restaurant cover
紅楼夢
Kouroumu ◆ コウロウム
3.47
神保町・水道橋
中國菜
6,000-7,999円
1,000-1,999円
營業時間:11:30~15:00(最後點餐14:30)17:30~22:00(最後點餐時間21:30) 週日開放
休息時間:星期六 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都千代田区神田錦町3-28 学士会館 1F
照片
20
紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖紅楼夢的實拍圖
詳細信息
預訂信息
接受預訂
付款方式
接受信用卡 (Diners、JCB) 接受電子貨幣
餐廳服務費
沒有在一起
此費用為餐廳收取,與平臺無關
座位數
56 座位
個人包廂
有 (6人、8人、10~20人、20~30人)
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
有 它位於大廳的地面上。
空間與設備
寧靜的空間、座位寬敞、有吧檯座位
評價
21
avatar
ほぬー。
4.70
大手町(といっても北部ですが)サラリーマンが、ちょっとお客さんをお招きしてのランチなどを催すときに、とても重宝するのが学士会館。そもそも老舗に目がない私としては、七帝大同窓会組織の運営であり創立1886年(明治19年)という由緒正しさがすでにかなりのアドバンテージであることに加え、和洋中バーと全てバランスよくレストランを配する使い勝手の良さと、互助会的な組織の性格上クラシカルな空間でしっかりした料理を非常にリーズナブルにいただけるという天国のような空間です。中でも一押ししたいのが中華。古典文学「紅楼夢」がそのまま店名になっているところに、帝大学士たちの深い見識を感じてこちらが夢見心地になります。店内に入ると、シックな空間は天井が高く、シャンデリアに混ざってシーリングファンが回り、学生たちが自由闊達に議論をしていた大正デモクラシー時代にトリップしたような錯覚に陥ります。ここでは中華料理を食べる前に、空間を食べるような味わい方があります。午餐夢譚。味についてもはやあれこれ申し上げません。もちろん高級食材をふんだんに使った高級中華とは方向性が違いますが、舌と目の肥えた顧客をしっかり満足させる確かな技術のある料理群。この日は紅楼夢セット(A海老と旬野菜の醤油炒め、ライスを炒飯に変更、1700円税込=リーズナブル!!)でしたが、プリプリの蝦が贅沢に入ったまろやかな中華醤油炒めに、パラパラでしっかりコクのある旨さの炒飯は、少なくとも私のベスト中華の一つ。大手町神保町界隈指折りの銘店と思料します。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
vanille au lait
5.00
久しぶりの友人といただく中華ランチ。普段ならば赤い叉焼を使っているこちらの叉焼麺が胡椒効いてて美味しいので頼むのですが、今回は上海焼きそば。ここの週替り麺は限定20食なのですが美味しいセレクションと感じます。辛い麺がやや多い印象ですが。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
Lou_Ohta
3.50
学士会館の中にある中華レストラン「紅楼夢」でのランチの麻婆豆腐を頂きました。伝統と格式が感じられる学士会館1階にあります。学士会館は半沢直樹やVIVANTでも使われています。料理については、私の好みとしては、もっと辛さと痺れが欲しかったかな。
用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
ss食歩
3.00
学士会館の中華をコースで頂きました。千葉の食材コースとの事で、牛肉、豚肉、ヒラメ、落花生など千葉食材祭り。牛肉は柔らかくて美味しかったですが、味はどれも濃い目で上品さとはほど遠かった。中には塩辛くて食べるのも苦痛ない料理も。年配の方が多いので味付けの見直しは必要かな、と。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
ari mama
3.30
20食限定の麻辣冷麺(週替り)をいただきました。(1,400円)八角が効いた鶏は美味しくて、パクチーも◎味は濃い目だけど、肝心の麻辣が全然効いていなくて、、辛いもの好きな人は物足りないかもしれません…。
用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
根津の三毛猫
3.00
今日の神保町ランチは、学士会館の中にある中華料理店「紅楼夢」でした。学士会館なので、入ったことがある人は軽く行けますが、なかなか知らない人は入りづらい雰囲気です。館内はさすが格調高いものでした。ランチには麻婆豆腐を注文しました。辛さは普通にしましたが、美味しかったです。ただ、山椒も唐辛子も程々で、あまり特筆すべきものではありませんでした。雰囲気が良いので、ゆっくりランチを楽しむにはぴったりの場所だと思います。おすすめのお店です。
用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
mikiyuka
3.60
久しぶりに家族でランチで訪問。スペシャルランチ2300円のコースをいただきました。「あまり時間がなくって」と言ったところ、すごい早さで提供してもらえました。ありがたいです!前菜、蟹とろみスープ、麻婆春雨、海老炒め、牛炒めが出てこのお値段はコスパよしだと思います。味も美味しかったです。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
Racco903
3.50
毎月22日はフカヒレの日、ということで、たまにはゴージャスなランチとしゃれこみました。すんなりお店に入れるかと思いきや、この日は予約が多く、飛び込みだと待つことになり、やや焦りモードです。ラッキーにも一番に入ったらしいおひとり様が10分後に店を後にされたので、待ち一番乗りだった私はさほど待たずに入れました。私の後にも3〜4名のグループが数組お待ちだったので、ウェイティングエリアはやや大変なことになっていました。こんな混雑は初めて見ました。カウンター席に案内され、すでに決まってはいたものの念のためにメニューを確認、春巻きが美味しかったことを思い出しオーダーしたのは 蟹肉入り五目フカヒレそば 2800円 に 春巻き 600円です。春巻きに合わせて少し待ち時間がありました。恭しく運ばれてきたフカヒレそば、見事な大きさの姿煮です。お値段なも張りますが、この大きさであればよいのではないでしょうか? ただちょっとですが厚みの薄いフカヒレなのがランチモードですねσ(^_^;) 味はこちらの料理はハズレなしなので、安定の醤油ベースのつゆそばでした。春巻きは以前よりも中身が少ない⁈ ステルス値上げかしら、と勘繰ってしまいました。揚げ方は完璧、こちらの春巻きはなぜかタレとしてケチャップが出るのですが、私はもっぱら藻塩でいただきました。この日は次から次へと予約客が入ってきました。もしかしたら複数の会合があったのかもしれません。コロナも一般化し、日常が戻ってきたのでしょう。次回は会館のイベント情報を確認してから行こうかしら?
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
sugik874
4.00
2022年11月の特選コース「山形県の魅力」山形県の食材が中華になるとこんな風に食べられるのかと驚きました。【メニュー】〈美味小碟盆〉紅楼夢冷菜 ~山形県の香り~平田牧場金華豚の酒粕焼き・紅大豆羹・ハタハタ甚五右衛門芋香料煮・紅楼夢式山形のだしさくらんぼ甘酢漬け〈旬菜鮮魚〉酒田直送 本日の魚の天然塩炒め〈清蒸河蟹〉赤川直送 日本の上海蟹「モクズ蟹」の甲羅蒸し〈西式蔵王和牛〉蔵王和牛切り出し肉とホホ肉の紹興酒と赤ワインの煮込み〈荷葉糯米〉山形県産ヒメノモチ 天元豚 干し貝柱入り五目おこわ ~蓮の葉包み~〈薬膳燉鶏塊〉フカヒレ さくらんぼ鶏入り薬膳蒸かしスープ〈冷点心〉本日のデザート
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
Edel28
3.80
何かとTVの撮影でも使われる学士会館の中にある中華料理店で、値段はやや高めですが落着いた雰囲気の中美味しい中華が楽しめます。なかなか行くタイミングがなかったのですが、限定メニューの冷やし担々麺が食べたくなり、初めて利用しました。中華麺で汁そばの冷たい料理はかなり難易度が高いと思いますが、本当に美味しかったです。麺は中華らしい細麺で、スープは冷たいピリ辛、冷たくしたことによるマイナス要素が何も感じられず暑い日には食欲をそそります。フレッシュトマトが口をサッパリさせてくれる他、温泉卵で味変も楽しめます。
用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
market0
3.80
平日のランチで訪問。お目当ては週替わりメニューの冷やし坦々麺。汁あり。初夏になると出てくる、限定メニューだ。もはや夏の風物詩。クリーミーな胡麻ペースト、がつんとした肉味噌とトッピングの野菜の相性は抜群。ラー油で少し辛味があるけど、そこまで辛いもの得意でない筆者でも大丈夫なくらい。温泉卵がついてくるのがまた嬉しい。今年も食べられてよかった!また来年、食べに来ます。
用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
a-lab.fun
3.60
書籍の街、神保町にある学士会館は国の有形文化財に登録されている建物。館内の赤絨毯がレトロです。1階の中国料理「紅楼夢」へ。紅楼夢はコウロウムと読み、深窓の令息令嬢の恋愛物語を描いた中国の有名な古典で、学士会館らしい店名です。天井が高く、クラシカルで落ち着く店内。白ワインとランチの紫陽花コースをオーダーしました。■前菜四種盛り合わせ。蒸し鶏が究極とろける食感で幸せ。■フカヒレと生海苔の特製スープ~おこげと共に~。海苔とおこげの風味が食欲をそそるスープ。■海老と本日の魚のあっさり炒め。野菜も海老も魚も新鮮で炒め加減も良くて上質です。■豚肉の黒酢煮込み~山椒の香りが効いてディープな味わいの角煮です。■麻婆豆腐も山椒がピリリと良い味です。■炒飯。角切り叉焼がたっぷり。■デザートは濃厚な杏仁豆腐、プーアル茶とよく合います。クラシカルな落ち着く空間で多彩な中華を味わえるお店でした。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
無芸小食
3.60
『紅楼夢』といえば、清朝中期に書かれた中国の長編小説を思い浮かべます。『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』とあわせて中国四大名著と位置づけられてます。日本の「源氏物語」と対比させて語られることも多く。上流階級の貴公子「賈宝玉」と、彼をとりまく美しき女性たちとの物語。特に二人の美少女との恋の三角関係がとても切なく。。一人は、繊細可憐でプライドの高いスレンダーな美少女林黛玉(りん たいぎょく)。もう一人は、温厚でしっかり者のグラマラスな健康美人薛宝釵(せつ ほうさ)。・・・えーっ! 僕、選べない~ヾ(・ω・`;)ノ≡ヽ(;´・ω・)ノ゙中国では「恋をするなら林黛玉で、結婚するなら薛宝釵だよねえ」と言う人もいるとかいないとか?いやぁ、店名だけでここまで引っぱっちゃった。。(^^ゞ当店は、一ツ橋交差点角にドーンと佇むネオ・ロマネスク様式の学士会館の中にあります。同じフロアには、レストラン ラタン、二色、THE SEVEN’S HOUSEもあります。学士会館は、国の登録有形文化財にも指定されてます。モダンで重厚な雰囲気のため、ドラマのロケ地としてもよく使われています。天皇の料理番、半沢直樹、下町ロケット、陸王、黄昏流星群、…運営は、株式会社 学士会館精養軒。もともとは、上野精養軒などでお馴染みの株式会社精養軒が運営を請け負っていましたが初代支配人だった森田純次氏が、昭和7年に独立し、昭和27年に法人化しています。(by公式HP)精養軒の話になると長くなりそうなので、このへんで。。平日ランチタイムに伺いました。半円大アーチの正面玄関ではなく、駐車場側のエスカレーターを上がるとフロントの左手に入口があります。単品メニューは、つゆそば1,100円~、チャーハン1,150円からあります。ランチセットも何種類かありました。麻婆ランチ    1,250円紅楼夢ランチ   1,550円スペシャルランチ 2,300円四川風担々麺   1,300円朝天唐辛子麺   1,400円:店名になっている紅楼夢ランチ(1,550円)をお願いしました。前菜3種、主菜(三品から選択)、御飯、漬物、スープ、デザートのセットです。主菜は、あべ鶏とカシューナッツの特製醤油炒めにしました。※ 主菜は週替わりで、お店のHPに掲載されています。テーブルには、銀のトレイに乗ったふっくらおしぼり、マスクケース、銀の箸置きに縦置きの箸、レンゲ、膝掛け紙ナプキン、お冷やがセットされます。最初に、前菜三種と青ザーサイの浅漬けが出てきました。前菜は、色使いが鮮やか。緑の大葉に乗った魚、赤いトマトに乗った合鴨、黄色いオレンジに乗った羊羹。しばらくして、ご飯、スープ、カシューナッツ炒めが出てきました。スープは、とろみのある玉子スープで、ふわっと染み渡ります。あべ鶏とカシューナッツの特製醤油炒めの味付けはバッチリ。デザートは杏仁豆腐。葡萄・黄桃・サクランボ・みかんなどのフルーツが入ったさっぱり系です。クラシックで重厚な部屋ですが、ランチタイムは、OLさんたちがペチャクチャお話ししながら食事してる感じでとってもカジュアルな雰囲気でした。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
タツニイ
3.60
夜にノンアルで利用。コースではなくアラカルトでお願いしたけど、結果的にコースっぽいラインナップでした。いろいろ食べたけど、薄塩野菜のオイスターソース煮と、鶏とカシューナッツのピリ辛炒め、杏仁豆腐。オイスターソース煮は野菜をシャキシャキ残しつつしっかり味がついており、それでもなお塩分はきつくないと、とてもバランスの良い一品でした。全体的に塩気が強くないのは良いですね。逆に残念なのは北京ダック。よくある話ですが、世にある北京ダックの8割くらいは単なる甘味噌包みでしかなく、ここのもその域を出なかったかな。ノンアルの日々はいつまで続くのかよく分かりませんが、早く心置きなく宴会できる日が待ち遠しいですね。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
ころりど
3.50
すっごく久しぶりに学士会館の紅楼夢へ。週替わりの麺、今週は五島手延べうどん(麻辣麺)。椿油を塗って熟成させる五島うどんは、細麺だけどコシが強い。っていうか‼️ピリ辛どころじゃない、痺れる辛さ‼️白ご飯追加してしまいました!
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
うさうさこ303
3.50
2021年3月利用。最近はランチに学士会館に行くことが多くなりました。和洋中そろっているのでそれぞれのところでメニューを見てからどこに行くか決めたりしています。今回はこちらのランチにひかれました。海老チャーハンと海老のピリ辛ブラックビーンズ炒めチャーハンはさっぱりパラっとしています。海老のピリ辛ブラックビーンズはご飯に合う味付け。ついついご飯がすすんでしまいました。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
かりずまてぃっく
3.40
学士会館・・・。名前はよく聞くものの、足を踏み入れるのは初めて。クラシカルな雰囲気の中で、落ち着き、満たされるランチを期待します。ランチはお得に1250円から。麻婆豆腐ランチが150円プラスでご飯をチャーハンに変更可能という言葉に誘われて、麻婆豆腐ランチをチョイス。ノーマルタイプと辛い四川タイプから選べます。普通タイプはかなりお手柔らか。時折、カリッとかじる香ばしい胡椒(多分)や、花山椒の香りを楽しむ余裕もあります。と、言いながらも、鼻の周りにジワリと感じる熱さというか汗の予感は、さすが山椒のなせる業でしょうか。麻婆豆腐が刺激的すぎないので、チャーハンを味わうゆとりも生まれます。町中華の、ラードの香ばしい香りとは別物の、上品で、しっとりとしたチャーハン。辛くない麻婆豆腐とナイスコンビネーションです。私は単独でお邪魔しましたが、周りはちょっと年齢上めの方々が、グループで利用しているのが多数。ランチタイムとは社交の時間であることを、落ち着いた調度品に囲まれた重厚感ある空気に包まれながら、改めて感じる期待通りのひと時でした。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
うさうさこ303
3.50
2020年11月利用。学士會舘でまだ行っていなかったこちらでランチ。店内の雰囲気は行ったことないですがベトナムリゾートホテルのレストランな感じ。ランチセットの魚と旬野菜の特製醤油炒め海老つゆそば焼売セットには前菜にデザートもつきます。海老つゆそばは五目そばかと思う位具沢山でした。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
接待の狼
3.80
前から行きたかった、噂に名高い学士会館の紅楼夢でランチ。麻婆豆腐定食が定番らしいのですが、3つの中から選べる紅楼夢定食に。前菜は冷菜3種盛り。期待が高まります。メインはスープと一緒に、魚と野菜の青山椒香る炒め物。魚は材料が悪かったり、技術がないと臭いますが、嫌な匂いは全くなし。野菜と魚の味を存分に堪能できました。他のメニューにも大いに期待できそうです。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
トントンマン
3.80
当店のレビューで、秋葉原・水道橋・神田エリアのランチレビューが1,000店に到達しました。このエリアのランチレビューを書き始めたのが、平成22年の初夏のことですから、足掛け10年ということになりますが、当初は、1,000店なんて大それた目標は考えもつきませんでした。それが、その後たまたま知己を得させていただいた神田の女王様ことsoleil_5791さんがこのエリアのランチレビュー1,000店を既にクリアされているとお聞きし、驚くと同時に自分もチャレンジしてみようと思い始めるに至るんですね。soleil_5791さんは、現在、1,400店近くまで積み上げておられ、相変わらず手の届かない存在であるのには違いないのですが、とりあえず、1,000店レビュアーの仲間入りが出来たことは、嬉しく思います。節目となるレビューですので、それなりのお店でと思いつつ、神保町界隈のレストランを探っていたところ、辿り着いたのが当店です。当店は、神保町近傍エリアで名の通った歴史的建造物の一つである学士会館の館内で営業している中華レストランです。学士会館を運営しているのは、一般社団法人学士会ですが、学士会館は知っていても学士会はよく知らないという方も多いと思います。学士会は、旧帝国大学系大学の出身者等(学士のほか、修士、博士や教員等を含む。)を主な会員とする、大学の枠を超えた一種の同窓会組織のことなんですね。旧帝国大学系大学というのは、いわゆる七帝大(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)のほか、外地に作られた(旧)京城帝国大学や(旧)台北帝国大学も含まれます。学士会の設立は1886年(明治19年)と言いますから、130年以上の伝統のある組織ですね。当初は、東大(当時の唯一の帝国大学)のOB会だったようですが、その後帝国大学が順次創設されるのと並行して会員も拡大していくことになります。学士会館は、1928年(昭和3年)の竣工ですが、この場所は、元々は官立東京英語学校のあったところで、その跡地の空校舎には東京府中学校(現在の都立日比谷高校の前身)が入っていた時期もあったようです。現在、その旧館と1937年(昭和12年)に建設された新館(旧館と直結しており、増築的位置付け)とからなりますが、これらの建物は、補強工事を繰り返しつつも今なお健在で、2003(平成15)年1月には、国の有形文化財に登録されています。敷地内には、「東京大学発祥の地」 の石碑や「日本野球発祥の地」のモニュメント、そして、同志社大学の創立者として知られる新島襄の生誕の地の記念碑などもありますね。会館は、各種会合のほか、結婚式(披露宴)などでも使用されており、私も思い返すと、こちらで行われたイベント等にはこれまでかなりの数参加してきました。当店もその学士会館の中で営業しているレストランですので、相応の歴史のあるお店と想像されます。店名の「紅楼夢」というのは、清朝のあの乾隆帝の時代(18世紀中頃)に書かれた小説からとっているものと思われます。紅楼夢は、「三国志演義」、「水滸伝」、「西遊記」とともに「中国四大名著」と言われていますね。いずれにしても、区切りのお店として、相応しいお店と言っていいのではないでしょうか。白山通り沿い、神保町交差点から南へ250mほど進んだところにある学士会館の正面玄関から入ると、館内は、なかなか重厚な造りで、赤絨毯が敷き詰められており、1階フロアに到達するには階段を数段上っていくことになります。正面玄関の左手にはエスカレーターがあって、それに乗ると1階フロアに直結です。その1階フロアに上がったところに当店があります。新館、旧館で言うと、旧館の方になりますね。間口の狭い店内へのアプローチですが、さすがに店内は天井も高く、客席もゆったりととられています。入店すると、すぐに男性店員が出てきて席に案内してくれました。12時10分前くらいの入店だったのですが、店内は満席とはいかないものの結構な混雑。さすがに中華名店だけあって、平日ランチタイムでも人気があるようです。席に着くと店員さんがランチメニューを持ってきてくれました。ランチは、麻婆豆腐か四川麻婆豆腐を選べる麻婆ランチ@1,250円、週替わりの3つとメインメニューを選べる紅夢楼ランチ@1,550円、ショートコース仕立てのスペシャルランチ@2,300円のほか、ランチのコース料理もあります。また、定番メニュー以外にも15食限定ですが、9つの料理が盛られた九喜ランチ@2,500円、季節メニューの冷やし鶏つゆそば@1,350円などもラインナップしています。注文は、紅夢楼ランチにし、メイン料理は、アイナメと旬野菜のピリ辛山椒炒めにしました。待つこと7〜8分でランチセットの前菜3種盛りとザーサイが運ばれてきて、その後2分ほどでメイン料理とスープ、ライスが提供されます。前菜3種盛りは、和え物が3種類で、①くらげと大葉、②蒸し鶏とトマト、③パプリカ、きゅうり、オレンジといった内容です。ペロッと食べられてしまう量ですが、細かい味付けにもこだわりが感じられるのはさすがですね。メインのアイナメと旬野菜のピリ辛山椒炒めは、素揚げしたと思われるアイナメの切り身がたっぷり入っていますが、柔らかくて脂も乗っていてとても口当たりがいいです。長ネギ、パプリカ、シイタケ、マイタケ、シシトウ、タケノコといった野菜もふんだんに入り、山椒風味のピリ辛タレでからめられていますが、風味豊かで中華らしい旨味もたっぷりあり、とにかく美味しいです。キチンとした技術の裏付けが無いと、この味は出せないですね。神保町の中華が神田あたりと比べるも段違いのレベルにあるのは徐々に感じ始めていますが、当店もやはり神保町の名中華の一角にしっかり食い込む存在だと思います。ザーサイも美味しかったですし、デザートの杏仁豆腐もクリーミーで、私のいつもの5段階評価では、文句無く最高位のA評価になります。ランチにしてはややお値段は張りますが、納得のクオリティーですので、コスパ評価も決して低くはなりません。オフィスに戻り、事務所の女性陣に当店の話しをしたら、皆良くご存じで、学士会館のレストランは新型コロナ騒動の前はちょくちょく女性の会食などで利用したことがあるとのことでした。当店以外にもフレンチの「レストラン ラタン」や寿司割烹の「二色(にしき)」、カフェ&ビアパブの「セブンズハウス」があり、いずれもランチ営業している(しかも食べログ高評価店揃い。)ので、そのうち試してみたいと思います。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
avatar
オビキン
3.70
桜舞う並木道。その花吹雪に惹かれて目を上げれば、晩春の蒼い空を背景に堂々と学士会館がそびえています。日本野球発祥の地です。会館の中にはいくつか料理店があります。まさかここまではコロナも追ってこないだろうと思わせる、風格と威厳のある空間です(個人の感想です)。今日は中華飯店「紅楼夢」に来ました。静かなる麗しき店内。中華鍋の音などまったく響き渡りません。さすがの品格、学士会館。もちろん作り置きではありません。お互いの距離を空けて食事します。しかし耳をすまして聴いていると、みなさん「焼きそば」系のオーダーですね。ここは焼きそばの名店なのでしょうか?だとしたら、しくじった…。「四川麻婆豆腐」¥1,250四川、の字に弱いのです。チャーハンでも焼きそばでもなく、麻婆豆腐にしました。「麻婆豆腐」と「四川麻婆豆腐」の2種がありましたが、私はもちろん四川付きで。違いはおそらく花椒の質と量でしょう。ご飯が少ないので上手く食べ進めないと着地が合いません。辛いからとどんどんご飯を食べちゃダメなんです。やはり花椒が効いていますが、お店の品位を表すかのような優しさを感じるシビレ感です。花椒の痺れに任せて暴力的に山椒の粒をボンボン放り込んでいるお店もありますが、ここはそうではありません。私は、このくらいが好きです。豆腐も型崩れしにくく、レンゲの上でプルプルしてます。タレは適度に辣が効いて、上品な辛味。とどのつまり、この麻婆豆腐は美味しいのです。前菜のスープがまず美味しいんです。手を抜いてません。椎茸のいい香り。玉子の甘み。これが麻婆豆腐によく合うのです。やはり、麻婆豆腐とご飯のバランスが良くないので、はじめにきちんと計算をしておいて良かったです。着地ばバッチリでした。みなさんの焼きそばを拝見しながら会計に向かいます。な、なるほど…。お、おいしそうやないか。で、でも麻婆豆腐でいいんでせよ。か、噛んだ。花びらが回転して舞う神保町、このエリアでは指折りの落ち着いたレストランです。安くはありませんが、安心安定の中華飯店です。ごちそうさまでした。
用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖用戶對於紅楼夢的評論圖
郵箱登錄
我有邀請碼
*郵箱
*驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的Cookie政策