓子を買い求めに訪れた。こちらでは一度団子を購入し、相方から好評をいただいていた。19時まで営業しているのを確認し、店に到着。菓子店で良くある、閉店間際には何も残っていない、という事もなく、足のはやいみたらし団子や大福もまだ置いてあった。みたらし団子は、今日中が消費期限。醤油ダレの甘さがなんとも美味しいのに加え、団子を噛んだ時のねっとり感+米から作られたのが良く感じられる新鮮な味わい。1本に収めようとしても、2本目に行ってしまう位のおいしさ。「バターどら焼き」は、名称の重たさで敬遠してしまいそうになるが、全然重たくなく、基本は「青えんどう豆」を主体としたうぐいす餡、バタークリームが少々香る程度で茶菓子に好適な味。原材料を見ると富貴豆(ソラマメ)が加わっている様子。皮に余りもなく、意外に重たくない。「黒糖どら焼き」はもっと普通のどら焼き風。後味に黒糖の香りがある。スタンダードなどら焼きが良ければこちらがお勧め。どうも調べると、創業約90年とのこと。店内に飾ってある目黒付近の古地図がそれを示しているようだった。
1/1
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意