restaurant cover
更科丸屋
Sarashinamaruya
3.43
人形町・小傳馬町
蕎麥麵
--
--
營業時間:【平日】11:30~15:0017:30~20:30【週六】11:30~14:00
休息時間:星期日及公眾假期
東京都中央区東日本橋2-12-2
照片
20
更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖更科丸屋的實拍圖
詳細信息
預訂信息
不接受預訂
付款方式
不接受信用卡 不接受電子貨幣
個人包廂
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
評價
20
avatar
takaa519858
3.70
やはり、大鴨だ!美味いし満足度たかい!2023/8/29ランチ訪問 大鴨に生卵を付き。付け汁は濃いめだから、蕎麦に軽く付け食べると、同時に、付け汁にたっぷり浸して、といた生卵にすき焼きのごとく、くぐらせる技を使いました。一味で食べたり、山葵で食べたり。半ライスもいただき、お新香とふりかけで、蕎麦湯を飲む。大満足間違いなし。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
takaa519858
3.20
本日のサービス天南そばセットを注文。大きな天ぷらにネギがたっぷり入っています。蕎麦つゆ好きの私には、そばつゆは少なめでした。やはりこの店は、大鴨せいろを食べるべきと思う。食べ終えた満足感が違う!!大鴨食うべし。これに行き着いた。
用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
青森にんにく
3.60
【お店の場所】都営浅草線 東日本橋駅 B3出口 徒歩約4分。【訪問日時】平日 19:00頃。【混み具合】お客は1名のみで、普通に入れました。【注文内容】◯ 瓶ビール (¥650)◯ 天ぷらそば定食 (¥850)【所感】昔ながらの雰囲気で、大将2名で働かれていました。此方は総じてコスパ良く、大将も非常に腰が低く、退店時は大きな声で「有難うございました!」と言って頂き、とても気持ちよかったです。メニューについては、天ぷらそば定食ということで天ぷらそばに加えて「ご飯」が付いてきました。結構珍しいですね。そばは歯応えや風味があり美味しく、スープも出汁が効いており、飲み干すくらい美味しかったです!そのスープにご飯がよく合います。この組み合わせは良かったですね〜。本日はご馳走様でした。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
takaa519858
3.50
2023!8\5お昼訪問 土曜日でした、ならび客なし。大鴨をオーダー。久しぶり食べるが、蕎麦の歯ごたえが凄い!好きです!!つけ汁は甘め、もっと甘さ控えめが好きだが、ちょい漬けで調整。うずらがデフォであるが、次回生たまごをもらうとすき焼きみたいになるかも!試してみよう。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
lisarisatiger
3.30
サービス定食:天南そば850円☆うどん·そばには半ライスサービスなので、定食の意味は+お漬け物ということでしょうか。どう見ても半ライスなサイズ感。お蕎麦はそれなりにコシがあり、ネギもたっぷりで嬉しい。今度は天ぷらそばとせいろも食べてみよう!
用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
kawausodeesu
3.50
人形町界隈に美味しいお蕎麦屋さんはたくさんあれど、どこも量が少なめ。でもこちらは蕎麦も天ぷらもボリュームがあってお腹いっぱいになります!蕎麦つゆの味は濃いめなので、個人的にはちょこっとそばにつけていただくのがおすすめです。ご馳走様でした。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
JJじゅん
3.30
趣ある店内で入口正面と左右の壁に貼られたメニューを見る体で他人様の蕎麦も目に入る。単品は結構量がある。皆様大盛り?蕎麦は角がないように見受けられても冷水で締めてあってブリブリ食感。辛汁も濃いめ。蕎麦湯さらさら系。親子丼セット850円天せいろ1,050円
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
Avignon_mats1984
3.50
在宅勤務の昼、、、なのだが。これというものが中々ない。空腹なのでシッカリ食べたい。でもラーメンは違う。もう少し軽いものを胃袋が欲している。でも海鮮も違う。肉だ。肉を食べながら、何となく優しくて、でもお腹にシッカリ溜まって…なんて思いながら近所の店を検索していたら、彼方の昔にチェックして放置していたこちらの店が目に留まる。蕎麦ねぇ、なんてメニューのところを見ると、カツそばの文字。これだ!ということで、12:15を過ぎた頃、訪れてみると、丁度入れ替わりで入る。その後も、退店すると後から入ってきて、待ちが出るほどではないが、9割~フル稼働を続ける。近所の勤め人から支持されているようだ。注文は目当てのカツそば、大盛り。カツが、雑に乗せられた卵に覆い隠されている。ここのカツそばは、かきたまそばの変形というか、かけそばがあり、カツを乗せて、その上に卵とワカメ、三つ葉が乗り、カツ丼の台を蕎麦にしたのかと思いきや、なんかちょっと不思議な(雑な)見た目に面食らう。しかしこれが、気取らない味でいい。しっかりつゆに浸ったカツは、衣こそカタチをとどめるも、サクサク感は絶無。でも、このつゆの滲みた、そしてつゆにも油の溶け出した感じが何とも言えずイイ味。なんか、これを食べるべき日だったんだな。今日は。お勘定は、大盛り100円コミの950円。今時この値段で、そこそこ以上に美味しくて、お腹いっぱいというのは、それだけで感謝しなければならない。何だかせっかちな接客のおばあさまも愛嬌があって可愛らしい。また〈カツそば〉を食べに、と言うと店にとっては複雑かもしれないが、上等な蕎麦屋じゃあ、こういうのは出逢えないからね。町場の蕎麦屋ならではって感じのこのメニューにがっちり心掴まれた感じ。まあ、「猛烈にカツそばを食べたい」って日が、年に何度あるんだろう、って気はするが。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
マツタケ社長
3.60
#東日本橋 #そば【老舗の絶品鴨せいろ】東日本橋の老舗蕎麦屋で絶品鴨せいろを大盛りでご飯と生玉子を注文。ボリューム満点なこのセットで1000円ぴったり!コスパ抜群!!店内も歴史を感じるレトロな内装最後は鴨汁を生玉子と絡めてTKGで幸せ過ぎた
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
ドリームシアター改
4.00
備忘録です。写真を整理すると、こちらは出張最後のお昼になった模様。東日本橋のお得意様に連れて来て貰いました、確か5人くらいで開店に合わせて入りましたが、正に、あっ!と言う間に満席になる人気店。■かもせいろの普通盛り?だったと思います、全員同じオーダー?いや、私が決めたら皆さんがそれにすると言う流れでしたので、ありがたいですが、分かります?あのプレッシャー(汗)美しくも盛り方故のやんちゃイメージの更科蕎麦!あぁ食べやすくてのど越し良いです、そして香りはフトゥーですが、甘いのですよこれが!汁はしょっぺーですし、肉の旨味はそれ程無いとメモありまして(汗)でも下書きの時点で4.0付けてました。自分がとにかく食べた蕎麦(社食的な蕎麦屋が更科故に何百食と食べてる)より劇的に旨かったからでしょう。メヌーは壁にあるのだけですね、写していないので。見直すと食べたいメヌー多いです(笑)今も営業だったら、また伺っているんだろうなと(  ̄- ̄)サミシイ
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
whoiskawakami
3.50
【場所】むむむ、場所が説明しづらいのです。日本橋中学校の北側です。お店の向かいには、石塚酒舗 という大変趣のある酒屋さんがあります。角打ちもしているそう。【店舗、店内】お店に入りますと左右にテーブル席が並んでおり、奥が厨房になっています。各卓にメニューはなく、厨房の上の壁、左右の壁にメニューが貼られています。【料理】初めてのお蕎麦屋さんで、メニューも良く分からないため、とりあえず、鴨せいろ\850をお願いしました。鴨せいろは大中小から選べるそうです。真ん中の中にしました。お会計時に\900でしたので、中、大と\50ずつアップするものだと思われます。出てくるのに少々時間が掛かります。卓上セットには、ふりかけのさるかに合戦が置いてあります。このふりかけを置いてあるお店は名店(迷店の場合もあり)の可能性が高いです。そうか、ご飯とのセットメニューもあったんですね。壁メニューをまじまじ見るのも憚れるため、あまりメニューを見ていませんでいたが、日替わりの定食みたいなメニューもあるようです。さて、鴨せいろ 中の登場です。お蕎麦はそれなりのボリュームです。が、そばつゆ、少なくありません??薬味はねぎ、大根おろし、鶉の卵、わさびが付いてきます。さっそく、食べていきます。更科の名が付いているお店だけにお蕎麦は更科系なんですよね??私、ラーメンは好きですが、お蕎麦はあまり詳しくないんですよね。江戸蕎麦と言えば、藪、更科、砂場でしたっけ?一茶庵も入るのか??それくらい詳しくありません。さて、このお蕎麦ですが、白っぽいお蕎麦でよく〆られていて、噛みごたえもあります。そして、そばつゆが濃いため、おそばの半分ではなく、3分の1くらい付けると丁度良いかも。ははぁ~ん、お江戸のお蕎麦はつゆが濃いんですね。だから、最初そばつゆが少ないと感じてしまったのですね。お蕎麦は詳しくはないのですが、ここのお蕎麦は美味しいです。このお蕎麦だったら、定期的に食べに行きたいですね。そして、最後の蕎麦湯をつゆに入れますが、結構な量の蕎麦湯を入れてようやく美味しく飲めました。【飲み物】お茶が出てきます。【サービス】ホールは女将さんお一人で対応されていました。今回は鴨せいろでしたが、このお店のいろいろなお蕎麦を食べてみたくなりました。この投稿が皆様のお店選びの参考になれば幸いです。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
赤仮面ちゃん
4.00
痩せたいのに食べたい。蕎麦ならヘルシーだ!…と言いながら、やってきました。金曜日のランチ時に来たら…周りの方々がカツ丼セットを食べている!!すごいお腹ぺこぺこだった私は…何を血迷ったのか、カツ丼セットを。一応、カツ丼のゴハンを半分にしてみました。美味しい。お腹もパンパン。蕎麦は、細めでコシがあるタイプ。ツユは濃いめ。麺のボリュームも多め。多めなのに周りのサラリーマンさんは、大盛り注文。すごい山のような蕎麦でした。お連れのお友達は、おろし蕎麦を。卵の黄身が美味しそうにテカテカ。ごちそうさまでした。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
マツタケ社長
3.60
#そば #東日本橋【老舗更科そばのお店】今回ははじめての訪問だったのでカツ丼とせいろのセットを注文。蕎麦つゆもダシが効いててめちゃくちゃ美味しい!お店の1番の売りは鴨せいろだったとの事で、次回はぜひ食べてみたいです
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
rossi46
3.70
かもせいろ@850円待つこと6分で出てきます。バッと見、おそばの量が多いなぁという印象。更科らしく白いおそば。口にすると、麺はかためで私好み。最近、おそばでヒットがなかったのでこれは嬉しかったです。汁は濃い目ですが、途中で薬味のうずらを入れたり、色々楽しめて満足です。締めにそば湯が出てきて、ご馳走様!!
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
fujisan3216
3.50
今日のランチは東日本橋にある町蕎麦店の『更科丸屋』で食べました♪東日本橋駅から徒歩2分程の裏路地にあるため少々わかりにくい場所でした。ネットでは11時からとあり11時15分頃に到着すると、まだ開店前でした。店内は昭和レトロの雰囲気が漂う町蕎麦店で懐かしさを感じました。テーブルにお品書きがなかったので壁に張ったメニューを見ながらこの店の人気メニュー「鴨せいろ」を大盛りで注文しました♪注文してから6分程で「鴨せいろ(大盛り)」が運ばれて来ました!せいろの大盛りはこのボリュームです!屋号の更科らしく白っぽい蕎麦で、一口食べてみるとシッカリとした歯応えがあり、のど越しの良い美味しい蕎麦でした。つけ汁は鴨のブツ肉がゴロゴロと入った濃厚で味の濃い汁でした。薬味はワサビとネギの他、うずらの卵がついていました。初めの3分の1ほどワサビを付けながら蕎麦の先を少しだけつけていただきました。残りの3分の2をうずらの卵とネギを入れてタップリと蕎麦をつけていただきました♪食べ終える頃に蕎麦湯が運ばれてきました。熱々の蕎麦湯でなかったのが少し残念でしたが、残った濃い目のつけ汁に蕎麦湯を並々と注ぎ一滴残らず飲み干しました♪コスパの素晴らしい鴨せいろでした!
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
mnoguti
3.90
東日本橋というより、両国橋の西詰交差点から程近いところと言ったほうがイメージしやすいだろうか。そんな場所のちょっと入ったところに更科丸屋さんはある。前回行った時は休憩時間中で食べられず、残念な思いで帰ってきたが、今回たまたま開店時間に近くにおり、これは是非寄らせてもらおうということで暖簾を潜った。店構えも店内も普通の町の蕎麦屋さんって感じ。長年、営業してますって感じがそこここから感じられる。テーブルは写真の通り、切り株をテーブルにしたものもあり、ここに多くの客が入るところを想像すると、なんとなく時代劇のシーンになるなと思って店内を眺めていた。更科丸屋さんの夕方の開店は午後6時夕方の開店時間は午後6時みたいだ(食べログでは5時半になっているので、最近の一時的なものかもしれない)。店内にはすでに先客がいたが、連れを待っていたらしく、料理が出てくる感じではなかった。自分はと言えば、更科丸屋さんに来たらまずはこれを食べてみようという鴨せいろの大盛りを迷わず注文する。調理場ではご主人ともう一人、計2名で切り盛りしている。奥にそばを茹でる大鍋があり、手前でそば汁とか、他のものを整えてお盆に揃えて出す。珍しく鶉の卵付きちょっと待って出てきました。大盛りの鴨せいろ。だいぶ前から一度食べたいと思っていた鴨せいろ。鴨は冬場だから、季節外れといえば季節外れだが、こちらは一年中あるみたいなので、そういうものなのだろう。最近はあまり見かけないうずらの卵がついていて、そのほかには刻みネギ、大根おろし、山葵というぐらいに薬味がつく。実は、鴨汁のあの独特のつけ汁なので、大根おろしはもう少しあってもよかったなとか後から思った。そばは歯ざわりよく、大盛りはいい感じそして大盛り蕎麦。もっとダイナミックかと思ったが、これなら普通に食べられると出てきた富士山をみて一安心。蕎麦自体は、二八蕎麦で、エッジが立って歯ごたえがあり、美味しい蕎麦だった。硬いのが苦手な人には合わないかも。その蕎麦を下の鴨汁につけてバクバク食べる。ちょっとだけつけてツルッと食べると美味しいという紹介記事もあったが、自分はどうしてもたっぷりつけてしまう。でもそれでバクバウ食べるのが美味しい。鴨せいろ独特のつけ汁全体としてはこんな感じ。この大盛りの蕎麦を鴨汁につけ手繰る。濃厚な鴨汁の味が口の中に広がり、その中でエッジの効いた蕎麦が泳ぎ、あっという間に喉の奥に落ちていく。鴨せいろを堪能するこのひと時。満足満足。最後は、蕎麦湯で鴨汁を割って飲むのだが、これがまた美味しい。あっという間、お店に入ってから、注文して、食べ終わるまで、それほど時間は要しない。今回は、開店直後だったので、料理が出てくるまでちょっと時間がかかったが、それでもそんなに気になるほどは待たされない。ささっと食べて、サッと出る。蕎麦屋はこうでないとね。店内の様子:質素で昔ながらの町の蕎麦屋さん本来なら、お銚子一本とつまみを楽しんでから鴨せいろと行きたかったが、この日は時間の都合でお銚子は省略した次第。次回は是非、お銚子付きで頼みたいと思う。ごちそうさまでした。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
kawausodeesu
3.50
東日本橋の裏通りに昔ながらの更科そば屋さんがたたずむお昼に天ざるそば1300円税込を注文5から6分で出してくれました蕎麦は少なめ、天ぷらはかなり多めの配分天ぷらはなんとも大きな海老天と茄子蕎麦の味は強くなく、更科そばとはこうなのかもしれないと素人らしく勝手に納得天ぷらは味がしっかりかなりお腹いっぱいになりますお水がなくなるとすぐ継ぎ足してくれる女将さんは感じが良さげランチタイムも喫煙可なのは昔ながらのお店だからか
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
kouyou_jk
3.30
ちょっと小腹が空いていたので駅で立ち食い蕎麦でも食べようかと思っていたのですが、そういえば近くに以前から気になっていた蕎麦屋があったなと此方にガラガラっと引き戸を開けると店内はスーツ姿のリーマンで一杯テーブルに座りますがメニューがありません壁に貼ってあるお品書きがメニューです。首を右へ左へ振りながら何にしようかなと鴨せいろにしました「量は並、中、大とありますが」と言われ中を注文、カツ丼とか天丼もありますね混んでいるだけあって待ち時間は少し長かったです四角いお盆に乗せられ出てきたせいろは結構大盛り薬味はネギにワサビ、おろしに殻付きのウズラ卵更科の割にはそんなに白く無いですね麺はやや細め、まずは麺を数本いただきます冷たくて固めの茹で加減、結構固いですよ蕎麦の香りがほんのりしますお汁にドボっと浸けていただいてみますか具は葱に三つ葉、鴨肉は細切れになってますね脂がたくさん浮いてますよ甘めのお汁で醤油も強いですつまりかなり濃い味のお汁です。鴨肉が細切れのため麺に絡んで食べやすいですね普通は一切れ齧って麺を啜りますがこれは麺と一緒に啜れます葱が美味しい、もっと入れて欲しいところ。三つ葉も多くて私的にはかなり嬉しいです甘辛のバランスも喉越しも良く高級感は無いですが非の無いお蕎麦ですね蕎麦湯は薄めのサラッと系塩分を気にして残そうと思ったお汁も結局全部飲んでしまいました旨いお汁だったと言う事ですね。ご馳走様でした。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
東京ダ1700
3.40
この辺りまで来ると日本橋の色も薄くなり、両国や浅草橋、隅田川といった景色が見えてくる。それでも日本橋のお蕎麦屋さん響きやイメージは良い。住宅街であり、オフィス外でもある街にこちらのおそば屋さんがある。更科そばらしく白いお蕎麦なのだが、細く繊細な更科のよく見る蕎麦とは少し違い、白っぽくはあるが、少しゴツゴツした様なお蕎麦。なので、食感もあり噛むと若干の弾力すらも感じる。濃い目のつゆに少しつけて一気に手繰る。更科でありながら、田舎蕎麦の様な食感。もり1枚でお腹いっぱいにならないのが、蕎麦屋になかなか足が向かない原因なのだが 笑たまには本当の蕎麦屋さんでズルッとやるのも良いものだ。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
avatar
しげ7539
3.50
勤務先の近くにある更科系の蕎麦屋。周りには飲食店がないこともあり、お昼時は満席になる。12時より20分位前に来訪するも、かろうじて席を確保。お昼には満席だ。注文したのは鴨せいろ。そばはしっかりコシがあり、香りもある。更科なので麺が白く、しかしそばの香りはしっかりとしていた。つけ汁は更科なので、味は濃くはない。ただ、鴨肉は小さく刻んでいるらしく、鴨肉を食べた、という感じはしない。ただ、つけ汁には鴨の風味は出ていた。蕎麦湯はしっかりと入っていたのがありがたい。ランチタイムはできるだけ早くに来店しないと厳しいか。
用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖用戶對於更科丸屋的評論圖
郵箱登錄
我有邀請碼
*郵箱
*驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的Cookie政策