伊達の牛たん本舗 東京駅グランスタ店
Datenogyuutanhompo
3.23
丸之內・大手町
「牛舌」
1,000-1,999円
1,000-1,999円
營業時間:*由於針對新的冠狀病毒感染的措施,營業時間已更改。 期間:2021年4月25日~2021年5月11日 9:00~20:00
休息時間:與格蘭斯塔相同
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅 グランスタ
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
不接受預訂
付款方式
接受信用卡 (VISA、JCB、AMEX、Diners) 接受電子貨幣 (交通卡電子貨幣(Suica等))
個人包廂
無
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
無
評價
(20)
テッペイパパ
3.40
・08/21(月)夕ごはん…伊達の牛たん本舗 東京駅グランスタ店…牛タン弁当(ミックス)1,920円…毎回思うが、冷めても美味しい牛タン弁当、食欲が止まらない。ご飯を残そうと思いきや、完食してしまいました。どのオカズも外せないベストチョイス
ノムさんだよ
3.80
本日のランチ伊達の牛タンで芯たん定食、食べて来たよ元請けさんにご馳走になりました美味しいテールスープも美味しかった幸せ☺️ご馳走様でした#伊達の牛たん本舗#芯たん定食#牛タン#麦ご飯#とろろ#ランチ#東京駅
_smooth_
3.40
熱海ステイ1日目②毎年、この時期、お墓参りをするために熱海に行きます。今日は、仕事を終え、東京から新幹線に乗って、そのまま熱海のお家で泊ることに。仕事を終えてからだったので、今回は東京駅のグランスタでお惣菜などを購入してお家に持っていきました。お酒は現地調達。この伊達の牛たん本舗さんでもお弁当を調達。極厚芯たん弁当、2,000円也。妻のメインの弁当でしたが、私も少し頂きました。身厚で、柔らかいね。根元の部分って感じ。この店の近くにも牛タン屋さんがありましたが、共存共栄していただければと思います。やっぱり、牛タン弁当は人気なんだね。
ヘルシンキ
3.40
東京駅、最近また空いてきたので、牛タン弁当を目的にさッと伊達の牛タン本舗さんに寄り、以前からこれと決めていた塩と味噌味のミックス\138oを迷わず選択。さて、上段のおかずには、牛タンと南蛮味噌、佃煮としそ巻き下段のご飯以外は、全部、しょっぱい。・・・でも美味しい。ご飯は、シンプルに白米のみで、この上段のしょっぱい副菜のみでものすごく御飯が進みます。メインの牛タンは、塩味、味噌味甲乙つけがたいですが、牛タンにこだわりの味噌が、より旨味を引き出している気がしました。タンの厚み、焼き具合、柔らかさ・・・申し分なし。下段のご飯も、お米の甘さが感じられ、これだけでも美味しいです。ご飯を食べながら、お酒を吞むのは珍しいそうですが、熱燗を飲みながら、仙台に出張に行ったとき、牛タンを食べずに帰り、残念な思いをしましたが、東京駅でリベンジするとは・・・仙台での昔の思い出に浸りました。機会があれは、お店で頂いてみたいです。以上
chiriri
3.40
新幹線の中でお弁当で頂きました。伊達の牛タン本舗さんの牛タン弁当は味噌と塩のダブル入り、牛タンは冷めても柔らかめで美味しい、味噌味は濃いめだけどご飯に合う塩梅、しそ巻き、牛タンの佃煮、味噌漬けはまた濃いめのご飯に合うヤツ♪この手のお弁当って冷めるとどうなのかなと思うのですが、しっかりとお弁当でも美味しい様に計算されてるんだなーと。麦入りごはんと共に美味しく頂きました!
macosharedaisuki
3.40
新幹線にのることがおおいため、おともとして、もっていく弁当はとても重要アイテムであります。そのため、弁当選びは楽しみでもあり、常に探求心が求められます。東京駅内にはたくさんの弁当屋さんがあります。そのなかでもこのお店、わたしが牛タンが好きなこともあり、大好きなお店です。わたしのおすすめは塩味の牛タン、また、味噌味の牛タンも美味しいです牛タンは食がすすむので、ついつい、ご飯をおおめにしてしまいますが、わたしは牛タ味噌味の牛タン弁当にします。ごはんがすくなめなんです。牛タンはかみごたえがあり、でも、かみごごちもよく、かむたびに美味しさがひろがります。大変美味しい牛タンでしたhttps://macshasinkikou.blogspot.com/2020/03/blog-post_12.html
あっくんたかくん
3.50
伊達の牛たん本舗 東京駅グランスタ店2020/02訪問東京駅で新幹線に乗り換える際に利用しました。東京駅在来線改札内のグランスタ内にあります。●厚切り芯たん弁当 塩味を買い求めました。厚切り牛たんとご飯が2段に分かれています。牛たんは歯応えもしっかりあり、旨味もあり美味しいです。辛子味噌が添えられていましたが、他店より辛さ控えめで食べやすいです。それ以外にもシソ巻きや牛たん佃煮が添えられています。率直な印象としては、他店よりこちらのお店の方が味、ボリュームなどコストパフォーマンスが良いと思いました。次の機会は“極厚芯たん弁当”を試してみたいと思います。
Mr.MUGI
3.00
いつも週末には前を通るものの、ご飯の多さに手を出さないことが多かったのですが、本日はこれで終わりです!と呼ぶ声に振り向いてみたら、単品での販売じゃありませんか。迷わず購入です。コエドビールと共にいただきます。付け合わせの紫蘇巻が美味しいですねぇ。肝心の牛タンのほうは、最後の売れ残りなので仕方ないところですが、もう冷えてしまって塩味が強めに感じられるし、歯応えもちょっとありすぎるかなという感触でした。やっぱり牛タンは、お弁当ではなくて焼きたてを店頭でいただくのが一番でしょうか。
ai0446
3.20
東京駅近辺に出没中で購入しました。沢山の牛タンの店があり惹かれてしまいましたw■おかずのみの牛タン焼1270円牛タンは柔らかいところと固いところと両方ありました。点数低めの要因です。味付けは普通です。付け合せの煮込みは柔らかく、タン先に近い部分はもう少し煮込みに回してもと感じつつ、安価なので仕方ないかなとも思いました。。。あと唐辛子味噌かな。めちゃくちゃ辛い!お酒が進みすぎました(泣)ご馳走さまでした。
ラトゥール坊や
3.20
出張の帰り、夕飯は新幹線の中とする。伊達の牛タン本舗 グランスタ店で単品を購入した。牛タンの塩焼き8枚、牛タンの佃煮4個、南蛮味噌漬け、しそ巻きで構成される。単品にもかかわらず、味噌漬けがとても辛く、ご飯が無いと食べられたものではない。メインの牛タンは冷めた状態でも柔らかく、ビールから赤ワインまで新幹線の中が上質な居酒屋と化した様相ある。前回期待倒れであった某お寿司と比較してはいけないが、あまりにも良い。もう少し肉厚だと文句ないが、コスパを考慮すれば十分だと感じる。ご馳走さまでした。結局、味噌漬けを残してしまったため星が伸びない、連続購入は迷うが、今後も選択肢の一つである事は間違いない。
ikuyo
3.30
夏休みの帰省最終日に、東京駅で晩御飯用のお弁当を購入しました。私の分は違うお店で購入し、牛タン大好きな主人用に此方のお店でお弁当を購入することにしました。購入したのは、■芯たん弁当塩味(1,680円)厚切りの牛タンが8切れ、南蛮味噌漬け、しそ巻き、牛タンの佃煮、麦飯。少しもらいましたが、牛タンは柔らかくて美味しかったです。そこそこ厚みもあるので満足感もあります。定番の南蛮味噌漬けもピリっとした辛さが箸休めにも、お酒のアテにもピッタリ。お弁当の値段としては少しお高めですが、満足感のある美味しい牛タン弁当でした。(2019/08)
しーかず
3.00
東京駅のグランスタ内にあるお店です。仕事帰りの新幹線のお供に利用。何を食べようかな~とお店を一通り回って、ガツっと牛タンを食べようとなり、このお店を選びました。厚切り芯たん弁当(塩味)を購入。牛タンがなんと8枚も入っています!コリコリの食感が堪らないです!焼き目を付けすぎて焦げ臭いところもあったのがちょっと残念。あと、弁当なので仕方ないですが、冷めた牛タンよりやっぱり暖かい牛タンがいいですね。ご飯は麦飯で、まぁお弁当のご飯ですからこんなもんでしょうという感じでした。添え物の青唐辛子の味噌漬けが辛くてビールが進みます。値段も結構しますが、プチ贅沢なお弁当を楽しむことが出来ました。
mamocchi
3.50
3月のとあるこの日は突然の不幸があり、東京駅から西へ。セミナーが終わって東京駅から新幹線に飛び乗ります。長年可愛がって貰った人なので、非常に残念な気持ちでしたが、歳をとったら仕方がないな…とそんな事を考えながら、名古屋まで。そんなに長くもなく短くもなく…という時間ですが、19時前だったので、急いでグランスタに寄って弁当を買います。目に付いたのがこちらの牛タン、ちょっと気になったので即座に購入することにします。牛タン弁当1.5人前塩味を。新幹線に乗ってから頂きます。特に温かい弁当ではなかったですが、肉が結構入っている。これは…お酒が欲しいところですが、ガマンしてノンアルコールで行きます。結構分厚く切ってある牛タンは、食べ応えありまして、またピリ辛の味噌が非常に辛くて、汗が出てくるぐらい。でもこれが美味しいんです。ご飯がとまらない感じというか…見た感じ、「お肉にはご飯で…」って感じですよね、モロ。この分厚さと量の牛タン、焼きたてならもっと旨いでしょうね。弁当なので仕方ないですが…出来たてはこの辺で行く感じですね。両方東京駅近郊です。伊達の牛たん本舗 KITTE グランシェ店https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13153926/伊達の牛たん本舗 東京駅グランルーフ店https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13160540/
グリーンパフェ
3.50
✳︎伊達の牛タン本舗@東京グランスタにて厚切り芯たんミックス弁当を買ってみました。まだほんのり温かい〜!ミックスは塩と味噌味のタンが入っています。ごはんはしっかり麦ごはん。タンはとても分厚くてぶりっとした歯ごたえがとても楽しい〜〜!しっかりタンの特性が出ています。牛たんの佃煮、南蛮味噌漬け、しそ巻きもついているので飽きることはありません。もう少しタレがたっぷりだとごはんとも合いました。
トントンマン
3.30
この日から、北陸方面への1泊2日の出張です。北陸方面と言えば普通は北陸新幹線を利用するのですが、用務の関係上、行きは米原まで新幹線。米原で用務を済ませた後、翌日の予定もあって夕方の在来線特急で金沢まで出て、金沢に前泊するという行程になりました。これも用務の関係から到着地の米原で優雅にお昼というわけにもいかなかったので、往路は新幹線の車中でお弁当です。となると、弁当の調達先は@東京駅になるのですが、最近はこのパターンの出張時は、東京駅グランスタの中で弁当を調達する機会が多くなっています。それだけグランスタは、なかなか美味しいテイクアウト弁当が揃っているということですが、ネックになるのはその価格。各店とも幅広いユーザーをターゲットにしており、値段設定もバラエティーに富んでいるのですが、それでも安めのお弁当でも1,000円は覚悟しないといけません。ましてやそのお店の看板商品を購入しようと思うと2,000円くらいは覚悟しないとなりませんね。その中で今回は当店を選んでみました。一般にお弁当となると飲食店で食べるのと比べてコスパが低いのは否めないのですが、その中でも牛たん弁当は、飲食店との価格的差がそれほど大きくないのを経験的に学んでいたからです。こちらグランスタのお店でも、当店のすぐ近くに仙臺たんや 利久 東京駅店があるのですが、そちらは2018年9月の出張時に利用、レビューしています。当店を運営しているのは、店名と同じ株式会社伊達の牛たん本舗。本社は当然仙台にあります。老舗と思いきや会社設立は平成3年ですのでまだ30年経っていないことになります。仙台牛たんの歴史を紐解くと、そもそもは、昭和23年に仙台の焼き鳥店「太助」初代店主・佐野啓四郎が、牛タン焼きの専門店を開業したことが始まりであると言われています。その後、昭和60年くらいから、それまで主流であった豪州産の骨付き皮付き牛タンに代わって、霜降りかつ歩留まりがよい米国産の骨なしタン(Swiss cut tongue)や既に皮を剥いてカットするだけのムキタン(Peeled tongue)が輸入されるようになり、これ以後暖簾分けや新規参入がし易くなったため牛タン焼き店が増えたと言われています。当社が設立された時期を考えるとその流れに乗ったものと見ることができますね。この日は、11時ちょっと前に訪れました。昼時にはやや早い時間帯だったこともあり、お店は空いていました。店頭にはお弁当が並んでいます。一番ノーマルな牛たん弁当は塩味、ミックス(塩味&みそ味)が各1,380円。この他、牛たん弁当1.5人前が1,890円、東京駅グランスタ店限定となっている厚切り芯たん弁当が塩味、ミックス各1,680円、最上級と思われる極厚芯たん弁当が2,000円となっています。あまりランクによって価格差が無いのも特徴で、これならと、最上級の極厚芯たん弁当を購入しました。弁当は新幹線の中でいただきます。極厚芯たん弁当は、おかずとごはん(麦とろ飯)がセパレートされています。おかず(極厚芯たん)は、牛たんが6切れ。見た目はあまり厚切りには見えなかったのですが、食べてみるとそこそこ厚切りではあります。ただ、これが極厚だとすると、厚切り、ノーマルはどれくらい薄いんだろうか?と思っちゃいますね(笑)牛たんの柔らかさは、普通くらいだと思います。もう少し柔らかい肉を期待していたのですが、これは弁当の限界ですかね。付け合わせには、牛たんの佃煮、しそ巻き、南蛮味噌漬けが付きます。なかなかしっかりした付け合わせでしたが、これらは、廉価版メニューでも共通なので、価格差は純粋に肉の差なんだろうと思われます。逆に言うと、価格差が小さいということは、それだけ肉質の差がないということなのかもしれません。今回の極厚芯たん弁当、まずまず満足は出来たのですが、当店で一番コスパが良さそうなのは牛たん弁当の1.5人前ではないかと。グランスタには多種多様な弁当が売られているので、当店を次に利用する機会は相当先になるものと思いますが、その時には、牛たん1.5人前にしようと思います。
ぷりんとうさん
3.80
新幹線で晩御飯。最近フォロワーさんがレビューしてた東京駅グランスタにある牛タン屋さんを目指します。あ、ここは牛タン屋さんが通りを挟んで二軒並んでて前回どっちにしようか迷った挙句、別のお弁当にしたところだ^_^)フォロワーさんが紹介されてた厚切り牛タン弁当の塩と味噌のミックス1,680円を。結構いい値段しますね^_^)新横浜を過ぎて落ち着いたところで頂きました。蓋を開けるといい匂いがしますが、周り大丈夫かな?551蓬莱や崎陽軒の温める焼売弁当ほどじゃ無いだろうから構わず頂きます。厚切り牛タンは噛むほどに味が出て、ご飯を一口。ふた切れをどつまんで、付け合わせの燻製や辛子味噌などに箸を伸ばしてまたご飯を一口。薄い牛タンもいいですが、厚切りのコリコリ食感はたまらないですね〜。味付けもしつこくなく、いくら食べても飽きないです。ご飯が足りない、1.5倍は欲しい!
リリケン
3.70
≪2018.10.11 ≫***************東京駅でお茶してると、ごはんどうする? って嫁さん。姫路までがまんして、向こうで何か食べよか?それとも、駅弁買って新幹線で食べる?って言ってみると、どうやら駅弁が食べたいらしい。新幹線で食べる 「駅弁ってわくわくするやろ?」 だって。ww家じゃなく車内で食べる駅弁はとてもおいしく感じるらしい・・しかも、肉系が食べたいらしい。めっちゃ元気やん! ww東京駅グランスタにやって来ました。すると、牛たんがある。牛たんが食べた~ いって。他のお店も見ましたが、今日は 「伊達の牛たん本舗 東京駅グランスタ店」 の牛たんで決まりだね!一番安いのにしようと言ってたけど、お店のスタッフさんすすめ方が上手!分厚いけどやわらかくって、 「厚切り芯たん弁当」 がおすすめですよ! って。じゃあおすすめをいただきましょう。味付けは塩と味噌があるけど、どちらも楽しめるミックスがいいよね。新幹線に乗るなり食べました~お弁当を開けると分厚いたんでテンション上がります。見た目でがっかりはイヤですよね。食べてみても、ほんとに厚切りなのにやわらかくっておいしい!塩はたんの旨みを活かした食べ方。味噌は少し辛めだけど、こちらの方がよりおいしく食べれると感じました。付け合わせもおいしく、ビール買っておけばよかった。あっ、でも駅からはクルマだね。なかなか満足な駅弁でした。ごちそうさま~
湊屋猫助
3.40
今回は嫁・娘とではなく、仕事で東京駅に行った際に伺いました。場所は同駅のグランスタ内。仙台に本店を構える牛タン専門店、伊達の牛たん本舗 東京駅グランスタ店さんです(●・ω・)/この日にいただいたのは、同店の人気商品「牛タン弁当 ミックス」。塩味・味噌味の牛タンがたっぷりと入った一品。厚めにカットされた牛タンは旨味も濃厚で、白米のみならずビールともよく合います(*´∀`*)旨味抜群の牛タン弁当は、駅弁としては極めて上等。また是非、利用させていただきたいと思います。御馳走様でしたm(_ _)m
なんくるならないさ
0.00
牛タンとしょうが焼きを注文客席が少ないのがもったいない牛タンは厚みもあり食感もよかったです☺️デザートのずんだ餅もいいアクセントになっていましたご馳走さまでした
juicee_zhao
3.00
Late lunch牛タンステーキ重で、960円。お得感はあるが、タンの質はそこそこ。
1/5
Walkin餐廳,無需預訂
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意