紅葉屋
Momijiya
3.44
青梅
「蕎麥麵」
--
--
東京都青梅市御岳山151
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
接受預訂
付款方式
接受信用卡 (JCB、AMEX、Diners) 接受電子貨幣 接受二維碼支付 (PayPay)
座位數
45 座位 (餐桌座位)
個人包廂
無
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
無
酒水
有日本清酒、有燒酒
評價
(20)
風来の飲んべえ
3.70
今日は御嶽山に来ました。一通り散策してたらお昼、今日は蕎麦。とりあえず適当に、入る。なんかこちらはクルミそばが推しらしい。クルミそばと瓶ビール!!クルミ蕎麦って恐らく汁にクルミ入ってるんだろな。なんか考えながらビールと蕎麦味噌食べながら待つ。来ました。まさにそんな感じ。早速食べてみる。意外と好きな感じです。クルミの風味が来てからの出汁が来るかんじ。クルミの風味を感じたいなら浸して、食べるのが良いかも。結構美味しい。蕎麦の汁は辛いのが好みですがこういう甘みを纏う汁も好きですね。完食!ご馳走様です!
スガフキン
3.40
週末15時頃訪問です。御嶽神社から近いお蕎麦屋さんです。店内は小上がりやテーブル席、外向きカウンターとありましたがほぼ満席です。ほぼ観光客ですね。席に座りメニューを見て、「名物」と記載のあったクルミそばを店員さんにお願いしました。まずはビールとおつまみとしてのそば味噌が来ました。そば味噌はそばの実の食感が残っていて味は日本酒向きですね。お蕎麦は注文後10分もしないで到着しました。そばの量は普通です。香りは強くは無いですが程よい喉越しです。クルミのつけ汁ですが、昔食べたクルミそばは、結構しょっぱいイメージでしたが、こちらのお店はしょっぱさはそこまでなく、クルミのコクが麺に絡んで丁度良い美味しい蕎麦でした。蕎麦湯は、さらったしたもので、つけ汁と混ぜると魚や昆布といった出汁の香りはあまりせず、とわいえクルミな感じも強くなく不思議な味でした。参道のお店です。色々歩いた後なのでお腹空いているのもありますが、味は普通に美味しかったです。店員さんの雰囲気も悪くなく、楽しくお食事出来ると思います。
白髪親父ponponpon
3.10
本日は、紅葉狩りで御岳山。最初は、河口湖方面を考えていましたが、圏央道の渋滞に嫌気をさし、目的地を変更。その昼食として、初訪問。売りは、くるみそば。でも、そば自体が美味いという口コミが多かったので、ダイレクトにそばと蕎麦つゆを試してみたいと思い、注文は、もりの大盛り。そば。ふすまが見える透明感のある、細切りのそば。まずは何も付けずに、期待を込めて啜り上げると、う〜ん、小麦の香り・・・茹でる前の粉落としが足りなかったのか、締める作業で洗いが足りなかったか。(口コんだ後調べたら、普通、蕎麦の打ち粉は、蕎麦由来の粉なんだそうで。ならば、なぜ小麦の香り?)硬めの茹で上げで、食感は良し。そばつゆは、いりこメインでしょうか。甘みを感じながら、穏やかな旨味に、穏やかな塩味。個人的には、もう少し主張があるそばつゆが好みなのですが、人気ぶりからすれば、単に好みの問題だとは思います。ご馳走さまでした。
AI94
3.50
11月中旬、青梅の御岳山や紅葉を観に行ってきました(詳細は日記をご覧ください)。武蔵御嶽神社へ向かう途中の商店街の一角(神社に向かう方向だと道の左側)にお店があります。夏場ではなく平日だったせいなのか?商店街の中で開店していたのは数軒のみでやや閑散としていたのでこちらはすぐわかりました。青い暖簾が掛っていますが、ガラス張りで間口は広いです。平日12時頃とピークの時間帯だったので私の前に1名待ち客がいらっしゃいました。10分弱で入店でき、座敷席でも良ければとその一番奥に通されました。店内は比較的広く、左側に厨房、左手手前に打ち場、手前側にテーブル席、奥に小上がりがあり、一番奥の窓際に沿って一人用の席が並んでいます。窓からは山々に生い茂る緑が見え、心和みます。メニューは以下の通り。■冷たい蕎麦・うどん(特製 あやひろうどん(抹茶入り))くるみそば(うどん) 1,210円もり 830円ざる 890円とろろ 1,060円なめこおろし 1,060円山菜せいろ 1,430円鴨せいろ 1,430円三人前ざる 2,400円*各種大盛り +300円■あたたかい蕎麦・うどん山菜 1,430円鴨南蛮 1,430円かけ 830円月見 950円山かけ 1,060円なめこ 1,060円大盛り 300円そばおかわり 600円追加つゆ 180円追加くるみつゆ 300円土産そば(1パック/2人前) 1,300円土産うどん(1パック/2人前) 600円土産つゆ(1パック/2人前) 300円土産くるみつゆ(1パック/2人前) 580円■一品料理山菜盛り合わせ 1,100円みそおでん 550円枝豆 440円もつ煮 550円そばみそもろきゅー 440円舞茸天ぷら 2ケ 440円炊き込みご飯 国産合鴨と季節の野菜大盛 300g 440円、並盛 200g 330円、小盛 100g 220円●お土産自家製そば味噌 330円自家製おでん味噌 330円こちらではくるみそばが有名のようなので迷わずそちらを注文。25分程経ってようやっと蕎麦が運ばれて来ました。くるみそば: 色は淡いグレーで多少のホシが見られ、綺麗な打ち上がり。硬めの茹で上がりで表面に少しざらつきを感じますが喉越しも悪くはありません。蕎麦の風味はやや弱いですが、甘味があります。くるみつゆは口の広い器に入っていて表面が泡立っています。円やかな味わいで甘味があり美味。通常の汁より蕎麦に絡みつきやすく、くるみのほんのりクリーミィーな味わいと出汁の旨味が重なり合って美味しいですねー!薬味は山葵と刻み葱で、山葵を少しつけるとフレッシュな味わいになりました。山登りでお腹が空いていたせいもあり、するするといただけそうだったので、舞茸天ぷらも追加注文することにしました。舞茸天ぷら: メニューには2ケと書かれていましたが、3ケくらいあり、抹茶塩と共に運ばれて来ました。サクサクの衣が香ばしく、舞茸の繊維が歯応え良く旨味もあります。抹茶塩であっさりいただいたり、くるみつゆにつけたりして味の変化を楽しみました。蕎麦湯はやや小さめな湯桶での提供。多少手を加えてありますが、かなりさらりとした釜湯に近いタイプだったので心地良く締められました。くるみそばを実は初めていただきましたが、看板メニューになるだけのことはある味わいでとても美味しくいただきました。(実はくるみはあまり好みではないのですが、あまりナッツ感はなくくどさもなかったです。)坂を上って来てかなりお腹が空いていたことを差し引いたとしても、瑞々しい蕎麦に円やかなくるみつゆが相性抜群で美味しいと思います。舞茸のしゃくしゃくした歯応えが活かされた天ぷらと一緒にいただくと、心地良い満腹感が得られました。御岳山への行楽客以外は近隣で工事等している作業人で年齢層が幅広く、かなりの確率で私と同じメニューを頼んでいる様子でした。以前のレビューに待ち時間が長いとあったのでやや心配していたのですが、入店は比較的すぐ出来てラッキーでした。ただ、蕎麦が出てくるまでにやや時間がかかりました(厨房の様子は見えなかったのであくまでも想像ですが、厨房がやや手薄なのかも。この辺はタイミングもあるのかもしれません)。お店を出る頃には待ち客の列がやや長くなっていたので、少し早めに来店して良かったです。コロナ禍で店内をそれほど満席にせず対応しているようだったので、どうしても待ち時間は長くなってしまいますよね。。。入口には手指消毒のアルコール、テーブル席にはアクリル板が設置され対策もきちんとされていました。御岳山へ行く際はこちらでのお食事お勧めです~♪
kutinasinohana
3.50
御嶽山に紅葉と、武蔵御嶽神社へ参拝の帰りに、紅葉屋さんによって、胡桃蕎麦と舞茸の天ぷらを食べてきました。お昼前なのにもう行列ができていて、30分ぐらい並びやっと入店しましたが相席でした。そばと胡桃の相性が抜群です。ご馳走様でした。
song324
4.30
御岳山ハイキングを終えてこちらで少し遅いお昼。午後2時ごろでしたが店内は満席でした。ざる蕎麦(一つ大盛り)2つ、舞茸天ぷら1つ炊き込みご飯小盛を注文しました。コシがあり山の水で作るだけあって大変美味しいお蕎麦でした。舞茸天ぷらは塩で食べました。店内からの景色(紅葉)も最高!ご馳走様でした。
marimarimama
4.00
武蔵御嶽神社への参道にある老舗蕎麦屋さん、地元の方に教えていただいたオススメ店です。御岳山・紅葉屋の山菜せいろ(¥1220)。肉厚な椎茸、筍、蕨などなど、手打ち蕎麦がとても美味しい。舞茸天ぷら(2個 ¥380)はサクッサクッ、季節の炊き込みご飯も具沢山で美味しい。100g ¥200, 200g ¥300, 300g ¥400とサイズが選べるので、お蕎麦だけだとちょっと足りないかなぁという時にちょうど良い。くるみ入りの濃厚でクリーミーなつけだれで食べる「くるみそば(¥1100)」が看板メニュー。そばメニューは全て、自家製手打ちそばか「あやひろうどん」という甜茶を練り込んだ緑色のうどんかを選べます。
shiden21343
3.40
御岳山登山で青梅線の古里駅から2時間強山を登ってきました。ちょうどお昼時でどこでランチしようかなと探していて目に入ったのが紅葉屋。早速、もりそば大盛と舞茸の天ぷらを頼みました。待っている間に、窓からは山の涼しい風が体を冷やしてくれます。気持ちいい。待つこと10分ほど。喉ごしがちょうど良い手打ちそばです。美味しい。山で食べる蕎麦は美味しいですよね。舞茸の天ぷらは抹茶塩につけて食べます。これまた舞茸のほのかな香りがして美味。大変満足でした。お会計をして外に出ると、行列ができていました。タイミングよくすぐに入れましたが、人気店なんですね。
BOBchan
3.40
紅葉を見に、御嶽山をフラフラ歩いてから、少し小腹が減ったなぁということで、こちらのお蕎麦屋さんに。列ができていましたが、まぁ蕎麦ならまわるのも早いだろうということで並んでみたものの…ぜ、全然列が動かない。空席は見えるのに、悔しい…結局1時間弱?待ったのかな、8人目くらいだったんですけど、ごっそりまとめて案内されました。小腹がすいたレベルから、空腹レベルも通り越してお腹は落ち着いていましたが、せっかくなので名物くるみ蕎麦にしました。寒空の中外で長く立ったまま待ってたので、本当は温かいおそばにしたい気持ちもありましたが、名物と言われたら食べておかないと…うどんへの変更もできて、うどんの場合はあやひろうどんという抹茶のうどんになるようです。くるみそば、お汁が胡桃の甘さを感じて濃厚さもあって、とても好み、おいしかったです。気づいたらペロリと平らげてました。結構有名人も来られている店舗のようで、写真も飾ってあったり、天皇陛下のお写真があったりも。人気店ですが、ちょっと待つ時間は辛かったかな…ごちそうさまでした。
ococo
3.50
御岳山を登る前に腹ごしらえ。お昼より早めだったのですぐ座れたけど、後続がぞろぞろと。私は鴨せいろ、友達は名物というくるみそばにしていました。蕎麦はコシがあり美味い。鴨汁もうまー。鴨は少し硬かったです。蕎麦湯はサラサラ系、でもあつあつでした。名水でいれる自家焙煎コーヒーも気になりました。サイフォンが置いてあったので。
食いしん坊のピヨ
3.50
御岳山にハイキングへ。山の中の商店街、お店が少ないから、相対的な評価で食べログも人気なのかな〜と思っていました。(斜に構えててごめんなさい)美味しいし、雰囲気もレトロな蕎麦屋さんな感じが渋くて、すごく素敵なお店でした。
タンタンの冒険
3.60
山の日の祝日、御岳山にやってきました。コロナの影響か、東京で気軽に自然を楽しめる御岳山にはたくさんの人。とはいっても、高尾山に比べると格段に人は少ないですが。御岳山神社やロックガーデンを散策した後の午後1時過ぎにこちらのお店を訪問。店の外には3組ほどの行列。そばだから回転は早いかと思いましたが、なかなか行列が進まず、店内に通されたのは20分くらい経ってからでした。待った甲斐があったのか、通されたのは窓際のカウンター形式の座敷席。山々が見渡せ、なかなかいい気分です。くるみそばと舞茸天を注文。15分ほど待ったでしょうか、くるみそばが到着。今日はお客さんが多くて店員さんも大変そうです。そばの色は濃くもなく、薄くもなくという感じ。更科と田舎そばの中間くらいでしょうか。くるみだれは見た目からして濃厚で、くるみの香りもしっかり。そばをくるみだれにつけて食べます。まずくるみだれの濃厚な香り、味わいが口の中に広がります。少し甘めのタレは、くるみの風味を存分に引き立てます。そばの風味がくるみだれに負けてしまうかなと思いつつ、そばを噛み締めているとそばの香りが鼻に抜けるように漂います。おー、そばもしっかりした味わいを感じられますね。そういえば、店先に石臼とそば打ち場がありました。ちゃんとした手打ちそばですね。くるみだれの濃厚な味わいとそばの香りを共に楽しめます。なかなかいいですね。そばを半分以上食べた後、ようやく舞茸天が運ばれてきました。抹茶塩が付いてます。揚げたての天ぷらを抹茶塩に付けて食べると、舞茸のしっかりした旨みを存分に感じることができます。こちらもなかなかいい。くるみそばも舞茸天も美味しくいただきました。舞茸天がもう少し早く出てくるとよかったですね。ごちそうさまでした。
ryuhei12
3.50
御嶽山の頂上付近にある有名な蕎麦屋。昼時だと常に人気で混雑している。古き良き外観で、中はカウンター席、テーブル席4つほど、お座敷が4つほどある。ここは自家製粉で作った蕎麦が人気でその中でもクルミがオススメだ。今回、くるみ蕎麦と炊き込みご飯を注文。20分ほどで料理が到着。蕎麦はとても風味が良く、単体で食べると蕎麦の甘みを凄く感じる。麺は少し柔らかめ。クルミのタレがまた甘じょっぱくてとても美味しい。クルミの風味とタレが丁度良く混ざり合っている。蕎麦と合わせる事でズルズル食欲が進んでいく。炊き込みご飯も安定の美味しさであった。是非皆さん御嶽山登ったら行ってみてください!
森のコロちゃん
3.70
○○年ぶりに青梅にある「御岳山」へ(お仕事)。「高尾山」同様、ケーブルカーやリフトもあるので軽く考えていたのだけれど標高929メートルの「御岳山」ハイキングは、日頃から運動不足の身体には結構キツかった(ケーブルカーを利用しても・笑)。ちなみに高尾山は標高599メートル。「御岳山」は標高831メートルまでケーブルカーで上ることができる。頂上に建つ山岳信仰の聖地「武蔵御嶽神社」周辺には24軒の宿坊の他、飲食店や土産店が「御師集落」を形成し、現在もおよそ130人あまりの人々がこの山の上で生活しているのだそうだ。宿坊の中には「ランチ営業」しているところもあるが、時間が押してしまい、無念のタイムアップ。「くるみそば」が名物という此方の「紅葉屋」さんを訪れてみることにした。あちこち歩き回ったのでノドはカラカラ&膝はガクガク(笑)。神社に至る階段はなんと!300段もあるのだ(汗)。ゼイゼイ言いながら、冷たい水を飲み干し、メニューを見るのももどかしく、全員「くるみそば」を注文する。広い小上がり席もあるが、山の木をそのまま活かして設えたテーブル席もあって雰囲気のあるお店だ。壁には皇族をはじめ、テレビで見かける人たちの写真や色紙が多数。。。セルフのお水をお代わりしながら一息ついていると「くるみそば」が運ばれてきた。地元の方の事前情報によると、お蕎麦は自家製粉の手打ち麺(うどんもある)。細かくすり潰したくるみがめんつゆの中に入っているのだという。そういえば「くるみそば」をいただくこと自体、はじめてかも。。。「どれどれ・・・」という感じで、まずは「くるみ入りめんつゆ」を味わってみる。もっと「ざらつき感」というか、くるみのつぶつぶ感を連想していたのだけれど、意外にサラリとしてクリーミーな食感。それでいて、くるみが前面に出すぎることなく、濃厚でしなやかな味わい。「へーーーっ!!」と思いながら、お蕎麦をつゆにつけて食べてみる。のど越しの良いヒンヤリとしたやや細身の蕎麦が「くるみつゆ」と合わさって独特の美味しさを醸し出す。薬味を追加してモリモリと食べ進む。山の上でいただくこともあるのだろう(散々、歩き回った後だし・笑)。それに加えて「お水の美味しさ」も起因していると思う。個人的には「かなり美味しい!」と素直に感動できるレベルのお蕎麦だった。お腹も空いていたし、「大盛り」にしても良かったかも(笑)。そして此方の蕎麦湯がまた美味しい。皆で奪い合うようにして継ぎ足し、「くるみつゆ」をすべて飲み干してしまった。宿坊のランチは食べられなかったけれど、美味しい「くるみそば」が食べられたから良いことにしよう。店名の通り、紅葉の時期や8月の「レンゲショウマ」の最盛期には相当に混雑するらしい。が、標高929メートルの霊験あらたかな「武蔵御嶽神社」に参詣した際には覚えておくと便利なお店だ。何よりも空気がキレイだし、都心からのアクセスも便利なのが良い(但し、階段はある!)。コロナのせいもあるのだろう。この日の「御岳山」は平日というのに、登山客で賑わっていた。ごちそうさまでした☆
botchsky
3.60
御岳山の山頂付近にある蕎麦のお店です。店内はきれいで居心地が良かったです。きのこそばと、炊き込みご飯を注文しました。とても美味しかったです。最高の登山グルメで大変満足しました。また来たいと思います。
tatsu_ca
3.70
御岳山は寒い日には氷の花が出るので毎年探しに来ています。今日は快晴予報だったので大岳山まで足を伸ばしました。で、いつものように12時過ぎに参道途中のこちらに寄ってみると、行列のできる店になっていました。(いい季節の週末も行列はできますが今日は格別のようでした。あとお犬様連れの方が多数。お犬様をつれた初詣が売りの神社なのかな? )店の外で10分ほど待ってようやく入店。ドアの近くに穴委されるや否や、少しでも先にオーダー入れてもらえるかと、速攻でもりそばと舞茸天を注文しました。当然満席40名ほどかな? で、出てくるのを待っている方が半分くらいいたのでいつになるのやら、と思いましたが20分ほどで整いました。この込み方にしては優秀、と思わず笑顔になりました。お味の方は。おそばは何時もより気持ち固めかな、と思いましたが悪くありません。こちらのおそばは少し量は少なめ150gくらい?ですが、手打ち感、挽きたて、ゆでたて感のあるおいしいおそばです。舞茸天は、前回は少し油が重いかな、と思ったのですが今日はさくっとしていました。抹茶天塩もついてます。^^)蕎麦湯は早いうちに出てきます。今日は少し薄めで白湯のようでした。ま、これはその日のタイミングによるのかな。店の外はさらに込んできたようだし、次のケーブルの時刻を見計らって席を立ちましたが、大混雑の割には待たせられずなんとなく得した気分でした。評点は、またされなかった分サービスが少し上昇。ハイク向け立地加点0.2しました。また立ち寄りたいと思います。
tatsu_ca
3.60
御岳山は紅葉シーズンの週末は劇込みなので、時間差攻撃で月曜日に出かけて見ました。当日都心は朝雨が降っていたのに、御岳駅に付くころにはほとんど快晴になって紅葉狩りを堪能しました。その帰り道、1時近くなってこちらに立ち寄りました。この日は3割ほどの客入り。入り口近くのカウンター席に座らせてもらいました。(毎度座った後で気づくのですが、トイレ入り口で少し居心地悪いです。次回は別の席にしませう。^^;)注文したのはもりそば(770円)、と入り口看板にポップのでていた舞茸天(350円)。前回、前々回は西のですが、中華ちまきの中身みたようなつくりでおいしいのですが、後から胸焼けたので今回は自主規制しました。^^;)待つこと10分ほどで写真のように整いました。舞茸天は小さなのが二つにてん塩がついていていい感じです。(大きいと衣に油がわっと乗っているイメージがあるので。)まずもりからとりかかると、手打ちで間違えありません。多分挽き立てです。^^)舞茸天をいただいてみると、まいたけはさくっとして衣は油の重さを感じないのでおいしいほうだと思います。^^) 最初に湯桶で出てきた蕎麦湯もいつもどおり結構でございました。評点は舞茸天がまいうーの分、少しアップ。ハイク向け立地加点して全体として高水準をキープしました。寒い季節に向かうと暖かいおそばが恋しくなりますが、こちらはもりでいただきたいお蕎麦だと思いました。
ちーば90
3.20
紅葉を見に御岳山に行った際に利用しました。御嶽神社の参道にはいくつかお蕎麦屋さんがありますが食べログによるとここが人気no.1みたいです。座敷の席では、外の景色を見ながら食事することができちゃいます。くるみだれの蕎麦が名物のようですがちょっと涼しかったので今回は温かい山菜そばにしました。山菜にたけのこときのこが載ったシンプルなお蕎麦です。お蕎麦がちょっと硬めなのがちょうどよくて美味しかった(*´ω`*)温かい優しい味のおつゆが歩き疲れた体に嬉しい…♥️思ったより大きかったけどあっというまに完食でした。次はくるみだれをいただきたいです。御岳山に来た際はぜひどうぞ(*´-`)
Danner Walker
3.30
御岳山登山・ロックガーデン・滝などを巡ったあとは山の上の帰り道ある紅葉屋さんへ雨も降ってきたので丁度いいタイミングかな店内は登山客でいっぱいで、当然相席となります登山中に出会った人と隣の席でしたメニューからとろろそば960円をオーダー満席状態でしたので少しまちましたがほどなく提供されましたボリュームはそんなに多くありませんが私には丁度よかったです蕎麦湯もちゃんとついてましたコスパも観光地としては良いほうかな帰り際に登山靴のソールが剥れた人がいたのであまり効果はないのではと思いつつ持っていた瞬間接着剤を差し上げましたが無事下山できたかな~
怪しいグルメ探検隊
3.20
怪しいグルメ探検隊in奥多摩。御岳山のレンゲショウマが見頃になったと聞いて、今年も見に行ってきました。ケーブルカーで登ってレンゲショウマの群生地へ。そのあと御嶽神社に参拝です。330段の石段を登る前に腹ごしらえ。例年通り門前にある蕎麦屋紅葉屋で蕎麦です。ここに来たら必ず頼むのがくるみ蕎麦(1080円)。蕎麦つゆの中に擦り潰したくるみの入ったお蕎麦です。正直言って蕎麦そのものの味は普通だけど、くるみの香ばしさと優しい甘さが良いですね。ご馳走さまでした。さあ、頑張ってもうちょっと登るか!
1/10
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意