木の小屋
Kinokoya ◆ 手打ちそば 手造りの味
3.15
熊川~秋川溪谷
「蕎麥麵」
--
--
營業時間:僅在3~11月的週六,週日和國定假日開放 週日開放
休息時間:工作日 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都あきる野市養沢1237
照片
(20)
1/20
詳細信息
付款方式
不接受信用卡 不接受電子貨幣
個人包廂
無
吸菸與禁菸
獨立吸菸區 但是,香菸在商店外面。 《被動吸菸對策法》(修訂後的健康促進法)自2020年4月1日起生效,可能與最新信息有所不同,因此請在訪問商店之前與商店確認。
停車場
有 約10個單位
空間與設備
寧靜的空間、座位寬敞、有開放式露臺
評價
(14)
イベリコ親父
3.50
都心の蒸し暑さを逃れて渓流探索に養沢へ週末の養沢でのお楽しみはコチラ太い杉材で建てられた「木の小屋」の特等席、渓流を臨むテラス席は既に先客店内の無垢板テーブル席についてオーダーはとろろそばに筍ごはんで千円ちょっとお茶と一緒にお新香とお惣菜が供され、ちょこちょこ摘んでいるうちにとろろ蕎麦と筍ごはん登場田舎風な色の濃い蕎麦は手打ちじゃ無さそうだけど、このロケーションで頂くと素朴な雰囲気抜群とろろだって自然薯じゃなくっても野趣が濃く田舎風蕎麦によく合う蕎麦を手繰り切ったら、蕎麦湯貰ってちょっと割ったとろろ汁で筍ご飯歯応えしっかりな筍がザクザク入ったご飯にとろろ汁が相性良しこういう環境で頂く蕎麦には癒される
shig1976
3.50
養沢川〜東京都あきる野市にある渓流今日は養沢毛鉤釣場で遊ぼうと足を伸ばして来てみた。少しばかり、時間があったのでお昼食べてから川に入ろうと〜以前訪れた際に気になった木の小屋へ11時少し前、もうOPENしてるのだろうか〜入ろうとしたらスタッフさんが”どうぞ〜”と招いてくれました。中は古民家そのまま〜。。”どこでも良いですか?”との問いに”中でも外でもどうぞ〜”の声外もあるのか!!少し雨模様だったものの、軒先に雨の入り込みが無いので〜外席へ着席さぁーて何にしようかな?って思った時にお茶とお通し?先付けのような1皿着それより注文秋深く、肌寒くなって来た山沿い。。。やはり温かいメニューだろうかきのこそば(温かい 850円)野菜の天ぷら(500円)温かいお茶を飲みつつ、先付けをいただく。。青菜は春菊、胡麻和えですね!!昆布の佃煮にじゃがいもとかぼちゃは煮付け〜普段あまり食べつけない種類のメニューだが、味わいが良い!!本来ならこれをつまみにビールでも飲みたいところっ。。今日は飲みがメインじゃ無いのでお茶で我慢っゆっくり味わった頃、お蕎麦着椀うーんお出汁の香りが良いっおつゆをズズズズズズズなめこのとろみでしょうか〜餡掛けのようにとろとろ!温かいお蕎麦なのでコシこそ感じにくいが香りも良く喉越しも良いとろとろのおつゆと共にズズズズズズズズ気温が高ければ冷たいお蕎麦でツツツツツツっと食べたいところっ!!お野菜の天ぷらは盛り合わせで〜明日葉、インゲン豆、人参、茄子、サツマイモ、カボチャ盛り盛り〜それでサックサク!!ホックホク。。ネタの風味も味わいも良い。お店のBGMとかはないが、鳥のさえずりや川の流れる音大自然を感じつついただく自然の恵み〜大満足!!ごちそうさまでした
ton555
3.00
seiki508
3.50
tracy-o-
3.50
あたたかな接客とすがすがしい渓谷だけで価値がある
カシオのサクラ
3.50
養沢毛ばり釣場に行くと毎回楽しみにしている木の小屋さんのお蕎麦。土日だけの営業だが、もう何回行ったか分からない。今回も楽しみにしながらお昼に訪れたが、お客さんがいっぱい。木の小屋だけあって木の素朴なつくりの店内にある大きな木のテーブルと、外の渓流沿いのテラス席がある。いつもの様に、ざるそば大盛とミリ天ぷらを注文。いつも出てくるまでに少し時間はかかるが、最初にお通しのような漬物セットが出てくるので、それを摘まみながら待つのもお楽しみの一つとして待つことにしている。待つこと十数分して出てきた蕎麦は、10割そばと思われる細切れになっているが、みずみずし美しいさで蕎麦の美味しさがしっかり味わえる。自然のなかの木小屋の雰囲気と合わせて食べると満足感が高まる。ミニ天ぷら 300円は、1人分としては結構な量。普通サイズの天ぷらはとても一人では食べきれない。ヨモギのような緑の粉と混じった塩につけると、天ぷらの甘さが際だって美味しい。今日も満足な昼でした。ごちそうさまでした。また次回を楽しみにしています。
kurosuke0825
5.00
バイクで愛犬くろすけと一緒に入れるお店を訪ねて放浪中、友人のブログにて発見。昨今はペット可の飲食店も増えては来ましたが、どうも隔離されている感が否めない所が多く、半ば諦めていましたが、ここ木の小屋さんは、もちろんテラス限定とは言え今までに無い開放感で、ともども楽しく過ごす事ができました。もちろんテラスはペット専用というわけではありませんので、混んで来たら広いお庭のどこかに移動させても、飼い主の姿が見えるので安心。それよりなにより本題のきのこそばのきのこの思い切りのよい盛りには感服です。おそば屋さんでお腹いっぱいになるのはなかなかないことです。ごちそうさまでした。みやげに自家製唐がらし味噌を購入しました。いやはやこれは飯ドロボウです。2016.7月再訪。今回は大根そばをいただきました。そばに大根の細切りが絡めてあって、そばの甘みを一層引き立てています。突き出しの野菜の煮物や、おかひじきのおひたしはしみじみおいしい家庭の味です。突き出しはおそらく毎回少しずつ違うものを出してくれているようです。前回の訪問を覚えていてくれて、訪れるものにとってこれは嬉しいものです。2016.10月再訪。すっかり秋めいて、木の小屋のある あきる野 養沢は寒いくらいです。今回はとろろ蕎麦をいただきました。あちこちで蕎麦を食べていると、蕎麦にはその土地土地の景色や空気、水などがあいまってはじめてその味が出るように思います。土産で生そばを買って帰って家で食べても、今ひとつなのはそこでしょうか。木の小屋の蕎麦は、ここでなくては味わえない味です。帰りにまた唐辛子みそを購入。これは調味料としてもおいしくいただけます。茄子の油炒めにこれをからめるとウマー。年内の分は今店頭にある分で終了だそうです。11月いっぱいで今期の営業は終了とのこと。2016.11.26再訪。2016年度営業終了。今年の木の小屋食べ納めと思い、バイクに跨がり、愛犬を背負い訪ねてみましたが、ああ、休業の看板と挨拶の貼紙が。偶然ままさんにお会い出来て伺うと、おやじさんが入院とのこと。蕎麦も打てないので、月末を待たずに年内営業は終了したのだとか。残念ではありますが、おやじさんあっての木の小屋です。早く元気になって、来春3月にはまたうまい蕎麦と笑顔を。2017.3.12三月に入ったので、一か八かで訪ねてみました。昨年末にご主人が入院との話を伺っていたので、心配しながらの道中でしたが、杞憂でした。愛犬くろすけとともにいつもの庭席へ入り、店の中を覗くと元気そうなおやじさんの顔。2017 木の小屋スタートです。今年の木の小屋始めは、やはり きのこ蕎麦から。もちろん大盛り。ミニ野菜天ぷらもお願いして、王道の木の小屋メニューに。いつもながらこれで満腹です。まだ午後も早いうちから山陰に陽が傾いて、外席は陽がかげり寒くなってきますが、やはり最高の庭席。時折釣り人が庭を横切り、なんとも良い感じです。店内に飾られている忌野清志郎の肖像画も微笑んでおりました。木の小屋名物の唐辛子みそは、夏からの販売だそうです。現在は白菜漬けと梅干しがあります。
helihop
4.00
味は、お料理だけでなく 全部を見ての味です。このお店、度地にだけの営業とナっいるとのことこの日は、日曜日 奥多摩(正確には五日市だけど。。)に釣りにきた。釣りと言っても、そんなのできないので釣り堀に近い、マス釣りである。その帰りに、このお店を発見!!お昼は、鱒2ひきだったので若干お腹へっこみぎみ ってことで。。二人で1つ、もりをおねがいしました。・ざる 600円そう、もり ではなかった。。。確かに 海苔がうえにのっかてました。御夫婦 お二人での切り盛りかな?とおもったら厨房には、御夫婦らしき方が ふた組おられました。片方の御主人(スキンヘッド)のかたは、蕎麦屋さんらしい雰囲気をだしておられ、もう片方のかたは、結構男前のリーマン風の方でした。お蕎麦は、頼んですぐに出てきます。手打ちなのかな?暖簾には、てづくり と。。手作り でなくて、、、 手造り とかいていましから。。今度のチャンスで、確認しよっと!!お蕎麦は、特に腰があるわけでなく、ごくごく一般的な内容でも、この空間と 五日市ののんびりした風景で非常い美味しくいただけました。
はなふじ
3.00
養沢と言われても「ああ、あそこね」という方は少ないと思います。そういう小さな町の川沿いにある一軒のお店がこちらであります。お蕎麦が中心のお店、木の小屋。観光地というには華やかさはなく、ただの田舎というには勿体ない養沢。なぜならばここは養沢という川を抱えた村だからなのです。そんな養沢に佇む一軒の蕎麦屋さんがこちら。吹き抜けのログハウスでございます。小屋の中央にはだるまストーブが鎮座しています。厳冬期にはこのストーブだけで事足りるのかは不安ですが、養沢川の禁漁期間中にどれだけの人がこの地域に足を運ぶかは・・・。この日は天気も良く、まさに昼食どきに訪問。釣り人や地元の人たちで賑わっていました。春とはいえ少し肌寒いので温かい蕎麦、月並みにたぬき蕎麦を頂きます。折角なのでおにぎりもとお願いしましたが、今日はお赤飯がありますよと勧められた。それ程めでたい日ではなかったのですがお赤飯を頂きながらお蕎麦を頂きます。たぬき蕎麦の天かすが色んな風味が香ってなかなかのお味。次の機会があれば、ぜひもり蕎麦を頂いてみたい。そして蕎麦湯で一息つきたいと思いました。そうそう、清志郎の在りし日のフォトブラフがありました。ロングスローディスタンスですね。
Zilili
4.00
渓流脇にぽつねんと現れるログハウス風のお店で、普通の農家にもみえますので、クルマだと気付かず通り過ぎてしまうかもしれませんね・・・こちらには年に一度だいたい春にしか来られませんが、きのこそば以外は注文したことが、実はありません。なんといってもきのこの量が半端なく、おいしいです。巨大なめこや、肉厚しいたけにはびっくりします。そばは田舎風で、よく冷えてしめられており、食べでがあります。それでこのお値段でいいの??とまたびっくりします。ほかには炊き込みご飯のおにぎりや、玉子焼きなどありますが、きのこそばを頼んだ女子はたいていそれで満腹です。そばで満腹になるというのは珍しいですよね。自然からの訪問者いろいろ(それほど多いとは思いません)をあまり気にしなければ、テラス席のほうが気持ちよいでしょう。サービスはいたって家庭的です。たまにきっぷの良いおまけもいただけたりして、和気藹々とします。ただ、お店が混みあっている時は注文してからがだいぶ時間がかかることがあるので、要注意です。開店時期や曜日も限定されているので事前に要チェックですね。
s-c-w
5.00
*o8o8o8o*
0.00
csan
0.00
ぽち犬ころりん
0.00
スペシャリテは、きのこ蕎麦。手打ち蕎麦に、自家製椎茸や山菜。この上ない贅沢なお店です。蕎麦は歯応えも香りもしっかりあり、きのこ(別皿です)は、肉厚で美味しい❗お酒を飲む人なら、このきのこで一杯いけそうです(笑)。食前にサービスの一皿が出てくるのですが、これが、また美味しい。山菜や、畑で取れた野菜、昆布の煮物、自家製の唐辛子みそ(自家製の紫蘇と唐辛子で作るので、これらが採れる夏以降)など、季節により違いますが、どれも絶品です。それと、我が家は別注文で野菜の天ぷらか牛スジの煮込み。地元の肉屋で仕入れた新鮮な牛肉を手間隙かけて煮ているそうです。食後は、気さくに話しかけてこられるので、つい、長居してしまいます。雰囲気が良く、親戚の家のようです。自称・年配のご夫婦とお姉さまでやっているお店なので、普通のお店のように「絶対」は期待しない方がいいかもしれません。遠方の方は、開店状況をご確認下さい。奥様、面白い方です。「定休日は?」「月曜日から金曜日」「スジ肉の煮込み美味しい❗」「あっそう?あたしゃ、肉嫌いだから。」なんて笑顔で切り返して来ますが、煮込みの作り方(コツ)は、惜しげもなく教えて下さいました。ものすごく、手が込んでいてびっくりしました。お好きな方は、試してみて下さい。
1/3
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意