JR東海パッセンジャーズ 中央売店 新幹線中央乗換口改札内コンコース
jeia-rutoukaipassenja-zuchuuoubaiten
3.41
丸之內・大手町
「便當」
--
--
營業時間:5:30~22:00 週日開放
休息時間:直達的 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
不接受預訂
付款方式
接受信用卡 接受電子貨幣
個人包廂
無
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
無
評價
(20)
Toladevu
4.50
東京駅、品川駅の駅弁でコレがNo. 1!貝汁で炊き上げられたメシもサイコー。貝は、ホタテ、アサリ、小柱、シジミが散りばめられ、飯を食べ終わっても、必ず何かが最後まで残ってくれる笑酒の肴としても優秀。オイラはハイボールがお気に入り!
ブリッジエンジニア
4.00
東京出張の帰り、自由席に飛び乗り売店でお土産しか買ってなく、夜ご飯我慢しようと思っていた時に車内販売再会していて幕の内弁当とホット珈琲ラージサイズを購入しました。新幹線の席で食べたの初めてでした。美味しかったです。
ゆうさくさん
3.00
車内販売のやつ。どこにあげれば良いか分からないのでコチラへ。日本の大動脈とも言える東海道新幹線、そこを通る名物を出したいという気概は分かる。ただ、残念ながら美味しくない。最近だと駅の中にある駅弁ってかなり美味しいと思うだけにちょっとビビりました。たぶん、作り方の問題と、時間がかなり経過してるってことが起因してるんだとと思うんですが、冷えたって崎陽軒のシウマイ弁当は美味いぞ?根本的な問題の可能性は往々にしてあります。というわけで、コレからは駅で買います。ごちそうさまです
pop_o
3.60
駅弁をアップするのははじめてです注目弁当でも人気弁当でもないお弁当、逆にアップしたくなりましたもともと他のレビュアーさんオススメの所に行く予定でしたが朝早くて開いてなかったり行列だったり…土曜日朝ということで「祭」も大賑わい諦めて新幹線改札に入りこちらへいつもウニ・イクラとかウナギ、あるいは変わり種のお弁当などを買いますが、本日は発車まであと4分!(あちこち回ったため)5秒でパッと見購入↓ ↓▪️美味万彩 彩り弁当 ¥1.380これがあたりでした!20もの小分けスペースには実に様々なおかず、ごはんが入ってますどれも見た目楽しく味が多彩なので、最後まで飽きることなく食べられます料亭のお弁当とはまた違う飾らない味付けが良いです!時間ギリで新幹線に乗る方の参考になれば幸いです♡
まこと0623
4.00
2022/05/03何回か狙ってたけど、ご縁が無く売り切れ。東京駅に駅弁屋さんは多数あれど、改札の向う側、JR東海の領土じゃないと買えないことも知らなかった(;ω;)過去2回、夕方過ぎには売り切れてた。この日は朝の新幹線!ネットで調べてたら予約も出来るんかい!?便利は便利なのか不便なのか、風情とか旅情のカタチも代わりつつあるか。一抹の寂しさよ。車内販売も今だけかな?さてさて貝づくし。ハマグリ、アサリ、しじみ、貝柱、焼きホタテ。具材たっぷり、これで酒のアテになるやつだから白ワイン。出来ることなら鉄板シャブリを持ち込みたかった。甘辛味付けでいい感じ。ご飯は茶めしになってるから少々つまみすぎても無問題。乗ったらすぐ寝るタイプなんだけど、チビチビつまみながら、完食する頃には天晴れ富士山。旅情溢れるね。んー。甲乙つけがたいけど、深川めしかな?しかし、少し呑みたいならこっち。シンカンセンスゴイカタイアイスと戦いながら浜松通過!ごちそうさまでした!
東行晋作
3.50
仕事で京都に行くため、東京駅で昼食を取ってから新幹線に乗ろうと考えたが、お店はどこも混んでいたためランチを諦め、『JR東海パッセンジャーズ 中央売店』で「崎陽軒のシウマイ」弁当を買って京都に向かった。車内で久しぶりに食べたシウマイ弁当は、どこか懐かしく、相変わらずの美味さだった。【JR東海パッセンジャーズ 中央売店の駅弁】*コメントは写真に記載。◆崎陽軒のシウマイ弁当 860円(税込)◉1954年に販売が始まった横浜名物シウマイ弁当は、昔ながらシウマイが5個も入っていて何度食べても美味い。数ある駅弁の中から、崎陽軒のシウマイ弁当があれば選んで買っしまう(笑)ご馳走さまでした。
おかぴょん1000
3.00
ここのところ、毎週北九州市に通っていて、この売店のヘビーユーザーです(笑)今日は、江戸甘味噌からあげ弁当。900円也。駅弁としてはリーズナブルです。甘味噌のタレの唐揚とノーマル唐揚、それに浅蜊と野菜の炊いた奴がついてます。この甘味噌、美味しいですが、全ての唐揚がこの味付だと口が飽きてしまうので、普通の唐揚とのコンビネーションが良いお弁当でした。ごちそう様でした!
k-furu92
3.50
☆品川駅 新幹線乗り換えコンコース☆お弁当出張の際に良く利用するこちらのお弁当は種類も多くて嬉しい。今日は、シュウマイ弁当を美味しくいただいた。このパッケージを見ると味が想像されて、「これで決まり」となりがち。ごちそうさまでした。
ひしもち
3.00
東海道に由来する品が詰まっているお弁当を選びました。あさりご飯や穴子寿司。煮物も入っていて、明石のたこ?名古屋はエビフライかな?特徴があって、あれこれ眺めながらも楽しめるお弁当です 。美味しく頂きました。
a food lover.T
3.30
緊急事態宣言解除後から、出張2回目。前回は時間があり、お蕎麦をいただきましたが、今回はタイトスケジュールで、帰りは駅弁にしました。売店で見ていると、一際目を引くパッケージが!昔、CDなどのジャケットがカッコよくて曲を知らないけど買う、ジャケ買いっていう言葉を久しぶりに思い出しつつ、購入w冷たくても美味しく食べられる駅弁の工夫や調理技術の努力はいつも感心です。トロトロ卵がご飯にかかっています。ホンモノだったら当然日持ちしないですが、完全加熱済みなのに固まらないようにしてあるんですねー。チキン南蛮も、冷たいのにパサつきが全くなく、パッケージに偽りなくケッコーなお味でした。お値段930円。決してお安く無いですが、駅弁の中ではそんなに高く無い部類になりますね。日々進化する弁当。凄いですね。ハイボール濃い目と一緒にいただきましたwごちそうさまでした!
Mr.MUGI
3.10
夕方に東京駅まで戻れたものの、乗り換え時間が残り少なかったので、本日はこちらで弁当を探すことにしました。大好きなシウマイ炒飯弁当が残っていた〜と思って喜んで購入したのですが、おかずの品数が以前の記憶と違うような。。。ここで売られているのはジェイアール東京パッセンジャーズさんの「焼売炒飯弁当」で、崎陽軒の「シウマイ炒飯弁当」とは別だったようです。それが分かって反芻してみると、確かに焼売はやや大ぶりで豚肉の風味や帆立の香りもしっかりしており、これはこれで十分に美味しかったのですが、思っていたのとは違った残念感が今回は勝ってしまいました。。。
Taku1983
3.00
移動中に昼食をと、弁当を購入。駅弁あるあるの上げ底だが、全体的にはそこそこのボリューム。タルタルソースはレベル高め☆また、ご飯の上にスクランブルエッグみたいな卵がのっており相性は良い。余談だが、こういうお弁当やサンドイッチを食べるときに缶味噌汁や缶スープを一緒に飲むと旨さが増す
ababa1337
3.00
年末に京都旅行。12月に入って思い付いたので、当然新幹線は激混み。早朝のグリーン車しか2席予約でけんかった。9:00過ぎには京都なので現地で朝食でも良いのだがつい買ってしまった。シウマイ弁当。にしても、以前と違い今は東京駅どの売店でも売ってるイメージだが、本当にこの売店で買ったのかは店名と場所からの推測となり定かではない。まあ売店の評価をするつもりもないけど。なお東京駅売ってるバージョンは紐掛けではなくビニール帯に巻かれております。経木の弁当箱は同じだけど、この幅広ビニールのせいでちょっとだけ水分が抜けにくいとか、些細なことを気にしたりしません。早朝出発はつらいけども、グリーン車でビール頂きながらシウマイ弁当、アンド旅行の高揚感で幸せ一杯なのでした。
ほっこりまったり
3.00
東京駅東海道線ホーム階段下、特に集中しがちな立地で、夜になれば完売商品も続出!食事済みながら小腹みたしに、柿の葉寿司をゲットしました!こちらは、たい・あじ・さけ・さばと…親切に説明書きのある蓋で、葉の中の具材が一目でわかる親切な作り。ビールと旅情に合うほのかな酸味の柿の葉寿司、ごちそうさまでした。
X-townTokyo
3.30
関東・東海・関西の惣菜を詰め込んだ、JR東海ならではの幕の内弁当。海鮮、肉、煮物など美味いご飯とお菜食が勢ぞろい。後の食べた感がハンパない実力派弁当。大阪出張で利用。新幹線のチケットを東京駅で購入したため、そのまま東海道新幹線構内へ直行。本当は駅弁祭り行きたかったのですが。目の前のこちらでお弁当を購入することにしました。陳列ケースには、おなじみのJR東海の弁当がずらり。その中で一際目を引いたのがこちら『特製幕の内』『関東、東海、関西のお味を一度にお楽しみになれます、』とあります。これは面白そうだ、1370円は微妙な価格ですが,最近は弁当価格もかなりインフレ気味。今回はとうきょう出発。空腹だったので出発後すぐに食べる事にしました。パッケージは安藤広重の版画を並べた、お世辞にもセンス良いとは言えません。しかし、それが実に妙に弁当のテーマにドンピシャ、食欲を掻き立てるのです。製造元はJR東海道パッセンジャーズ。パッケージの御拝謁も終わり、いざ、『開封の意!』数多くの惣菜が並んでおり、まるでお菜の詰めあわせのセットです。全体的的になって茶色系統のラインナップ。深川めしを始め、飯類は3種類。肉類、味噌カツ、湯葉豆腐、煮物、魚、黒豆、大根など、てんこ盛り状態です。その地方のお菜により味つけが違い、食べていても飽きが来ません。湯葉もダイコンの煮物もしっかりとした出汁の味。味噌カツはシナシナで単体では食べれる代物ではないのですが、この幕の内弁当の中にあっては、甘さのアクセントになっており、弁当に花を添える一品です。自分のヒットアイテムは深川飯。しっかりとしたお味ですがカドが立った部分がなく、美味しくいただきました。『特製幕の内』は、どのお菜もしっかり味が付いていながら全体のバランスもよく、食べたあとは満腹感がハンパありません。
しばいぬ あずさん
3.00
東京は東京駅新幹線構内にある売店です。JR東海系の駅弁店です。結構な頻度で新幹線に乗りますので、かなりの種類の駅弁を制覇しているのですが、あまり手を出さないのが肉系と中華系。。。大好きな深川弁当が売り切れでしたので、今日は中華系でいこか!となりました。内容的には野菜多め、ご飯少なめ、揚げ物少なめで食べやすい仕上がりです。味も想像していたよりも濃くなく、やはり食べやすい感じです。ビール片手にチクチク食べるにも良い感じですね。残念ながら東京駅から食べ始め、新横浜駅で完食。。。ごちそうさまでした
冬ちゃん
3.50
2019年7月某日昼JR東京駅で在来線から東海道新幹線に乗り換えた改札内。初めに見える弁当屋さんです。今から帰阪する新幹線内で食べる弁当をチョイスしました。チキン南蛮弁当、870円。株式会社笹八が製造してます。創業は大正10年、もともとは米屋さんだったようです。駅弁として、923形ドクターイエローお子様ランチとか製造してます。もしかしたら、有名な会社なのかもしれませんね。ご飯の上には玉子そぼろと鶏そぼろが、その上に竜田揚げがのってます。甘いタレ+タルタルが絶妙で、熱々も美味いだろうけど冷めても美味いを見事に再現。2種類のお漬物も美味しくて、私的には満足な弁当でした。ちなみに笹八さん、奈良県吉野郡上北山村の会社です。柿の葉寿司の製造で有名みたい...。ごちそうさんでした(^.^)(-.-)(__)
れれれのおやじ
3.50
東京駅の東海道新幹線改札内に平日の17:30。出張帰りなど混みあう構内、特に混み合ってるのは「JR東海 中央売店」さすがにこの時間、弁当売場は混むね~ショーケースにいろんな弁当が並ぶなか、目指すは崎陽軒のシウマイ弁当。レジ横に黄色い包み紙で積みあがってるとこみると、よく売れてるんだね。1つ860円。席について、弁当とビールを開けて新橋をこえる前にかんぱ~い♪最初の肴は、定番のタケノコから。この食感がいいんだよね~そして、メインのシウマイ。カラシとタレをつけて。肉とタマネギの食感、そしてひろがるホタテの味わい♪ビールがすすむんだよね~続いて、鮪。この醤油味は、ビールよりごはんにあう♪唐揚げ、玉子、カマボコもいただき、昆布と梅でごはんも完食。最後は、デザートの杏でさっぱりと~ちょうど多摩川を渡るところだね。横浜からの時だけでなく、東京からでもシウマイ弁当が買えるのは嬉しいね。また、買いますね♪
まさのすけ
3.40
雑誌やテレビで見て食べたいと思っていた駅弁です。JR東海の売店でしか売ってないんですよね。多分。東海道新幹線を東京駅で下車します、改札を出る前にホームで購入です。貝づくし 1000円(税込)蓋を開けますと、五種類の貝が入っていますよ。ホタテ、アサリ、シジミ、ハマグリ、イタヤガイそれぞれ微妙に味付けが違うところがなかなかです。ご飯に合う味付けになっています。その他に椎茸、ニンジンの煮付け、だし巻き、漬物か添えてあります。さっぱり系の駅弁ですが、実に充実した駅弁という印象です。うーん、これは満足度高いてすね。ご馳走さまでした。
pekohara
3.40
大阪に行くのぞみの中で食べたお弁当を紹介します。その名も『東海道新幹線弁当』。東海道新幹線沿線のグルメが詰まった弁当なんですけど、個人的ヒットは深川めしの生姜が効いた味付け。自分でも作ってみたいと思わせるような美味しさでした!
1/1
Walkin餐廳,無需預訂
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意