有頂天うどん 神保町店
Uchoutenudon
3.32
神保町・水道橋
「烏冬麵」
--
1,000-1,999円
營業時間:11:00~20:00
休息時間:週日及節假日
東京都千代田区神田神保町1-42-8 エスペランサ神田神保町 1F
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
不接受預訂
評價
(20)
riotharuhi
3.50
「有頂天うどん」の神保町店で楽しめる一品、肉おろしぶっかけうどんは、素朴ながらも深い味わいが楽しめる魅力的なメニューです。うどんはもちもちとした食感があり、優しく濃厚なだし汁に絡められています。このだし汁は、しっかりと味わい深く、その旨味がうどんと絶妙に調和しています。そして、トッピングされたおろし肉が、食べるたびにほんのり香る肉の風味を楽しませてくれます。
あさぴー1
3.30
ご当地グルメはその土地に行って食べることに意味がある?その土地土地の水や空気などが、料理の味に影響を与えるのではないかと思っている私ですが、たとえば、讃岐うどんと言えば、ほとんどの人が知っていると言っても過言ではないほど有名な地域ブランドです。そんな讃岐うどんは、やはり香川県で食べるのが一番なのです。この日のランチタイム。あまり食欲がなかったので、消化のいいうどんでも食べようと思いネットで探して見つけたのがこちら。名前が面白いですね。香川県にあるようなセルフスタイルのうどん店。少し遅めのランチ。13時少し前に到着。7割ぐらいの入りでした。メニューの中から私が頼んだのは釜玉うどんです。並が350円、中が450円、大が550。私は体調不良ということもあって、あまり食べられない感じだったので並にしています。茹で上げに少し時間がかかるということでしたが、すぐに渡されました。醤油をかけてすぐにかき混ぜます。体調のせいかもしれませんが、緬はコシというか、相当な噛み応えのあるうどんでした。あと、タンパク質も取らねば!ということでちくわ天(100円)も食べました。体調が過ぎには有頂天にはなりませんでしたが、450円で食べることが出来たのでよかったです。ご馳走様でした。ブログ記事はこちらです。http://asap.blog.jp/archives/49681568.html
餃子おじさん
3.20
初訪問なので、ぶっかけの様なシンプルなモノを頼もうとしていたが、好きそうな『たんたんうどん』の貼り紙が目にとまり、注文(550円)。まぁまぁ多くの人がオーダしていた。麺は気持ち太く、熱々のスープににんにくとひき肉、卵が入り、自分の好きな味。
スズ!
4.10
神保町にある17:00まで開いているセルフのうどん屋さん。「ぶっかけうどん・とり天・ちくわ天」を注文、お会計の所に「プレーン・青のり・ゆかり」の3種の揚げ玉が置かれていました。「ゆかり」の揚げ玉を頂きましたが、中々行けました。出汁は塩味が立った澄んだ物でした。ご馳走様でした、ありがとうございました。
kingm905
3.40
きつねうどん(かけ)をいただきました。美味しいうどん。汁も美味しかったです。無料トッピング用の天かすが 、普通、アオサ入り、ゆかり入りと3種類あります。セルフのうどんやです。神保町界隈は美味しいうどん屋が多いので、生き残るのは大変です。
emma_
3.20
先週末から腰のある太めのうどんが食べたくて…近くで検索したらコチラがhitしました。セルフ式…丸〇うどんさんみたいな感じかな?職場の休憩の都合で平日の午後2時に訪問。先客が2名。17時までと表に出てましたが、もう終わりの様で入店すると、「できるうどんが限られますけど、良いですか?」と聞かれました。釜揚げうどんと釜玉うどんはもうできないと言われ、カウンターを見ると天ぷらも終わっていて何も無かったので、さすがに「かけうどんは寂しいな」と思い、カレーうどんか肉うどんかなと思いながら、今日は白い服だと言うことで肉うどんにしました。多分、もう釜の火を落としてしまっていたのかな?小鍋で調理を始めました。「もう終わりです」って言ってくれても良かったのに…イヤな顔せずに作ってくれました。ありがとうございます。お出汁は関西?讃岐?に近い、関東の真っ黒な汁ではありませんでした。美味しいです。久しぶりに美味しいおうどんをいただきました。腰もあるし、御汁も美味しいし何より、お財布に優しいのが最高ですね!!次は天ぷらを頂いてみたいので、早めに行けそうな時に伺いたいです。近所でお弁当の販売をしているようなので、そちらも興味津々です。
豆助1213
3.00
いつも直白でうどんを食べているので、今日はこちらに来てみました。路地裏って感じですね。ただ、そんなに分かりづらい場所ではありませんでした。ここは、券売機なしです。いちばん手前にいる店員さんにうどんを注文して、トッピングはかかってるプラスチックの札を取って渡します。うどんを渡されたらトレーに乗せてレーンを進みますが、トレーと一緒に小皿を取りましょう。揚げ物やおにぎりが置いてありますから、セルフで。レーンの最後でお会計です。PayPayが使えますよ。今日はわかめうどん(並)¥450、温玉¥80、かしわ天¥130、豚しそ天¥130。しめて¥790。さて、お味です。うどんは熱くありません。お出汁は薄味。うどんのコシは強くありません。これはこれでありです。揚げ物は作り置きです。ただ、選ぶ楽しみはあります。うん、これはこれでありです。
honch56
3.40
個人評価基準・平均(普通)を3.0点とし、0.5段階で評価。・総合ポイントは、料理/味×4倍、サービス×2倍、雰囲気×2倍、CP×2倍 で足した数字を、10で割った点(酒/ドリンクは対象外)。=====・未記載・おいしかった
その場しのぎ
3.50
さて、2度目の訪問今日は釜玉を注文釜玉はちゃんと釜揚げでやってくれるためあと五分ほどかかるとのこともちろん問題ないですよ嬉しいね天ぷらは、迷いながらもかき揚げをチョイスPayPayでお支払い釜玉が席まで運ばれてきた卓上のだし醤油を回しかけて玉子と一体化させるあとは、食べるだけだ極太のうどんを頬張る美味いがっしりとした極太麺らしいコシがありなんとも楽しい食感だかき揚げは少し油切れが気になるけど、釜玉の良いアクセントうどん自体にもしっかりと塩味するのでそこまで醤油をかけなくて美味しく食べられるなご馳走様でした次こそザルうどんかな?その時はかしわ天だ!
その場しのぎ
3.50
気になっていた有頂天うどん火曜、木曜が50円引きとのことで木曜に訪問店外にまで列がありますがうどんを注文する列でほとんど待つことなく入店まずは、うどんの種類とワカメや玉子など丼の上に乗るトッピングを伝えるその間にトレーを用意するすぐにうどんの出来上がるのでトレーに乗せて天ぷらコーナーにさしかかるここで好きな天ぷらを天ぷら皿に乗せてお会計お会計はPayPayにも対応しているのでありがたいお会計を終えるとしょうがや、揚げ玉の無料トッピングコーナーへなんと揚げ玉が3種類もあるノーマルなものと、青のり、もう1つはなんだろうか笑梅?笑青のりと不明な揚げ玉をよそう素材の塩味からかしっかりと味が付いていてスープのアクセントにとてもいいそしてうどんを啜るこのうどんが太いうどんは太くて当たり前なのだがそれよりも一回り太いこれは食べ応えがあり美味しいコシは及第点だがこの値段でありがたいツユは透き通っているが味は濃いめで太いうどんに合っている天ぷらは豚スライスに大葉が乗っているものだがボリュームもあり嬉しいかき揚げや、かしわ天などの定番からこう言った変わり種があるのも嬉しい次は釜揚げか、ざるうどんか思いのほか楽しめしたご馳走様また来ます
kuishinbou33
3.60
「神保町駅」A5番出口から水道橋駅方面へ歩いて4分ぐらい。白山通りから1本路地に入った場所。『有頂天うどん』リーズナブルなセルフサービス店。グランドメニューはいたってシンプル。「かけうどん」に「温」はありますが、「冷」がなくてお店の人に、「冷やかけありますかー?」っと尋ねたらありますと即答あり。調理場側の頭上の壁面にあるメニューにはちゃんと「冷」の記載あり。時々、新メニューが登場するようです。揚げ物以外のトッピングは、プラチケを取ってお会計時に提出するようです。入れ放題の天かすが3種類あるのは珍しいですね。テーブルセットは、醤油(出汁醤油?)、七味、ゆず七味、ヒマラヤピンクソルト。と、アメちゃん??が置いてありました。■かけうどん 冷 400円 ▲50円引き■ちくわ天 100円ラッキーでした!!火曜日と木曜日はうどん50円引き。ちくわ天は青海苔をまぶした磯部揚げのハーフカット。サクサクッ、モチモチでうまい!!昨年、高松へ行って以来ハマってしまった「かけ冷や」。澄んだ淡い黄金色の冷やつゆ。少し塩分が高めなのが気になるけど出汁感が良い。角ばった極太のうどん。ガッチリ噛み応えあり、小麦粉の風味あり。うまぁ~~い!!CPイイですよぉ、ここ。他のメニューも試してみたいですね。また行こ。※ブログ記事はこちら。↓ ↓https://ameblo.jp/kuishinbou33/entry-12667747227.html
トントンマン
3.50
この日から2021年の勤務が始まりました。しかしながら、今年は、年の始めから緊急事態宣言が取り沙汰されており、穏やかならぬスタートとなってしまいましたね。今回の緊急事態宣言については、総理は「限定的、集中的に行うことが効果的だ」という表現を使っていますが、要は飲食関係がターゲットになっているのは明らかで、特に酒席、夜の部営業は、夜8時までの営業短縮要請に併せて午後8時以降の外出自粛がなされることで相当大きなダメージを受けることが予想されます。私は元来下戸の部類なので、酒席が無いこと自体は特別の影響はないのですが、それでも宴席はもう長く途絶えており、宴席自体は嫌いではない方なので、一刻も早く普通に宴会が出来る日が来るのを心待ちにしています。ランチについては、お店も普通に営業してますし、緊急事態宣言が出たからといっても当面特に急ブレーキをかけるつもりもないのですが、やはり密になりそうなお店は避けたくなりますよね。そんな新年最初のランチは、神保町にあるこちらのうどん店を利用することにしました。白山通りからちょっとだけ引っ込んだところにあるお店で、2018年6月にオープンしてまだ2年8か月ほどの比較的歴史の新しいお店です。店主の小松信也さんは、和食店や大手弁当チェーン(恐らくオリジン弁当)などで17年修業したキャリアがあり、その後、思い立って独立の道を選ばれた方のようです。当店オープン後もシェアレストランサービス「軒先レストラン」の活用により、2020年2月に水天宮前に2号店を開業するなど、なかなか意欲的な事業展開をしておられます。軒先レストランというのは、新たに飲食店を始めたい人が、既存の飲食店の営業時間外の時間帯を利用して、そのお店を間借りして開業できるシステムです。「軒先ビジネス」という、空いているスペースとその利用希望者とをインターネット上でマッチングするサービスを運営していた軒先株式会社と吉野家ホールディングスが共同で運営しているものです。水天宮前のお店は、人気居酒屋である「大衆酒場 げん」を宿主とする軒先レストランのようですね。ローリスク、ローコストで出店出来るメリットのある事業というわけですが、ここに目をつけるあたり、いずれにしてもなかなかアグレッシブな経営を志向されている方とお見受けします。当店の場所は、白山通りを神保町交差点から水道橋方面へ200mほど進んだ角を右折してすぐの右手にあります。人気ラーメン店の「麺屋33」のある信号の一つ手前の角ですが、曲がり角のところに看板が出されているので、分かりやすいですね。当店は、火曜日、木曜日限定でうどん全品50円引きとなるサービスがあり、この日はそれに当たっていたので、その旨も併記されていました。店内は完全セルフシステムで、入ったところに掲げられているメニューからうどんの種類を選び、それを厨房にいる店員さんに伝えて、その先にあるトッピングコーナーを通過してレジで精算する一般的なセルフうどんのスタイルです。ただ、普通のセルフうどん店と異なるのは、トッピングのうち、天ぷら類以外のわかめ、岩海苔、とろろ、温泉卵などについては、天ぷらコーナーの手前にトッピングごとにプラスチック製の色札が掛けられており、それを取ってうどんの注文と同時に店員さんに渡す仕組みです。これにより、注文のうどんにそれらがトッピングされた丼が渡されることになり、それに自らピックアップした天ぷら類を加えて精算するシステムです。注文は肉うどんの並サイズ@500円にしました。50円引きですので450円になり、これにトッピングのキス天@100円と豚しそ天@130円を加えましたので、680円の会計になりました。レジの先には取り放題のおろし生姜と天かすが置かれていますが、天かすは普通の天かすのほか、ゆかりとあおさの天かすが置かれているのはユニークですね。あおさの天かすを少量肉うどんに加えます。客席は、衝立の付いた対面式テーブルが中心ですが、元からこの形なのか、コロナ対応でこの形にしたのかは不明です。この日の入店は11時50分頃でしたが、それほど混雑してなかったので、スムーズに席に座ることが出来ました。当店のうどんは2種類の小麦粉をブレンドし、軟水、塩を使用して熟成させた生地を店内で製麺しているとのことで、だし汁は、鰹節、煮干し、あじ節、うるめ節から取った一番出汁を使用しているとのことです。確かにうどんは、程よいコシがあり、滑らかで上品なタイプのうどんですが、どちらかと言うと讃岐うどんに近いですかね。だし汁は、関西風の薄味ながらもほんのりした甘みがあるのも特徴です。たっぷり入った牛バラ肉とよく絡んでとても美味しいです。天ぷらは、値段がリーズナブルな割に、なかなか上質です。キス天も美味しかったですが、やはり特筆すべきは、豚しそ天ですね。ロース肉に大葉を絡めて揚げたものですが、結構厚みのある大きいサイズの肉ですし、衣もカラッと揚がっているので、汁に浸しても簡単にふにゃふにゃにはなりません。神保町界隈で豚天というと、立ち食い蕎麦の「肥後一文字や」のものが有名らしいのですが、当店の豚天の方があらゆる面で優れているのは疑いのないところかと思います。神保町界隈は、うどん好きで知らぬものは無いくらいに有名な存在に上り詰めた「うどん 丸香」があるのを筆頭に、渋いうどん名店も多い土地柄ですが、その中で、十分やっていけるだけの実力店と見ました。利幅の薄い商売だけに回転が命綱と思われ、それからすると立地に恵まれていない(目立ちづらい)点はやや気がかりなところで、それを補ってきたであろう夜の部が新型コロナで苦境に陥るなど経営環境は厳しいと思いますが、何とか頑張って欲しいですね。
junk1200-100
3.20
350円 かけ中130円 豚しそ天100円 カボチャ天徘徊しているとき発見。有頂天という名前にひかれ平日ランチで12:20頃訪問、50%程度の入りかな。 後客もそれなり。かけうどんに天婦羅2種、緑黄色野菜とあまり見かけない豚しそ天を選んだ。 会計をすまし、無料トッピングの生姜及び天かすをのせ、空いている席へ。 まずかけつゆを一口、ごく自然に感じる味。 決して特別うまいというわけではないが、指摘するような欠点もない。 うどんはやや柔らかくコシが弱いかなとも思うが、これはこれでこのお店の個性。 コスパが良くうどんをサクッと食べたいとき重宝しそうだが、職場から少々遠いのが難点。
kennny
3.40
神保町の白山通り、整体屋さんの脇の道を入ると、こちらのお店の幟が見えてきます。長細い店内は、右が厨房に沿ったカフェテリア式のレーン、左側に仕切りのある対面式のテーブルが並びます。まずは入り口に近いところでうどんをオーダ。かけ、釜玉、釜揚げ、ざる、おろしぶっかけとひととおり揃います。まずはシンプルにかけ並300円をオーダし、受け取ってからセルフで天ぷらをとりつつレーンを進みます。はじめてのうどん店だと桜エビのかき揚げかちくわ天あたりをピックアップすることが多いのですが、ここはハムカツなんてのもあって悩ましいのですよ。結局他のお店では見かけない豚しそ天130円をピックアップしてお会計。その後ネギや揚げ玉をセルフで追加するのですが、揚げ玉が普通のものだけでなく、ゆかり入り、あおさ入りもあるのがおもしろい。ちょっとづつ投入して、着席していただきます。麺のファーストインプレッションは、にゅるんとした食感。次にびよーんと軽く伸びがあります。断面がほぼ正方形のエッジがきれいな麺は、おそらく手ごねの製麺器切りでしょう(製麺器見えました)。のどごし軽快で、これなら中盛りにしてもよかったかも。お出汁は、出汁感控えめのあっさり系。といってもいりこやウルメなど(多分)の小魚系のお出汁の味は感じます。ややあっさりしていた分、塩分が少し前に出てるように感じましたがたまたまでしょうか、天かすの味が負けてしまいます。後口は品の良い軽い甘さが心地よく残ります。鶏しそ天はたまに見かけますが、豚しそ天ははじめて。でも、しその爽やかな風味は、鶏だけでなく豚ともあいますね。油のコクとしそのさっぱり風味がバランスよく、かけ出汁とも喧嘩しません。夜は天ぷらは都度揚げてくれるという噂もきいたんですが、実は何度か夜に足を運んでもいつもお店が開いてないんです。実質昼営業だけでしょうか。そういえば昼も麺切れゴメンナサイ、と言われたことがあったっけ。お店独自のアンドロイドアプリがあるくらいなので、おそらく個人店と言うよりはもう少し大きな組織のお店だと思いますし、実際水道橋で軒先お弁当販売をされたり、人形町でランチタイムだけの間借りうどん店を出されているようです。後者、気になるけれどランチタイムだけじゃなかなか行けない。。ごちそうさまでした。
sakey117
3.50
毎日コロナのニュースばかりだけど、腹は減る。毎日毎日、何が食べたいのかわからない感覚が2ヶ月ほどあったけど、久しぶりにお昼に食べたいものに出会えた!うどんですねぇーうまかった。美味しかったですごちそうさまでした
TA・KA
3.10
連日の飲み会で胃腸がやられていたので、消化にいいものをと思い、この日はうどん店を目指します。前から何度も店の前を通り過ぎていたのに1度も訪れていなかったこちらに。大手うどんチェーン同様、うどんの種類を選び、トッピングの天ぷら等を皿に取ってお会計するスタイル。ただ、手前にいくつか札があってそれを選んで店員さんに渡します。今回は、温玉(80円)の札を取り、かけうどん並(300円)を注文します。ちなみに、この日は木曜日。火曜・木曜はうどん全品50円引きって事で、うどんが250円、温玉セットで330円のお会計です。先にレジで会計を済ませ、カウンターごしに提供される丼を受け取り席に。席は間に仕切りのある対面式のテーブルで、6人掛け。ぶっちゃけ6人座ったらギチギチ、多分隣の客と肘とかぶつかっちゃうんじゃないかな・・・この日は13時半近かったので席にも余裕あり。セルフのお冷をお盆に乗せ着席。まずはつゆを一口。つゆだけで飲むとやや塩味が強いかなって感じ。そして中太の麺を一口。程よいコシもあって、喉越しもいい感じです。さっきはちょっとしょっぱいかなと思ったつゆとのマッチングも良。個人的には大手チェーンより、こっちの方が好きかな。普段は塩分控えめでつゆはあんまり飲まないんですが、麺を食べつつ時々つゆも飲んじゃいます(笑)温玉はやや柔らかめのゆで加減、箸で挟む事が出来ず、生卵なみに黄身も白身もつゆに溶け混んじゃいました。今日は胃に優しいを目的に、天ぷらのトッピングは避けましたが、次回はそっちにもチェレンジしましょう。
ゆらんゆらん
3.50
なかなかゆらんにしては高額ランチが続いていたので、お財布の紐をギュッと閉めてランチパスポート片手に有頂天さんへ!なんだか楽しげなネーミング♪三谷幸喜的な~☆ランパス持ってるゆらんに気づいた店員さんお作りするのでお好きな天ぷら2つどうぞーお盆に天ぷら用のお皿を乗せてさて、まずはお店も推してる豚しそ天はマストだ!あと一品…ムムム…エビ天だろ!貧乏根性が高額二品をチョイスランパスに判子もらって総額推定820円が540円♡ありがたやーではいただきまーすこのお値段で結構なお肉の量であります松屋や吉野家のお肉の量に負けてない…むしろもっとある柔らかく煮込まれたお肉は優しい味付けでお出汁の味を邪魔しませんゆらんの好きな関西風のおうどん麺は食感モッチリ♡つるんつるんと喉ごしもよろしい昼時もかなり過ぎていたので、天ぷらは残念ながら冷えていましたが肉うどんに投入して温め…その代わりスープは冷めましたが(^_^;)小ぶりなエビ天は衣の奥でプリリと豚しそ天は想像より大きく食べ応えあり巻いてあるのかなと思いきやわりとありのままスタイル!すべて食べてお腹が満たされましたので肉うどん並だけでは足りなかったでしょうな~普段さほど、うどんを食べないゆらんなのでうどんを愛してやまない方はどう思うかはわかりませんがランパスも手伝いナイスなコスパの美味しい昼御飯となりました!満足満腹
kebi-ishi
3.50
○ ======== まとめ ======== ○○ 神保町のセルフうどん○ 毎月18日は半額サービス品あり○ 待ち 2分(10月/金曜 11:25〜)予約不可○ ===================== ○肉うどん(並) 250(※半額デー)+ 玉子天 100 + かしわ天 130 = 480円也おはこんばんちニャ〜! (=ↀωↀ=)✧こちら食べログ 3.22 (2019/11)神保町で麺活♥白山通りから1本入った路地毎月18日は半額デー Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーンとゆーことで来てみた♥○ ===================== ○[着店 11:25]外待ちなし、先客1名様♪セルフうどん形式味変は、七味・ゆず七味・だし醤油・飴ちゃん会計場所に天かす3種(柚子、ゆかり、普通)3オペ接客はとても丁寧○ ===================== ○[配膳 11:25]本日のオーダーは「肉うどん+かしわ天+玉子天」おおーっ ٩(☆ω☆。)و豚コマな感じが一面にっ!実は、肉うどんって出汁が隠れちゃうしあんましなんだよね…半額っていうと食べちゃう貧乏性のオイラ…天かすも柚子とゆかりの両方を入れちゃった…おかげで脂が表面にかなり広がってるう〜ん やり過ぎたかなぁ??○ ===================== ○でわいただきまふ (๑°༥°๑) ŧ‹"ŧ‹"甘味ある柔らかバラ肉食べやすく柔らかめの太麺 ( ᷇ω ᷆ ს ) アセしかし肉うどんにして天かす入れると出汁はどうでもわからん… ┐(´〜`)┌たまご天は半熟感まったくなし! (;¬_¬)かしわ天はモモこれは美味しい♥ (*゚▽゚)ノ○ ===================== ○前に来たとき、出汁が特徴的って書いてるたぶん、気に入らなかったのかな?なんせこの辺りの比較対象は [丸香]肉うどんにして良かったのかもしれん…ごちそうさまでした〜 ლ(´ڡ`ლ)またお邪魔するかも! (*゚▽゚)ノ
とんかつ部長
3.60
2019/09/18 12:28先ほど、広島焼きを食べましたが、いまひとつ消化不良!すると、マイレビ様がこちら「有頂天うどん」さんをLock On!ならばと、逆Lock Onで訪問することにしました!本日は18日!毎月18日は有頂天うどんの日で特定のうどんが半額となるサービスDay!今回は肉うどんです。毎月、半額対象が変わるようです。以下を注文です。肉うどん中盛り 300円お味はマイレビ様が書かれていたように、大阪に肉吸いうどんのようです。うどん自体はやわめ。めんかたが好みなのでう~んという感じですが、出汁が美味しくてなかなかイケます!冷たいうどんが好きなのですが、半額なので温かい肉うどんにしました。来月もこよう(^O^)/ご馳走様でした☆
たけとんたんた
3.80
カレーやラーメン以外も競争が激しい神保町で毎月18日は創業記念日イベントで半額になる有頂天うどんさんに来店,肉うどん並500円が半額250円とミニ天重250円を注文しました,前会計後にレジ横盛り放題の三種の天カスを入れ席に着きます,豚バラ薄切り肉を関西出汁でサッと火入れた肉うどんは大阪肉吸いうどんの様です,讃岐うどんほどコシは強く無いですがうどん専門店の茹で立てが提供され七味唐辛子を振り掛け味変で楽しみエビ天,鶏天,竹輪天,ハムカツ等が入ったミニ天重を麺後の出汁と供に美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)
1/2
Walkin餐廳,無需預訂
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意