あおもり北彩館 東京店
Aomorihokusaikan
3.18
飯田橋・神樂坂
「其他」
--
--
營業時間:10:00~19:30 週日開放
休息時間:年末年初 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都千代田区富士見2-3-11 青森県会館/アップルビル 1F
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
不接受預訂
帶兒童
允許兒童進入
付款方式
接受信用卡 (JCB、AMEX) 接受電子貨幣
座位數
(天線店)
個人包廂
無
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
無 附近的投幣式停車場:富士見2-1-7等5個車位
評價
(20)
味歩
0.00
「アンテナショップ」という特性上、総合点を控えています。-----8月中旬から9月中旬まで、嶽きみが毎日入荷しています!今年は本数制限あり、一人6本まで!あんまり教えたくありませんが、開店時は陳列されていません。毎日14時過ぎに、56~84本限定で岩木山嶽地域の朝採りとうもろこしが入荷します。太さには、当然個体差はあります。陳列されてすぐは、まるまるとした嶽きみを入手できますが残り物はやや痩せ気味になるということも…なきにしもあらず。農作物だから。イイやつ欲しい人は、14時過ぎに行くべし!または予約しておいた方が無難。暑い中、飯田橋まで行って売り切れだったら脱力するでしょ。◆嶽きみ 3本 962円(8%税込)1本でも販売しています。346円。きみは嶽きみを知っているか?青森では、とうもろこしのことを きみ と呼ぶのです。とうきび→きび→きみ、らしい。私は小さい頃、とうもろこしをきみだと思っていたので、とうもろこしも「きみ」で、卵も「黄身」なんだなぁ~って思っていました。さらに「とうもろこし」って何?「とうもろこし」と「きみ」は同じものなのか??とすら、思っていました…。嶽きみの存在を知ったのは数年前。「きみ」の中でも、産地厳選の岩木山嶽地域でとれたものを「嶽きみ」とするらしい。青森に旅行に行くと 嶽きみ の文字をよく見るけど、私が行くのはきみのシーズンじゃないから食べられなかった。というか、こどもの頃、嫌っていうほどおやつにきみが出てきた影響でそもそもきみが好みではなかった…。しかし、数年前偶然嶽きみを有楽町で見かけて、おおっ!きみ!懐かしい!と買って食べてみたらこの嶽きみが信じられないくらいおいしかったのである!有楽町で販売していたのは催事で、その先いつ手に入るのかわからないので翌年以降は、あおもり北彩館でわざわざ購入している次第!北海道産のあまいとうもろこしは、スーパーでも売っているでしょ。嶽きみはスーパーじゃ売ってないからね!都内で欲しいとなったら、きっとここに買いに来るしかないと思う!スーパーで売っているとうもろこしより、ずっと高いです。スーパーでこの値段でとうもろこしが売っていても、手にはとらない。でも、嶽きみがここで販売されているなら、高くても買う!1年に1回は食べたい!太くって、驚くのは、かじったときに、汁がピーっと飛ぶんだよ!うわっ、なにか急に水分が飛んできた!っていうのが、隣できみをかじっているこどもからとんできたものだったりする。やっぱりおいしいのは、何よりもぎたて、茹でたて、加熱したてだと思うのです!本物の野菜が一番、嶽きみのおいしさがわかると思う!とうもろこしがおいしいのは、北海道だけじゃない!
キャプテン・ソロ
3.50
1月に家内と東京大神宮と靖国神社に行った際に「あおもり北彩館」で買ってあったカップタイプの「八戸せんべい汁」所詮カップだからとたいして期待もせずにいただいてみたけれど、これ、なかなか健闘しているなhttps://ameblo.jp/captainsolo/entry-12796026944.html
gozeera
3.70
りんごも1品種でストレート果汁だと、様々な味わいが楽しめます。りんごは、世界では約15,000種、日本では約2,000種類、青森県内で約50種類があるそうです!青森の「北彩館」は様々なりんごジュースのブランドを置いており、「シャイニー」のアップルジュース、「青研」の葉とらずりんごジュースなどの有名ブランドがあります。こちらJAアオレン(青森県農村工業農業協同組合連合会)は「密閉搾り」という独自の製法でりんごジュースを製造しており、真空状態でりんごを搾っており、すぐに酸化(色が茶色く変わる、褐変)しやすいりんご加工品に必須な、酸化防止剤(ビタミンCやレモン)を使っていないのです!これにより、完全なストレートジュース(ピュアストレート)を実現し、りんごそのものの味をジュースとして製造しているのが、この「アオレン」のりんごジュースです!認知度はないかもしれませんが、JRの構内に入ってる自販機、「NEW DAYS」に置いてある、350mmペットボトルのリンゴの絵をバックに、「りんご」「つがる」「トキ」で売り出している、りんごジュースは、「アオレン」製品です。◼︎品種ブレンド 162円密閉搾り、美味い。りんごの味がそのまま伝わってきます!更にりんごの熟した甘味で、とても甘く美味しい。甘味、酸味、渋味、全てがバランスよくまとまったりんごジュース。◼︎トキ 五所川原 162円「王林」と「ふじ」の掛け合わせで、酸味の少ない、とろみがあり、糖度が高いトキ。リンゴとは思えない、強い甘味で、非常に美味しい。僕がリンゴジュースにハマるきっかけとなる品種のジュースです。◼︎つがる ひろさきねぶた 162円ゴールデンデリシャスと紅玉の掛け合わせで、「ふじ」に次いで身近なリンゴ品種「つがる」。バランスの良い甘さ、酸味ですが、馴染みのある懐かしい甘さ。それでも糖度の高いリンゴを絞っており、美味しい。◼︎紅玉(15%)ブレンド はちのへ三社大祭 162円アメリカ原産で自然交雑実生らしいです。甘酸っぱさが特徴で、甘いりんごが全盛の時代では、酸味、密度のある果肉感を活かしたアップルパイなどの加工品にされるのが主流ですね。そんな酸味の強い紅玉は他のりんごとブレンド。甘味も加わり、バランスの良いブレンドに仕上がってます。もうちょっと酸味を効かして、個性を出した方が面白いと思うのですが。十分に美味しいりんごジュースです。手軽にりんごの味比べが出来るのは良いですね♪もっと味の種類が欲しいです、お願いします!御馳走様でした(≧д≦)ゝ!
キャプテン・ソロ
3.50
先日、東京大神宮と靖国神社に行った際に「あおもり北彩館」で買ってきたセットを使ってせんべい汁せんべい汁は素朴で美味いなhttps://ameblo.jp/captainsolo/entry-12784364104.html
バーニーズマウンテンドッグ( 〃▽〃)LOVE
3.00
夜勤勤務前…最近チョット気に入って何度か行ってるお手頃サラダバーのお店が近隣にあって(*´艸`*)出口間違えて前は白山通り側から東京大神宮方面に行ってたけどラムラの方から行くルートになってしまい…あまり変わらないから良いか〜と青森県のアンテナショップの前を通ったので時間があったら寄ってみよう(〃∇〃)♫なかなか旅行行けないし…なかなか電車移動もしなくなってしまったので…ヘルプの夜勤に関わる日だけ…チョットした自分へのご褒美的に出掛ける事が増えてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(笑)ランチにサラダバーをたんまり食べて(*´艸`*)♡満腹満足で職場に向かう道のりで…青森県のアンテナショップ【北彩館】さんに寄ってみたけどあまり沢山買込めないし…お酒のつまみも買ってけない…ので林檎とか好きだし♡スイーツ系おやつ等で青森ならではの物あれば買ってみようかな〜?と物色してた〜(〃∇〃)♫そんな時…レジ近くのカートの中に昔懐かしい…今ではコンビニとかでもたまに見かけるシュガートーストマーガリン…みたいな!?イギリスパンの表面ではなく内側(中側)に塗られた似た感じのパンを想像して…賞味期限が当日だから通常200円→99円で売られていたΣ(゚∀゚ノ)ノよく見ると全種類あって…シャインマスカット味はラスイチだった…はじめは…珈琲好きなので珈琲味を手に取ったが…日本人って…ラスイチとか(^_^;)限定とか…そういうの好きでしょ!?売れてるんだ(*´艸`*)と思うと買いたくなるじゃん…?で…手に取ったのね…(*´艸`*)(笑)他に何があるか見ていたら…小倉&マーガリンとか…和栗あん&マロン風味クリームとか…焼き芋あん&マーガリンとか…じゃりじゃりシュガーとかもあるらしいけど…秋の味覚もいいじゃない(*´艸`*)って…和栗マロンと焼き芋あんマーガリンも買いたくなってしまった〜(^_^;)もし…夜勤帯でお腹空いたら食べれるし…(昼がサラダバー…と言ってもパスタ系とかもあったので野菜だけでもないけどさ…?)食べれんかったら翌日食べても良いもんね〜って買って帰った(*´艸`*)一番人気!?ラスイチで買ったシャインマスカットを真っ先に食べた(〃∇〃)♫じゃりじゃりシュガーでは無くシャインマスカット&ホイップクリームだったので(*´艸`*)しっとり風な甘い系なんだけど…シャインマスカットの感じとかホイップクリームともあってて美味しかったね〜焼き芋は…甘じょっぱい系の組合せだね〜(*´艸`*)焼き芋あんの甘さと…マーガリンの塩気ってのが…合わさると甘じょっぱくて癖になる…マーガリン…添加物(^_^;)に抵抗があるので…小倉&マーガリンか焼き芋マーガリンか…?で迷ったけど秋の味覚は今しか買えない…って考えると焼き芋買って良かったかな…!?和栗あんとマロンクリームは…栗餡と栗のクリームってダブルで栗だょ(*´艸`*)スイーツ系のパンだけど…美味しくないわけ無いじゃん(〃∇〃)♫栗も好きだし…秋の味覚でもあるし…雨降ると少し涼しくなってくる季節になって…秋が近付いてきた感じもあったりして…手頃に買えてランチついでに出歩いた先で見つけたアンテナショップ(*´艸`*)楽しめました
ろろすけ
3.20
すりおろしな感じ飯田橋駅すぐのアンテナショップ。せんべい汁好きだからせんべい買いに立ち寄り、入口付近にあったリンゴゼリーを会社ゼリータイムに購入。いやぁ、アンテナショップってホントに楽しいね。鬼おろしクラスのリンゴが入ってます、食感ところどころあり楽しいね。甘さはリンゴの濃すぎる系じゃなく割とサッパリ。鬼おろしがかなりいい仕事してくれている感じします。もう少し涼しくなったらせんべい汁を作ろうかな。
1prd
3.30
MBS・TBSドラマ「#居酒屋新幹線」第1話青森編で登場した物。ねぶた漬け324円。数の子を薄くスライスした物が数枚漬物の上にのっている。全体はネバトロしていて、食感がなんか福神漬けをおもいだす。お酒の肴に合う。普通に美味しい(^_^)
1prd
3.00
MBS・TBSドラマ「#居酒屋新幹線」第1話青森編で登場した物。生姜みそおでん454円。生姜風味をしたみそにつけて食べる。おでんはパック感のある味的みたいなものを感じるのは仕方ないかな。おでんにたっぷりとしょうがみそをつけて食べたいが、量が私的に少なすぎ。普通に美味し(^_^)
池袋コムチ
4.30
寒くなってきましたね小さな秋を見つける前に冬が来るのか?ここ最近、一つ重要なミッションが一段落、一月後に結果が出るなんか気が抜けて、張りつめたものがプッツ~ンと切れたよう(-ω-)/抜け殻みたいになってます私、磯の臭いって嫌いなんです、なんか気持ち悪くなりますでも、魚介は食べられます....特に汁物で磯の香りがする奴は絶対食べられません....私以外の家族はみんな平気なんです季節も丁度いいからみんなに買っていこう「いちご煮」以前、親戚から缶詰を頂いてそれ以来みんな好き!この北彩館、青森のアンテナショップケンミンショーでやってから結構メジャーになったのかな?知らんけど...さて、お店によってみると、缶詰もあるけどパック商品もある軽さ重視でパック品に後は鰊の切込み、みずのおしんこ、塩辛、イギリストースト切込みは酒のあてに最高塩分を機にするときりがないが、ほどほどにすれば良しみずのおしんこ、これ新橋の居酒屋で食べたことがあって旨いと思ったやつ店名は「ねぶた」だったっと思うが、今は見当たらないあの博多天神ラーメンの近所だったんだけど...イギリストーストはミセスが大好きテレビで見て以来のファンですそして今回初めて買った塩辛「いかを干して造った いか塩辛」これがカッキ~ン!!ホームラン級に美味しかったあの、本物の塩辛に限りなく近くてマジ旨い!冷蔵庫の奥深くに隠してあります子供らに見つかった日にゃ~( 一一)オヤジの密かな楽しみだからね~って、そのうち隠していた自分が忘れるということもあるんですけどね...飲みすぎ注意で楽しみます(^^♪
味歩
0.00
「アンテナショップ」という特性上、総合点を控えています。-----初めて訪れる、青森のアンテナショップ。銀座界隈にアンテナショップが多いように思うけど、青森のアンテナショップは飯田橋…なかなか来る機会がない。今回は「青森愛」が高まって、訪問。飯田橋…という、アンテナショップがあるにしては地味な駅だと思うけれどそこそこ店内にお客さんがいてびっくり。店内をざっと見て、これだ!!と懐かしさに感極まる商品は特になく…と思っていたところ思いがけない大好物を発見してしまい、凝視。迷わず、2個も買ってしまう!!◆津軽海峡 甘塩うに 1600円(税別)実父の大好物にして、私の大好物にして、実母も妹も家族みんなが大好きな、「津軽海峡 甘塩うに」!!!私の影響を受けて、夫も大好物。断言できる。世界で一番、私はこのウニが好きだーーーー!!!!生ウニよりも好きだ!北海道で食べる生ウニよりも好きだ!佐井村産の塩ウニが、世界で一番おいしいウニだと思うーーーー!!!!入荷日は、2021年の6月になっていた。ついている…。まだたくさんあった…。ちょうど、ウニが獲れる時期だったからかもしれない…。おいしすぎて、自分が買えなくなると困るから津軽海峡 甘塩うにのおいしさを知らない人には、この情報はお伝えしたくない。けれど、このおいしさを知っている青森県、特に、下北半島につながりのある方にはこのお店で津軽海峡 甘塩うにが販売されているということをお伝えしたい。ウニ好きなグルメは、興味本位で買わないで…。ウニが好きな人、というよりは、ウニが好きでかつ佐井村の力になりたいと思う人、に、食べて欲しい…。佐井村漁業協同組合の力になりたいと思う人に、買ってほしい…。瓶がブ厚くて上げ底感があるので、初めて食べる方は、内容量に不満を覚えるかもしれない。安い商品じゃない。でも、ウニだから、高いものなのだ。添加物不使用!塩ウニだから、生ウニとはまた別のおいしさがある。海苔と、海苔の佃煮のおいしさが違うように、塩ウニは、白飯のおともになるおいしさ。(飲む人は、舐めながら飲めるおいしさ?)とろっとして、濃厚で、旨味凝縮!独特の苦み!サイコー!独特の風味があるので、ウニ嫌いな人がウニ嫌いを克服できるまでのおいしさがあるとは思わない。けれど、ウニが好きな人にはこのおいしさがわかっていただけると思うし、ウニをミョウバンの味だと思っている人にもミョウバンの味のしないウニの味を知っていただけると思う。夫曰く「止まらない」小学高学年の子曰く「おいしー!しょっぱくて、甘くて、海の味がする!」少食の子どもなのに「ウニがもっと食べたいから、ごはんお代わりしたい!」「これ、明日食べる分もある?」あると答えると、大喜び。うんうん、私も子どもの頃、こうやって高級珍味を遠慮なくごはんにのせて食べていたのだ…。-----注意すべき点は「冷凍食品」であること。保冷剤が無料でついて、瓶なので気泡緩衝材(プチプチ)で包んでいただけますが長時間の持ち歩きは厳禁です。-----私が小学生だった頃、父が青森で冷凍の「津軽海峡 甘塩うに」を購入。まだ、保冷剤もない時代。常温で、自家用車で青森から首都圏まで持ち帰ったけど(途中休憩あり)自宅について食べようとしたときには、自然解凍どころか傷んでいて、父が悲しんでいたのを今でも覚えている。30年以上前の話。-----私が幼い頃…10歳未満まで、よく食べていたのがこの「津軽海峡 甘塩うに」。うにはこういう味だと思っていた。首都圏に住み始めて、スーパーのウニを食べたときは本当に本当に衝撃だった。「何?この味?ウニの味じゃない!」初めて「ミョウバン」の味を知った。家族全員ウニが好きなので、ミョウバン臭いとわかっていてもたまに食卓にウニがのぼる。そのたびに「全然おいしくない…。ミョウバンの味のしないウニは食べられないのか?」と母親に毎度訴えていた。父も母も、手に入らないと仕方なくミョウバン臭いウニを食べていた…。今ならわかる。首都圏のスーパーでは、ミョウバンの味の生ウニしか手に入らないということが…。そして、そんな味でも、買うのを躊躇するような値段だということが…。(お父さんお母さん、無理難題を押し付けてごめんなさい)-----ウニが好きで、いろいろなところでつい食べるけれども私が一番好きなウニは、やっぱりこの「津軽海峡 甘塩うに」。この味を教えてくれた父に、感謝したい。-----父の日に、父に報告すべきことがあった。父の母、私にとって祖母が、父のいる世界へ旅立ったこと。青森在住の祖母には、2019年までは、年に1度会いに行っていた。2020年は会うことがかなわず、年齢も年齢なので、もう会えないかも…と心のどこかでは覚悟していたけれど、やはり会えなかったし、葬儀にも参加しなかった。出来なかった。首都圏に住み始めて、祖母が電話で「なにか、故郷の食べ物を送ってやっか?」と聞くと、父は「甘塩うに送れ」と、祖母に即答していたのを思い出す…。子ども心に、(お父さん、高いものをおばあちゃんに頼んでる…)と思ったものだ。父の日に、父の大好物の「津軽海峡 甘塩うに」に、飯田橋で出会えたことは運命的。今後、墓参りに行く度に、水道橋から飯田橋まで一駅移動して、ウニチェックしよう~。在庫切れになるまで、毎回買おう。墓参りには、保冷バッグ持っていかなきゃ。
池袋コムチ
4.30
ほぼほぼ一年半ぶりの訪問かな~市ヶ谷のお隣、飯田橋にあるこちらなかなか地方色強く面白いお店ですね~テレビでも紹介されたし、ケンミンショーとかでもいろんな食材を紹介してましたね~こちらで働いている方は地元の方っぽいですね~なんかほのぼのします(●^o^●)さて、今日買ったのはこれで~す◆太切りいか塩辛 \200(新商品と書いてありましたのでついつい買っちゃった)◆鰊の切込み \200◆味よし(二種類) \270×2◆ソフトにしん \300(身欠きにしんの柔らかい奴)今まさに、つまみながら飲みながら書いてます~(*´▽`*)塩からは生ではないけれど、なかなかいい味出してますね~切り身もデカイ、おそらく速攻なくなるでしょう切込みこれ、倅に言わせると「足の裏の臭い」だそうです!まあ、発酵してるのでね~(^^♪日本酒が旨いっす!味よしは明日食べます<(_ _)>まあ、ネバネバ系のご飯が進む奴ですよ!にしんこれは好みですが、私は酢味噌をつけて食べますまたまた日本酒が進んじゃう~塩辛、我が家はみんな好きなんですよね~私が飲んでる傍から皆箸を出す!( ゚Д゚)明日に朝にはないだろう市ヶ谷で仕事をすることになって環境変化にチョイ疲れ気味だけど、食は心を満たしてくれるこのメリハリは大事だね~美味しい酒飲んでゆっくり寝てまた頑張ろう!では、良い週末を♪
サイコロマスター
4.00
このアンテナショップはもうずっと前から、私が大学生の頃にはすでにここにあったと思います。落ち着いた界隈でホッとする。飯田橋に用があるとつい立ち寄って青森の食糧を物色してしまいます。先日、仕事で通りかかったのでいろいろ買い物しましたが、今回は2つに絞ってご紹介します。「津軽煎餅いろいろ」と「久慈良餅」。●「津軽煎餅いろいろ」(黒石市/渋川製菓)これは県内のスーパーでもよく見かけるお得なバラエティパックのような煎餅で、渋川製菓さんの商品ラインナップのなかでも、大サービスで提供しているものではないかと思われます。地元にいたときはさほど魅力を感じず、お土産にするには安くさいと思っていました。が!しかし!これは良いですよ。4種類の煎餅が26枚(13袋)でたったの486円(税込)というハイコスパな点はもちろんですが、とにかく味が良い。本当にシンプル。私が言いたいのは、例えば、ちょっと前から高級食パンというものが流行っていますが、生クリームやバターをたっぷり使えばわかりやすい美味しさになると思うんです。それと同じように、煎餅なのにけっこうバターを使っていて、ごまやピーナッツではなく、アーモンドやピスタチオナッツバージョンもあったりする、ちょっとお高めの煎餅。美味しいとは思いますが、それクッキーでよいのでは?この渋川の「津軽煎餅いろいろ」は、極限まで材料シンプル。ごまやピーナッツの量も絶妙なぎりぎりラインであっさり。厚くも薄くもないボディのパリッと感と心地良い歯ごたえ。決して高級ではないし、材料も普通かもしれませんが、こういう美味しさが大事!と思える逸品です。●「久慈良餅」(青森市浅虫温泉/永井久慈良餅店)同じく「鯨餅」(西津軽郡鰺ヶ沢町/村上屋鯨餅店)も県内でよく知られていますが、こちらのアンテナショップでは浅虫の「久慈良餅」を毎週木曜日午後3時頃入荷しているようです。どちらも美味しいですが、柔らかさや風味に違いがあり、永井久慈良餅店さんの方にはクルミが入っています。※「くじら餅」は山形県発祥のようです。「くじら餅」というネーミング含め、ご興味のある方はこちらをお読みください。https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kujiramochi_yamagata.htmlさてこの「久慈良餅」、良心価格の450円(税込)。好きです!『主原料である上質の津軽米を製粉し、吟味したこし餡・砂糖等を混合して蒸し上げた薄い小豆色をした蒸し菓子です。甘味少なく、ところどころに入ったクルミの風味と、むっちりとした歯ごたえが特徴の伝統ある餅菓子です。』(店舗ホームページより)。私、雑味のない「すあま」が好きなんですけど、「すあま」よりだいぶ粘り気があって艶やかで、「すあま」に餡の風味をうっすらと足したような感じ。「ゆべし」のように甘くないですよ。餅なのであまり経つと硬くなりますから、飯田橋【あおもり北彩館 東京店】でお買い求めになるなら、毎週木曜日午後3時以降を狙うとよいですね。ねっ!この「津軽煎餅いろいろ」と「久慈良餅」、両方買っても1000円しないですよ。是非買って帰ってお家でお茶入れて、私のレビューを読みながら召し上がってみてください。自信( ̄一* ̄)b★全部の写真にマスターが隠れているよ♪※PCの場合…正方形の写真をクリックすると長方形に切り変わり、写真全体が見られます。※スマホの場合…下記URLからでなければ写真が切れて全体が見られません。一度画面をタップしてURLを青く反転させてから、その青く反転したURLをさらにタップし、文章の下にある正方形の写真をタップすると長方形に切り変わり、写真全体が見られます。面倒くさくてすみませんm(_ _)m ↓https://tabelog.com/rvwr/erikogaro/rvwdtl/B435564920/ねぇマスター、どう思う?
dora2020
3.20
青森県産熟成黒にんにく1,100円。自宅では作れない黒にんにく。決して高い金額ではありません。ひとかけら食べると元気がでる気がします。本当にやわらかく、真っ黒な果実のようです。匂いも当然あります。匂いのないにんにくは効果がないと聞いたことも。仕事でお世話になった青森出身のA氏のおすすめで、初めは赤坂のアオモリンク赤坂で購入しましたが、継続的に購入させていただいています。ちなみに24365のハードワーカーのA氏の会社は、近々IPOされると思いますので、楽しみにしています。
みまさ
3.80
たまにお邪魔しています。青森アンテナショップ。青森県内でもなかなか手に入らない「豊盃」もたまーに置いてあるんです。これはとてもありがたいです。今回は息子が遊びに来て神楽坂付近をぶらぶらしているときに、折角だから行ってみるべ!とお邪魔することになりました。購入したのは「激にぼカップラーメン」「イギリストースト」「おつゆせんべい」。「激にぼカップラーメン」は娘のおすすめ。「イギリストースト」と「おつゆせんべい」は昔から食べていたので懐かしくて買ってしまいました。上京してきた息子も大喜び。この夏真っただ中の夜にせんべい鍋を食べました。たまに食べたくなるのよね。くたくたになったせんべいを。いつか彼女と食べてみたいもんです。ごちそうさんでした。
こまめ2017
3.50
*待ち時間*金曜日17時なし*注文&金額*大鰐温泉もやし500円*お店の雰囲気*現地の方が店頭販売されていました。*サービス*青森弁で元気よく売っていました。*感想*見た目に衝撃を受け衝動買いしました。鍋にして豚バラ肉と一緒に食べましたが、一定時間茹でても豆ともやし部分の食感が損なわれなくて食べ応えもあり美味しかったです。*期待したいこと*今度はパスタ風にしてみたり、いろいろアレンジしてみたいと思いました。
TenG
3.30
晩御飯の後に、物産館の横を通ったので、ちょっと寄ってお買い物。青森の物産展ですから、青森土産ですね。購入品はいずれもリンゴで作られたおやつです。林檎関係3つ購入●旅さちしっとりとしたリンゴの甘煮がおいしかったです。●アップルシナモンシナモン風味は魔法の味ですね。リンゴが都会の大人に変わりました。●ソフトリンゴフリーズドライされて、ほんとに軽いです。(私もフリーズドライしたら軽くなるのかしら?)味の方はリングの味も残ってます。変化球として面白かったです。東京には日本中のアンテナショップがあるので、そこをめぐるだけでも日本一周できそうですね。
池袋コムチ
3.70
最近地方の食文化的番組が多いでしょ!ここは青森県のアンテナショップ結構若いお客さんとか多くてびっくり地元ならではの食材や限定商品など面白い最近はりんごちゃんがTVでひっぱりだこですね~以前古坂大魔王さんが地元の紹介でいろんな食材をレポートしていた中で、一番ヒットしたのが「イギリストースト」これ家族でもりあがりました今年の1月にお邪魔したらなんと!置いてありました!それ以来のお気に入り!簡単に言うとシュガーとマーガリンが塗ってあるだけなんだけど...素朴で美味しいんですそして、いちご煮!これ私は嫌いなんです!というか磯臭くて無理なんです<(_ _)>ウニとアワビの潮汁なんだけど、どうも無理!私以外、家族は大好き...それから味よしこれは何と説明すればよろしいのか?松前漬のような長いスルメではなく、短い奴が入っているそして細かな大根と細かな昆布でとろみがあるオンザご飯でもいいし、お酒のあてにもよろしい(*^^)vそして切り込みこれは鰊の切り身を塩糀で漬け南蛮を散らしてある保存食?これはどう見ても酒のあてだ!もう一品酒のあてで「ソフトにしん」これはこのまま食べて良し、味噌をつけてもよしこれも昔ながらの保存食ですよね?という訳でお酒のつまみはこれでよしさあ、飲むか!!
ミニ苺パフェ
3.40
ランチ後、まだ時間があったのでこちらに寄りました。この日は四月に入ったものの、寒くて空気が冷たい。甘酒でも作ろうと思い酒粕を見ると…。なんと私が大好きなお酒「豊盃」の酒粕がありました!それも1㎏449円。お手頃な値段。嬉し過ぎ・・・即購入です。そしてもう一つは「松尾 板切り麩 100g 129円」これはお味噌汁や煮物に重宝。ここは何回か利用していますが、たまにふらっと入るとお手頃な値段で美味しそうなのが売っているので楽しい。お酒のおつまみ系も多い。流石青森です。ちなみに小さな観光案内所も入っていてパンフレットもたくさん置いてあります。宅急便も扱っています。そして、会計は人がいるのに機械です。物は人に渡してお金は機械に入れる。なんか中途半端な・・・。
池袋コムチ
3.00
2019.1.18(金)満足感の無い満腹感は虚しい.....青森のアンテナショップで酒のあて買って帰ろう~おっと、せんべい汁!昨日の鍋の残りにいいトッピング~あっ、身欠にしんのソフトなやつ!これ味噌付けて食べると「まいう~」これこれ、紅鮭の切込酒のあてにはストライク、日本酒ベストマッチング~きのこのビン詰め系で迷う....結局さもだし!これは何系統のきのこだっけな?おうおう、塩辛~お酒が♪お酒が♪すすむくん!!やっぱり添加剤は入ってるのね~でも買っちゃう♬~余談ですが、地元に「ビック築地」というお店があります海鮮問屋的なスーパー?みたいなやつ以前、ここで売ってた岩手県産の塩辛がめちゃくちゃ旨かった宮古で作られた奴で、添加剤一切なし!まるで今作ったかのような美味しい奴でしたしかし、震災のあとから姿を消した.......寂しい酒はというと.....おっとと!豊盃があるじゃないの~これ、太田和彦さんの「日本百名居酒屋」で見たことがある!!旨そうに飲んでたから、脳裏にプリント済み!しかも、入荷が不定期のため「おひとり様一本」とある商売旨いね~~~買っちゃったよ!レジに並んでたらさ、あっ!これこの前TVで古坂大魔王が食ってたやつじゃん!!イギリストースト!!気がつくと籠の中に2個~買っちゃたよ(@_@;)やべ~なぁ、給料日前のこのポジションで、衝動買いしちゃったよ!でもなぁ~満足感の無いまま明日を迎えるより、旨そうな酒でチビチビやって!こっちの方がいいよな~さっ!帰ろう~今夜はじっくり家飲みで!
saemizuki
3.10
一度食べてみたかった、イギリストースト!北彩館のほか、青森物産展などでも手に入ります。HPを見ると…「これほどまでに皆様に愛されたパンがあっただろうか・・・。工藤パンの看板を背負って立つ超ロングセラー。マーガリンとグラニュー糖の絶妙なハーモニーが格別です。」…ぷぷっ。ご自分で書きますかw何故イギリストーストなのか…トーストされていないのに…!でもこの名前が広まってしまったそうなのです。青森の方が泣いて喜ぶという、イギリストースト。実は様々なヴァージョンがあります。こちらは一番オーソドックスな、基本形。二枚の食パンの間に、マーガリンとグラニュー糖が挟まっています。はい、所謂シュガートーストですね。でもトーストしていないのです(しつこい)。このパンは、工藤パンさんのイギリスパンなのかなぁ。税込み170円。青森県内だと、スーパーやコンビニに置いてあるそうです。パンは水分少な目、パサッとした食感。端の方にはシュガーバターは塗られておらず、一口目は空振り。うん、予想通りの味wさらに、ヴァリエーションのブレンドコーヒークリーム。…絶対、ブレンドしてないと思うんだけど…その他、季節に応じて新商品も出ます。「ナッツの思い出」とか「フレンチトースト」などもあります。正直、ちょっとお高めな気がしますが、ソウルフードですから青森の方が良ければそれでよし。ご馳走様でした~!
1/2
Walkin餐廳,無需預訂
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意