「電気よ、動詞になれ。」をキャッチコピーに世界中のエネルギーのインフラを支える明電舎の工場跡地。1982年東京都長期計画で新宿、渋谷に次ぐ副都心地区に指定された大崎地区、今や駅界隈は空中都市のようになっている。2007年この跡地はthinkparkとして開業。ブランディングコンセプトは“where ideas grow”(アイデアを育てる場所)広大な土地に、オフィス、ショップ、ホテル、スポーツクラブ、クリニックモール、住宅、フットサル場、森が一体化。朝8時前、thinkpark1階のデニーズに入店。店自体がアールのある回廊のような作り。好きな席に座り、電子呼び鈴を押す。「グリルドチーズサンドモーニング」(438円)グリルドチーズサンド自体は220円なのだがドリンクバーをセットで頼む事がルールのよう。クラシック音楽が静かに流れる。Wi-Fi完備、電源が見当たらない。あった!窓際の床に。が、遠い〜テーブルを寄せるがやっぱ足りないw野菜Jを炭酸で割ったものでまず口を湿らす。しばらくしてプレート。薄いトーストにチーズが挟まる。あっという間にいただく。苦労してゆで卵の殻を剥き、よく茹での大きな黄身に塩を振って頬張る。食後にカフェラテでまったり。このthinkparkタワーには日本ハムも14階に入り、3階に立派なテストキッチンを持つ。日本ハムと云えば今やすぐに新庄ビッグボスが思い浮かぶ。先日明治大学の齋藤孝教授がビッグボスを分析していた。その計算されたトークテクニックを分析分類し、①キャッチフレーズ力BIGBOSS、楽しんじょうなどスポーツ紙の見出しになりやすい言葉②not A but B方式ヒーローは僕じゃありません。可愛い選手たちとみんなです。③レトリカルクエスチョンめっちゃ速くね?など答を求めてない疑問まさに日本ハムが入るこのビルのコンセプト同様、where ideas growである。ところで、日本ハムって本社はどこ?やっぱ北海道?昔ファイターズの本拠地は東京だったからやっぱ東京?大阪なのである。しかも徳島が創業の地。意外と知られてないかも。単なるワンコイン切りのデニーズの朝食レビューをどうまとめるか。まさにこの地だからwhere ideas growなのかもw